Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
4
1
1
0
OA
「全く」と「全然」の使用傾向の変遷 : 国会会議録のデータより
著者
服部 匡
HATTORI Tadasu
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women’s College of Liberal Arts
(
ISSN:09100105
)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.162-176, 2010-03-31
研究ノート (Note)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
Twitter
(4 users, 4 posts, 1 favorites)
@retnuh_sWJS こんなお手軽なものを張っていい気になっても仕方がない。実際にどのような文脈の中で流通しているかを考えたらいい。 https://t.co/pjViZcYKId https://t.co/C112fzLYIk https://t.co/05Gv6qSQ0Z
関連していくと、 「最近の若者は、『全然』と文頭に使っておいて文末に『ない』を呼応させないやつが多くておかしい!」 という人がいるけど、服部匡(2010)を参照してもらいたい。https://t.co/W0P4DFZaCM 明治時代から昭和二十年頃までは、肯定文に使用されることも珍しくなかった(播磨 1993) https://t.co/5HpVYyb3q3
収集済み URL リスト
https://dwcla.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=711&item_no=1&page_id=13&block_id=21
(1)
https://dwcla.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=711&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
(3)