著者
井原 今朝男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.139, pp.157-185, 2008-03-31

鎌倉前期の諏訪神社史料群は、『吾妻鏡』や『金沢文庫文書』などが中核になっており、鎌倉後期には『陬波御記文』『陬波私注』『隆弁私記』『仲範朝臣記』『諏訪効験』『広疑瑞決集』など諏訪信仰に関する史料群が数多くつくられた。これらは、いずれも鎌倉諏訪氏と金澤称名寺の関係僧侶の結合によって集積されたものを基礎資料にしてつくられたものという点で共通している。鎌倉期には、中央の国史や諸記録には知りえない知の体系として諏訪縁起が編纂され、関東で仰信される信仰圏が成立していた。鎌倉期においては、神の誓願・口筆を御記文とし、その聴聞を神の神託として重視する思想が流布した。その中で、諏訪大祝の現人神説や祝の神壇居所説、諏訪明神は「生替之儀」があるとする再生信仰など諏訪信仰独自の神道思想が形成されていた。仏教における念仏思想が諏訪神官層にも浸透して、仏道における神職は死後蛇道におちるという社会通念の存在する中で、仏道との葛藤の中から、諏訪神道という独自の思想が形つくられた。諏訪「神道」思想が、伊勢神道や吉田神道が成立する以前のものとして言説化していたこと、などを主張した。

言及状況

Twitter (13 users, 13 posts, 14 favorites)

「いいかえれば、諏訪神道思想は鎌倉時代に仏教との葛藤の中から自己を自覚化・対象化してきたものといえよう」(P. 171) 「鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道 : 中世御記文の時代的特質について」 https://t.co/L0VLjLYDu2
2 2 https://t.co/1MKk3sXhDG
【資料】国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリに、井原今朝男氏の論文「鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道 中世御記文の時代的特質について」(国立歴史民俗博物館研究報告139 2008/3/31)がpdfで公開されています https://t.co/SLa2sy1eCF

Wikipedia (5 pages, 5 posts, 1 contributors)

編集者: Pat457
2021-06-03 06:01:58 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: Pat457
2019-06-25 02:47:29 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト