著者
深谷拓吾 小野進 水口実 中島青哉 林真彩子 安藤広志
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.7-8, 2011-03-02

電子機器等のマニュアル作成業務において,文章やイラエストの校正作業は必須のフローである.従来,紙上での校正が一般的だったが,電子メディア上での校正もマニュアル作成現場で浸透しつつある.しかし,依然,現場では紙ベースでの校正への支持は根強く,そのために費やされる紙は膨大な量にのぼる.省資源化の立場から,本研究では紙上での校正作業と液晶ディスプレイ上での校正作業について,効率と精度の面から検証を行った.紙と液晶ディスプレイ上でそれぞれ,英語文章と多言語文章を照応する比較校正実験をマニュアル作成業務従事者を対象に行った結果,紙上でのパフォーマンスが効率,精度とも液晶ディスプレイ上での作業を上回っていた.校正作業ログの分析することで,液晶ディスプレイ上での校正で発生しやすい認知的ミスを同定し,ディスプレイ上での校正率向上へ向けての指針を提案する.

言及状況

Twitter (12 users, 12 posts, 19 favorites)

後続するスレッドを見てこちらが参考になるかと。 紙vs液晶ディスプレイ:メディアの違いが校正作業に与える影響~マニュアル作成における事例~ https://t.co/pnXlJk8WFa https://t.co/RbtWGWLneJ
2011年。 https://t.co/h0praQM4KB
@Artssoy 個人差や紙にない便利機能もありますが、校正が主目的であれば印刷した方が精度は高いかと。 それ故、実はデジタルなお仕事をしている方でも、本気の校正をする時は印刷して最終チェックするケースも屡々… でも書き手側の単純な綴り間違いならwordの自動校正は便利ですね。 https://t.co/swZggtrrv6
こんな資料があったりする。 「紙 vs 液晶ディスプレイ:メディアの違いが校正作業に与える影響 ~マニュアル作成における事例~」 https://t.co/LC3uBe9BiO
論文をめっけた(笑)「紙vs液晶ディスプレイ:メディアの違いが校正作業に与える影響」 https://t.co/NtpiRZQBvz https://t.co/VZkxhCDzgv
曰く、透過光(自発光)メディア(モニタとか)では脳が「パターン認識モード」になり、反射光メディア(紙とか)では「分析モード」になるのだとか。 https://t.co/ikghH7N4uC ↑マクルーハンの説とモニタ/紙での脳の働きの違いを示す実験結果 https://t.co/Bo1AOmNs4o ↑モニタ/紙での校正精度比較実験
同じ文章を読むのでも、紙とディスプレイでは情報の受け取り方に差があるらしい これと同じ現象が学校の授業でも発生するのではないだろうか? しらんけど https://t.co/dVLvPEaxf0 https://t.co/HIZnGXjzAN

収集済み URL リスト