Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
2
0
0
0
OA
滑稽話集Das RollwagenbuchlinにおけるLandsknechtの話・注解
著者
大島 浩英
Hirohide OSHIMA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学社会文化学部論集 = Otemae journal of socio-cultural studies
(
ISSN:13462113
)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.201-214, 2005-03-25
本稿で取り上げた "Das Rollwagenbuchlin“は1555年に出版された滑稽話集(初版)である口この書物に収められているような Schwank と呼ばれる滑稽話は16世紀のドイツで数多く出版されているが、Schwank [<schwingen] とは、「韻文または散文で書かれ、面白おかしい着想やコミカルな出来事を一つの急所に集約するか、やや長くても短編小説的な体裁 をとった、簡潔で逸話風の物語。粗野で卑狼な内容のものもあれば、教訓的傾向をもつも のもある」、と説明される。従って限定された知識階級の言語ではなく一般庶民にも理解される言語で書かれたものであるため、当時の自然な言語状況を知る資料として適したも のであると考えられる。さてここで、この滑稽話集の著者 Georg Wickram について触 れておくと、Wickram は1505年 Elsaβ の Kolmar に生まれ、後に同地の裁判所書記 (Gerichtsschreiber) 、晩年は Burkheim (Freiburg と Kolmar の中間)の市書記 (Stadtschreiber) の職にあった。熱心なプロテスタントであったためカトリックの町 Kolmar を去ったと言わ れている。宗教改革の時代をプロテスタントとして生きた Wickram の生い立ちはこの著作 においても重要な背景となっているように思われる。さてこの Schwank 集の初版本には67 の話が収められており、その中には農民、聖職者、傭兵、商人、職人などの登場人物を 扱った話があるが、それらのうち本稿では傭兵が登場するSchwank 第14話 (S. 30~32) に 絞り、そこに描かれている内容に関して下線を施した部分を中心に語学的側面、意味的および社会史的側面から考察を加えたい。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
はてなブックマーク
(1 users, 1 posts)
[独文学][ドイツ近世史] ランツクネヒト研究のためにも重要な史料なのだろうな。話の中間部分は芥川の「羅生門」を想起させる。
Twitter
(1 users, 1 posts, 0 favorites)
ランツクネヒト研究のためにも重要な史料なのだろうな。話の中間部分は芥川の「羅生門」を想起させる。 / “大手前大学・大手前短期大学リポジトリ: 滑稽話集Das RollwagenbuchlinにおけるLandsknechtの話・注解” http://t.co/MDQjiy7fdj
収集済み URL リスト
https://otemae.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=404&item_no=1&page_id=33&block_id=62
(2)