著者
稲本 守 Mamoru Inamoto
出版者
東京海洋大学
雑誌
東京海洋大学研究報告 (ISSN:21890951)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.45-54, 2009-03-27

国連海洋法条約101条は海賊行為を、私有の船舶の乗組員が、私的目的のために行う略奪行為と定義している。しかし歴史上の多くの海賊が、実際には国家によって認可され、植民地の防衛や戦時における海商破壊等の公的目的を果たしていた「私掠船」であったことを考えるなら、「私有の船舶」及び「私的目的」の意味を明確にすることは難しい。そこで本論はまず私掠行為の発生と歴史的展開を考察し、国家が私掠船を奨励、もしくは黙認した歴史的背景と動機の解明につとめることにより、私掠行為の一貫した特長として、一定の国家戦略の存在を指摘した。更に本論は、19 世紀半ばに私掠行為が廃止された経緯を、主に国家による軍事力独占の過程から説明した。言い換えれば国家は、海上における軍事力を独占し、海賊を「万民の敵」とすることによって初めて海上における主権を確立したのである。

言及状況

Twitter (51 users, 55 posts, 80 favorites)

欧州私掠船と海賊-その歴史的考察- https://t.co/AUyi6UpNdG 稲本 守氏の論文じゃな。コチラ参考までに
はえ~? >2001 年の同時多発テロの後、テロリストに対する私掠認可状を発行する権限を大統領に与えようとする動きが米議会に起こった https://t.co/fgNzhrCM2Z
欧州私掠船と海賊 - その歴史的考察 https://t.co/6rWnAiD6WA あたりを見ると、各国そのときそのときの事情でモリモリ私掠船を運用してて熱い気持ちになりますね……。
[補足] 私掠船と海賊の違いやその歴史にいては、こちらの論文(日本語) https://t.co/QIV18O2g3i が参考になると思いますのだ(大変勉強になりましたのだ!)
欧州私掠船と海賊−その歴史的考察 https://t.co/x9YboAQAY2 眠れないから読んでましたけど中々面白い ーー敵国によって受けた損害に対する「補償(compensation)から私掠(gain)へと変貌していく のは興味深いですね

Wikipedia (1 pages, 3 posts, 3 contributors)

編集者: X-enon147
2023-08-29 00:22:07 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 宝探し
2019-11-28 19:24:13 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト