Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
13
0
0
0
OA
大麻文化科学考(その4)
著者
山本 郁男
出版者
北陸大学
雑誌
北陸大学紀要 = Bulletin of Hokuriku University
(
ISSN:0387074X
)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-12, 1993-12-31
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
3
Altmetric.com
Google Scholar
Twitter
(13 users, 18 posts, 25 favorites)
@VapeMania_Aki 知りませんでした!
@lucycookiebick1 @tomomiheiwa @kenmjp @FlareLing_ship6 @weed4208316 @k2c31617664 @RasNobu420 @BL3hn @nezukousei @Udrtanjirou @taneyamochi @uato666 @SSMMKK55653542 @sirokoro256 @satsukicbd 大麻は有史以前から用いられている薬用植物であり、伝統医療や漢方薬としての利用、民間療法としての使用も報告されています。 山本郁男, 大麻文化科学考(その4)「漢方薬としての大麻」北陸大学紀要 第17号(1993) https://t.co/ZpXWLJa7E6
@nekogamisuteru 古くから刊行されているものとしては、山本 郁男教授「大麻文化科学考シリーズが読み応えあります。特にお勧めは漢方の分野から考察した、(その4) 漢方薬としての大麻」北陸大学紀要 第17号(1993) https://t.co/ZpXWLJraG6
教えてもらった、1993年に書かれた北陸大の「大麻文化科学考その4 漢方薬としての大麻」。興味ある方はぜひ。 https://t.co/IDBe0fF34P
@MakitaAya @ikuemiroku よくご存知ですね!戦前は日本薬局方にも「印度大麻」が鎮痛薬、催眠薬、喘息の治療薬として掲載されていたようです。漢方薬としての大麻についてはこの資料で詳しく検討されています。 山本 郁男「大麻文化科学考(その4) 漢方薬としての大麻」北陸大学紀要 第17号(1993) https://t.co/z6q4F8jDby
@tanashikitaguch 漢方では大麻の根っこも麻根(麻青根)として”瘀血を去り、止血の効能が知られ、淋病、血崩、帯下、難産、打撲傷(打ち身)を治す”とあるのでまさにその通りです。 山本 郁男「大麻文化科学考(その4) 漢方薬としての大麻」北陸大学紀要 第17号(1993) https://t.co/uxQhwcIPi7
“「打身の薬を尋ねれば麻萱の葉を茎共に能く干し黒焼きにして酒にて呑ますべし...例は少ないが我が国においても大麻は種子,葉,茎が薬用としての実績をもっていることが示されている。 “ 山本 郁男「大麻文化科学考(その4) 漢方薬としての大麻」北陸大学紀要 第17号(1993) https://t.co/uxQhwcIPi7
収集済み URL リスト
https://hokuriku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=209&item_no=1&page_id=32&block_id=106
(2)
https://hokuriku.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=209&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=32&block_id=106
(12)