著者
内藤 隆夫
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.21-35, 2011-12-08

本稿では北海道近代史の方法論に関する研究史の検討を通じて、今後このテーマを進めていく手がかりをつかむことを課題とした。具体的には方法論に関わる代表的論文を三つに分類し、筆者の考えをまとめた。即ちまず「開拓史観」と呼ばれる方法に対して、それへの批判の高まりが「開拓の進展」の肯定論を全否定しかねない傾向を生んだことを踏まえ、定義を修正し、批判論者が念頭に置く「開拓史観」的研究とそうでない研究を区別すべきとした。次に「辺境論」「経済学的意味における植民地論」に対して、「辺境」の本来の意味からの遊離、実証研究との対話の困難、政治・社会の問題の捨象という問題を踏まえ、「辺境」は概念ではなく本来の地理的な意味で用い、「経済学的意味における植民地」概念の安易な適用は慎むべきとした。「内国植民地論」に対しては、北海道近代史の構造把握を目指した議論であると認めた上で、「植民地」論でありながらアイヌ支配の問題を組み込めていない、「開拓史観」と同様一面的であるという問題点を指摘した。そして、今後の北海道近代史研究では開拓の進展とそこで生じた問題点との緊張関係を意識して分析を進めることが重要とした。

言及状況

Twitter (15 users, 20 posts, 15 favorites)

今から約50年前、北海道の押しだす歴史観があまりにも明治の開拓者に偏りすぎで、アイヌのことも、江戸時代以前の北海道のことも、囚人労働のこともきちんと取り上げるべきだとする批判が起こったのは事実です。この件については、内藤隆夫先生の論文を見ると言い。https://t.co/ZuumbdixYr
@riedo0519_d @m_9_fuji 内藤隆夫「近代北海道を近代沖縄と対比して捉えようとした田中彰の発想を受けつつ,「内国植民地」を概念であると初めて明言したのが,桑原真人であると思われる。」引用:北海道近代史研究のための覚書 https://t.co/wC20SNJXUV
北大の北海道近代史研究のための覚書は何のために作成されたのか?開拓史観を全否定しないとしながらも、結局、支配、被支配のマルクス主義的歴史観から抜け出ていない。同化対抵抗という二項対立ではなく和人、アイヌが古から共に共生してきた歴史を直視すべき。 https://t.co/wC20SNJXUV
たとえば同期の開拓というものを権力側からのみ分析し資本主義の構造的問題との相互関連性や民衆の立場に立った問題意識が全く欠落していたというなら市井の人々の努力を書き加えればいいだけで開拓の歴史そのものを否定し我々の先達の努力さえも否定する理由にはならない。 https://t.co/wC20SNJXUV
北大の北海道近代史研究のための覚書は何のために作成されたのか?開拓史観を全否定しないとしながらも、結局、支配、被支配のマルクス主義的歴史観から抜け出ていない。同化対抵抗という二項対立ではなく和人、アイヌが古から共に共生してきた歴史を直視すべき。 https://t.co/wC20SNJXUV

収集済み URL リスト