著者
菊池 浩光
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.119, pp.105-138, 2013-12-25

古来から,心的外傷になるような衝撃体験は日常生活の中にあったはずで,神代の「古事記」の中にも外傷体験と思われるエピソードが見出される。本論では,わが国で人びとが心的外傷体験をどのように受けとめて対処してきたのかについて論じる。 明治期以降,日本は急速に近代化を進め,鉱工業や土木業が隆盛になり,労働災害後の,とりわけ頭部外傷を伴うさまざまな症状への対応が求められるようになった。すでに西欧で議論されていた心的外傷概念は,「外傷性神経症Traumatische Neurose」や「災害神経症Unfallsneurose」として移入された。これらの疾患は,現在のPTSD の近似概念と考えられてきたが,ヒステリーや器質的疾患が含まれるなど多義を擁して統一見解に至らず,また,多くの医家には賠償欲求が引き起こす心因性のものとして受けとめられていた。わが国では,戦前,戦後を通して心的外傷研究には関心が寄せられず,阪神・淡路大震災(1995)の発生で初めて注目を集めるようになった。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (11 users, 11 posts, 20 favorites)

@psyseabass これに詳しいですよ https://t.co/tKFbDyJT0s
#心の傷を癒すということ 「わが国では,戦前,戦後を通して心的外傷研究には関心が寄せられず,阪神・淡路大震災(1995)の発生で初めて注目を集めるようになった」 菊池,浩光,2013,わが国における心的外傷概念の受けとめ方の歴史 https://t.co/OLW3xMyyc6
わが国における心的外傷概念の受けとめ方の歴史 https://t.co/Zii4Yzugwp
わが国における心的外傷概念PTSDの受けとめ方の歴史 : HUSCAP http://t.co/wmru7guDlZ

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト