言及状況

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

東洋大学文学部紀要. 史学科篇 「戦時期の外米輸入 : 一九四〇~四三年の大量輸入と備蓄米」 https://toyo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=6825&item_no=1&page_id=13&block_id=17 上の資料 ...

Twitter (8 users, 11 posts, 4 favorites)

参考URL 今回の主なネタモト https://t.co/W46hDDjZPO
@hayakawa2600 https://t.co/WIlM5eEDg5 「戦時期の外米輸入 : 一九四〇~四三年の大量輸入と備蓄米」 引用元の大豆生田氏紀要より 「一九四一年一一月、湯河食糧管理局長官はラジオ放送」以下 『外米輸入は「東亜共栄圏確立上絶対確保」すべきであり、東南アジア諸国はこの意味で「南方のウクライナ」である』と
霜降米について書かれていたり読み応えを感じた。毎日うまいものが食えるので本当に幸せだ。戦時下を経験した祖母の教育のせいもあって、今は豊かな時代だなと心底思えるの、幸せなことと思う。みんなが腹空かせてる時代ではない、隣の人も腹すかせてないと良いね。https://t.co/KmINjpxOi6
@shiosae @yuzukoseuG @tsukasafumio @kingbiscuitSIU @burubur56030897 @hayashicosan @saemonhiguchi 以下、https://t.co/GbprDJcDE6 からの引用です。「一九四一年二月、湯河食糧管理局長官はラジオ放送を通じて食糧問題の現状を説明した。湯河長官は、まず第一に、食糧問題の現状として、国内の消費量八○○○万石のうち一○○○万石を外米輸入によっているが、米穀需給関係は (つづく)
@nogawam @hayakawa2600 https://t.co/Tr7IBc8BEG 「戦時期の外米輸入 : 一九四〇~四三年の大量輸入と備蓄米」「井野農相が一九四一年二月、衆議院において『外米は全部貯蔵用』」「輸入されたものはこれを全部貯蔵に振向け、如何なる事態が発生しても微動だにしない確固不動の決戦食糧態勢」「南方のウクライナ」収奪して備蓄
@t_wak リンクを貼り直します。https://t.co/T1xosKeobF大豆生田稔(おおまみゅうだ・みのる、と読みます)氏は戦前の食糧政策の研究家として史学界隈では一定の評価を受けている方なので、参考になるかと。

収集済み URL リスト