著者
浪花 彰彦
出版者
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション
雑誌
北方森林保全技術 (ISSN:13445855)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.29-37, 2017-02-17

我が国では、外来種であるアライグマが野生化し、農業等被害の増大や生態系への影響、人に対する衛生被害等が懸念されている。報告者は以前、2011年から2013年の無積雪期3シーズンにわたって、中川研究林におけるアライグマの生息情報を収集し、「アライグマ生息情報地図」を作成した(図1)。それによれば、中川研究林内を流れる天塩川の支流沿いで多くのアライグマの存在が確認されており、少なくとも無積雪期においては、研究林の河川流域の多くがアライグマの活動域になっている可能性が高い(浪花 2015)。今回は、GPSテレメトリー法を用いて、より詳細にアライグマの活動状況を調査したので、その結果を報告する。調査では、特に越冬状況に注目した。アライグマの効果的な駆除を考える場合、越冬環境の把握が重要であると考えたからである。北海道が策定した「北海道アライグマ対策基本方針」(北海道 2003)では、北海道におけるアライグマ対策の最終的な目標として「野外からの排除」を掲げているが、そのための効果的な方法は未だ確立されていない。アライグマが生息する森林の周辺には、農家や廃屋等が存在している場合が多いが、もしアライグマがそれらの人工構造物に依存して越冬しているのであれば、積雪期に集中的な捕獲を行うことで効率的な駆除が可能かもしれない。一方、もしアライグマが森林内で越冬・繁殖しているのであれば、その捕獲は非常に困難であろう。アライグマ対策を考える上で、アライグマの越冬環境に関する基礎データの収集は重要である。

言及状況

Twitter (51 users, 54 posts, 51 favorites)

アライグマ成獣雄1、雌2にGPSを装着した例 10〜2月で冬季はあまり捕捉できず(樹洞等で越冬?) 行動圏解析などはやっていない #外来種論文 https://t.co/gl2ccAfNgp
北海道のアライグマが、人家に依存せずに森林内で越冬していることを明らかにした調査報告。アライグマを生態系から排除することの難しさを痛感した。様々な新しい技術が紹介されているのも興味深い。 GPSテレメトリー法による中川研究林内に生息するアライグマの越冬地調査 https://t.co/I3Q2qfDjwQ
冬に牛舎にいるやつを殲滅すれば勝てる、という作戦が否定された。さあ、どうする対アライグマ戦... GPSテレメトリー法による中川研究林内に生息するアライグマの越冬地調査https://t.co/rrTzvcCRfY

収集済み URL リスト