著者
大島 浩英 Hirohide OSHIMA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学社会文化学部論集 = Otemae journal of socio-cultural studies (ISSN:13462113)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.201-214, 2005-03-25

本稿で取り上げた "Das Rollwagenbuchlin“は1555年に出版された滑稽話集(初版)である口この書物に収められているような Schwank と呼ばれる滑稽話は16世紀のドイツで数多く出版されているが、Schwank [<schwingen] とは、「韻文または散文で書かれ、面白おかしい着想やコミカルな出来事を一つの急所に集約するか、やや長くても短編小説的な体裁 をとった、簡潔で逸話風の物語。粗野で卑狼な内容のものもあれば、教訓的傾向をもつも のもある」、と説明される。従って限定された知識階級の言語ではなく一般庶民にも理解される言語で書かれたものであるため、当時の自然な言語状況を知る資料として適したも のであると考えられる。さてここで、この滑稽話集の著者 Georg Wickram について触 れておくと、Wickram は1505年 Elsaβ の Kolmar に生まれ、後に同地の裁判所書記 (Gerichtsschreiber) 、晩年は Burkheim (Freiburg と Kolmar の中間)の市書記 (Stadtschreiber) の職にあった。熱心なプロテスタントであったためカトリックの町 Kolmar を去ったと言わ れている。宗教改革の時代をプロテスタントとして生きた Wickram の生い立ちはこの著作 においても重要な背景となっているように思われる。さてこの Schwank 集の初版本には67 の話が収められており、その中には農民、聖職者、傭兵、商人、職人などの登場人物を 扱った話があるが、それらのうち本稿では傭兵が登場するSchwank 第14話 (S. 30~32) に 絞り、そこに描かれている内容に関して下線を施した部分を中心に語学的側面、意味的および社会史的側面から考察を加えたい。
著者
堀川 諭 Satoru Horikawa
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学社会文化学部論集 = Otemae journal of socio-cultural studies (ISSN:13462113)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.21-33, 2000-03-25

日々報道される少年事件の背景はさまざまであり、一様に論ずることができないことはいうまでもない。また、少年法の規制の中でわれわれの知りうる情報はきわめて限られたものであるから、個々の事件をあれこれ論ずることには慎議でなければならない。しかし、こうした少年事件にしばしば衝動的で短絡的なクレッチマーのいう「短絡反応」(short circuit reaction) ともいえる心珊機制がみられることも事実である。そこで、この小文では、少年による短絡反応の事例と考えられるニつの有名な事件、一つは、事件後三百数十年もの問語り継がれてきた「八百燦お七」の物語、いま一つは、昨今の短絡的な少年事件の現代的嚆矢ともいえる高島忠夫氏氏長男の「道夫ちゃん事件」を取り上げ、それに若干の精神病理学的な検討を加えた。いみじくも両者はともに17 歳の少年による犯行であり、前者はわが国を代表する古典作品として怯承され、後者は報道規制の緩やかであった時代の、それゆえ比較的詳細に事件の本質に迫ることのできる事件として興味深いものがある。