著者
岡田 一祐
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.45, pp.239-256, 2019-03-15

本稿では、明治二十年前後の国語国字改良運動のうち、仮名文字専用運動のなかでも見過ごされてきた音義派の活動の一端について紹介したい。いしこみつてる(石河光煕)の『いつらのこゑのかむがへ』(一八八六)は、仮名文字専用運動の一大組織かなのくわいでは圧倒的少数派であった音義派の声を伝えるものとして貴重である。貴重な資料を影印するとともに、かなのくわいにおける音義派の位置づけを検討しつつ、本書をかなのくわい史にどのように据えるべきか検討する。In this article, we will introduce some aspect of the activities of the Ongi-ha, or phonosemantic school — an actor that has been overlooked within the kana-only writing system movement during the Japanese language and script reform movements around Meiji 20 (1887). The Ongi-ha school, who adopted the idea that Japanese words consist of the meaning of each sound, had little, if not nothing, presence in the kana-only writing movement. Itsura no koe no kangae (1886) by Ishiko Mitsuteru is invaluable in that we can find in it the voice of the Ongi-ha school as an overwhelming minor group among the Kana-no-kwai, the largest union in the kana-only writing system movement. By reproducing this valuable material in facsimile, we will discuss how this little book can be placed in the history of the Kana-no-kwai, considering the position of the Ongi-ha school in the Kana-no-kwai.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 3 posts, 0 favorites)

(影印)いしこみつてる(石河光熙)――『いつらのこゑのかむがへ』――ある音義派の仮名専用運動――: 国文学研究資料館学術情報リポジトリ https://t.co/8Hbc1xBGsk サブタイトルが誤認されている
東大本しかないと思ってたけど、府川充男氏旧(現?)蔵本と東北大本もあるらしい / “国文学研究資料館学術情報リポジトリ” https://t.co/6FV2zKPB9l
(影印)いしこみつてる(石河光熙)『いつらのこゑのかむがへ』――ある音義派の仮名専用運動―― https://t.co/GW8k2Lovqm

収集済み URL リスト