著者
中元 崇 NAKAMOTO Takashi
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.315-334, 2019-03

本研究は、個人の自発的な学習が大学職員の職能開発(Staff Development:SD)においてどのように扱われているかについて、先行研究の検討を行うことを目的とする。自己啓発には様々な種類があり、大学院進学はその一つである。しかし社会人大学院等への進学は、コストが高く、進学に際して所属する組織からネガティブに受け止められることもある。それにも関わらず大学院進学を選ぶということは、自発的に学ぶ理由付けが最も確立されていると考えられる。そこで、社会人や大学職員の大学院等への進学に関する先行研究を量的研究と質的研究の二つに区分し、自発的な学びがどのように扱われているかを検討した。先行研究では、大学院等への進学を説明する諸要因(学習の動機、理由、行動等)や学びのプロセスは挙げられているが、学びを含む様々な事象についての当人の意味づけという点は着目されていないことが分かった。当人の主観的な意味づけを把握するアプローチとして、例えば生活史調査を用いた個人レベルの調査が今後必要とされるであろう。The purpose of this study is to review previous research on how independent learning is handled in university staff development. There are various kinds of self-development, and studying at graduate school is one of them. However, studying at graduate school as a method of self-development requires large amounts of money and time. Moreover, employers and co-workers may have negative ideas about an adult’s studying at graduate school. Therefore, adults who study at graduate school should have a strong reason. In this study, I divided the previous research concerning adult learners in graduate school into two: quantitative and qualitative studies. Then, I examined how independent learning is referred to in the previous research. The previous research points out such factors as motivation, reasoning, and learners’ behavior in the learning process. However, the previous research, in general, does not focus on how learners interpret various things involved in learning. The study results recommend that approaches to understanding the learners’ interpretation, for example a life-history survey, should form the basis for future research.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 5 favorites)

お、やっとDOIが有効になった模様。 https://t.co/dEhUYDIxwP
大学職員の職能開発において自発的な学びはどのように扱われているのであろうか - https://t.co/cb3mGXDkk1 #ScholarAlerts

収集済み URL リスト