つてつち (@tutetuti)

投稿一覧(最新100件)

先月のパニック発作(呼吸困難)のきっかけを調べていて興味深い論文を見つけて買って読んでみました。発作当日の行動を振り返ると「乳酸による誘発説」には大いに心当たりがあるので筋トレは控えて散歩中心の運動に変えてみます。 ノルアドレナリンと窒息警報 https://t.co/MKiQR82aoK
こちらの文献がとても分かりやすかったです。 苅谷千尋, バークの代表論 : 財産と帝国の視点から, 政策科学 15-1 https://t.co/9K6kqUyRjm
成績評価をするときいつも「評価する」行為はおこがましいなと葛藤する。山村暮鳥という方も似た葛藤があったよう。しかし、最後には「普遍性」に行きつくのが面白い。 「詩を評価する者」としての「山村暮鳥」 : 「評価行為」が明らかにする詩の概念系・実践系の様態の検討 https://t.co/xxmDwa2ze9
RT @KyudaiZaiko304: 川西利昌先生が執筆された解説「理工系大学・高専の研究室不登校」を紹介して頂きました。最近の教員や学生が置かれている環境、不登校が起こる素因などが極めてリアルに示してあります。教員、学生ともに是非読むべき記事です。 https://t.co…
渡邉研斗、松林優一郎、深山覚、中野倫靖、後藤真孝、乾健太郎、メロディと歌詞の相関に基づく自動歌詞生成 https://t.co/q4LyV8dtDG
深山覚、中妻啓、米林裕一郎、酒向慎司、西本卓也、小野順貴、嵯峨山茂樹、Orpheus:歌詞の韻律に基づいた自動作曲システム https://t.co/PStSXs66AP
堤彩香、平賀譲、日本語の音韻と旋律の関係について~童謡・唱歌を中心に~ https://t.co/M5LjVvDoJG
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
>RT 高校数学教育の負の影響 根上 生也, 渡部 禎郎 https://t.co/EF0Z2sfuAG
この論文のp.566あたりで指摘されてますね。 谷川 和幸, Twitter に投稿された画像の同一性保持権侵害等が認められた事例 : Twitter リツイート事件控訴審 : (知財高判平成30年4月25日裁判所HP(平成28年(ネ)第10101号)) https://t.co/cZZpghLKLm
10年以上前にもう高校数学でのグラフ理論を想定して"離散グラフ"と呼ばれていたのか 高等学校における離散数学を中心とした新たな教材の開発研究 https://t.co/aYOEUl7Ve1
グラフマイナー理論のプロによる論説がこちら↓ 『グラフの木分解と木幅に関する研究とグラフマイナー』 河原林 健一 https://t.co/pP4cJ1MqNG
RT @tmaehara: https://t.co/rnVFuI4qsX Diestel に対するこの書評がよくて,要するにグラフマイナーと極値グラフを目指してやるのが現代的にはよいとおもいまs.
RT @riocampos: JAIRO | 一般化ジャンケンに対するゲーム理論的解析 https://t.co/JHkBEF8rWE
RT @hirotaka_ono: @i_kaseki こんにちは。 任意の奇数に対して対称なじゃんけんは作れます。アンバランスになっても良いのなら(意味のない手を含まないという条件下でも)6以上なら偶数手のじゃんけんは作れます。しかし、戦略まで考えると奇数でないといけません…
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
RT @ootani01: 【お仕事報告】大谷卓史(2017)「過去からのメディア論 人工知能・芸術・著作権:芸術が思想・感情の表現でないとしたら,なぜ人間の創造性の産物といえるのか 」『情報管理』60(8) , 594-598. https://t.co/b1NnIy4ibJ
「乱」と「変」の呼び分けのお話。呼称者の歴史観に拠るのがおもしろい。 https://t.co/h1SpUkrjBO 安田元久 『歴史事象の呼称について : 「承久の乱」「承久の変」を中心に』
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
RT @doraTeX: 名称など本質的ではないものの,教育現場では何かに固定して教えざるを得ず,悩みの種です。「昇華の逆」問題については,どうしてこうなったのかの歴史的経緯がこの論文に説明されています。 そして中国語の「凝華」を使うことが提案されています。 http://t.…
RT @lambtani____: マルチエージェントシステムの制御:代数的グラフ理論 http://t.co/nIwO3xavL3 面白いいいいい
RT @lambtani____: マルチエージェントシステムの制御:代数的グラフ理論 http://t.co/nIwO3xavL3 面白いいいいい
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review Vol. 6(2012) No. 3 http://t.co/RN7b9TwW より「ネットワーク社会における個人情報・プライバシー保護のあり方:新保史生」 http://t.co/JTSOjg5S

お気に入り一覧(最新100件)

川西利昌先生が執筆された解説「理工系大学・高専の研究室不登校」を紹介して頂きました。最近の教員や学生が置かれている環境、不登校が起こる素因などが極めてリアルに示してあります。教員、学生ともに是非読むべき記事です。 https://t.co/tVB5z1hLEF
3月30日付で、賞を頂きました。 IEICE Com. Exp. TOP DOWNLOADED LETTER AWARD です。 受賞理由は、 論文誌 IEICE Com.Exp.の月間ダウンロード数1位(2021年2月) です。 受賞対象論文 The Four Qubits Deletion Code is the First Quantum Insertion Code, DOI: https://t.co/59DLFYmeK0
https://t.co/rnVFuI4qsX Diestel に対するこの書評がよくて,要するにグラフマイナーと極値グラフを目指してやるのが現代的にはよいとおもいまs.
@i_kaseki こんにちは。 任意の奇数に対して対称なじゃんけんは作れます。アンバランスになっても良いのなら(意味のない手を含まないという条件下でも)6以上なら偶数手のじゃんけんは作れます。しかし、戦略まで考えると奇数でないといけません。 https://t.co/uiDgMwXBYM
【お仕事報告】大谷卓史(2017)「過去からのメディア論 人工知能・芸術・著作権:芸術が思想・感情の表現でないとしたら,なぜ人間の創造性の産物といえるのか 」『情報管理』60(8) , 594-598. https://t.co/b1NnIy4ibJ
IF の誤解に対する解説は、この文献がコンパクトにまとまっていてわかりやすいです。 / インパクトファクターの功罪 : 科学者社会に 与えた影響とそこから生まれた歪み http://t.co/sOABnCVuK0

フォロー(306ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(780ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)