akahoshitomoka (@akahoshitomoka)

投稿一覧(最新100件)

科研費で昨年度からやってる人いるな…… KAKEN — 研究課題をさがす | 軍港都市の観光地化に関する研究 (KAKENHI-PROJECT-22K18102) https://t.co/znyuXwNIcs

5 0 0 0 神奈川文化

RT @purakara_: 戦前、円通寺あとが軍に接収される直前に行われた調査の報告「三浦黨墳墓改葬に立合ひて」はインターネット上で読むことができます(閲覧には国立国会図書館デジタルコレクション個人送信の利用登録が必要です)! https://t.co/pyRY5bj2Br
いいかえると、日本ではまだ、東アジアの庶民の世界に分け入る準備ができていない。」 いいですねえ https://t.co/OhfChK4VLU
日本古代神祇祭祀法における「法意識」についての基礎的考察 https://t.co/x9w8lPcrg7 https://t.co/pq75x94ZSy
@sagami_yashiro はじめまして。三浦古尋録によると上宮田の鎮守は諏訪社になっていました。 https://t.co/AeyKhN7yC8
中村禎里は玉藻前伝承の「一応の到達点」を承応二年(1653)版の「たまものさうし」だと言っているんだけど(『狐の日本史』p.220)、 https://t.co/7FgWXZdjbk https://t.co/slKh5Q9vXJ

1 0 0 0 神奈川県史

出土したものの図版。トーハク所蔵。 鳥羽上皇下賜うんちゃらっていうのは玉藻前伝承から来てるのかなhttps://t.co/ebx0HnpISo

1 0 0 0 神奈川県史

衣笠城址に平安末期と推定される経塚があったのがそもそもの発端で、そこから出てきた品々を義明の私物だって脚色したっぽい。衣笠城址に経塚があったの知らなかったなー https://t.co/GJBgpvwd4i

1 0 0 0 実録三浦党

義明おじいちゃの最期を語る伝承創作話その他もろもろ、メモをとりつつ数が多くてきちんと整理できてないんだけど、「自害の前に鳥羽上皇御下賜の品々をうんたら」とかのたまう強烈なのがあるなーというのは目の端に残っており、その品々なんなんって思ってたんだけど、 https://t.co/60UuEibkaw

1 0 0 0 横須賀市史

「北村包直氏は著書「三浦大介と三浦党」中に川の内面の低丘を源氏畑と称し三浦軍の防戦の処としている。古くからこの名称を伝えていたかどうかわからない。(続) https://t.co/2FQgySdq2M

1 0 0 0 神奈川県史

何に使うというわけでもないんだけど、『神奈川県史資料編6 (近世 3) 本編』に大矢部の資料が載ってるのでめも、コマ番号342。 https://t.co/NpnfHH9bwt

1 0 0 0 益軒全集

貝原益軒も確認したいものがあるなと思ってたんだけど、画像の荒ささえ我慢すればだいたい揃ってるな。ありがてえ。 https://t.co/OY2msOCykb https://t.co/EX0NRi6KoJ
貝原益軒も確認したいものがあるなと思ってたんだけど、画像の荒ささえ我慢すればだいたい揃ってるな。ありがてえ。 https://t.co/OY2msOCykb https://t.co/EX0NRi6KoJ
さいか屋の社史ある https://t.co/PSyq5mJGLo
「街娼記 : 蝕める肉体の挽歌」、すごいタイトルだけど戦後すぐに横浜の少年鑑別所で働いてた人の手記みたいなやつだ。ざっとみた感じだいたい横須賀の話。 https://t.co/heeMm7Pzy9
1964年、広告にマンボズボン。おそらくこのへんですでに下火なんだな。 https://t.co/SjAM1j2PzQ
大阪、1961年、デニムマンボズボン。デニムマンボズボン…… https://t.co/CpWXeOarnf
さすが岡山県、1950年代にマンボズボン作ってる工場ある!!!さすが!!! https://t.co/f0xEqnkrsa

1 0 0 0 女性の風俗

55年当時できたてほかほかマンボスタイルのイラスト、あった!いただきました!(いただきましたとは) https://t.co/UkZwDnk2b3

1 0 0 0 講談全集

「マンボは若い男女の狂い踊りで、本式には股引の如き細きズボンを穿いて、リズムに乗って踊り狂うものじゃ」 講談でマンボ……狂い踊り……いろいろつよい……
そのもの『マンボの踊り方』っていう本とか https://t.co/eS9dhWCgVl
1955年当時ほかほかのマンボのステップが載ってる本があった https://t.co/BGUMA3sbqF
「それはたとえば関東という「辺境」から見た場合、偽りの取引をして本来の主権者から権力を纂奪した天照大神(近畿を中心とした権力構造)への批判、反逆の意味をも含んだものとして意識されていたと考えることもできそうである」 第六天魔王と中世日本の創造神話(上) https://t.co/7AMSwJ99k7
「ワーク・スペースを前室として設けたり、教室を若干広くとってその一部を区劃したり、あるいはこの前室と教室とを可動間仕切で区劃して」(p.45)あ、そうですそういうやつです https://t.co/QAhV8TzOUQ

2 0 0 0 今日の建築

形状は違うけど教室の中にあって、かなり中廊下っぽい機能の前室 https://t.co/B8ZjZaSEul
これは前に図書館送信で読んだやつだ。 https://t.co/5xsuoWUdyZ
1953年、前室ではなくwork roomって言ってるけど、いろんなタイプの平面図が載ってる。中廊下型はない https://t.co/rsXTrA240H
出典はスイングジャーナル1957年11月号です https://t.co/zX2PUaBjTK
あかん、この本によると貴船と白鬚は雨乞いの結果舟に乗ってやってきた白鬚のおじいさんのぶんらしいので、義盛はまさかの第六天かもしれない https://t.co/1Z5od8HhEI
https://t.co/u4GqMcm8eZ https://t.co/aL3rVGWyUG https://t.co/I2P2d3P6Mb https://t.co/J7v5RANK2l https://t.co/Cql8fHII6m https://t.co/v2hqo1aOYk https://t.co/kYs5Nt2eEZ こんなもんでよろしかろ。最後に強烈なのがある
https://t.co/u4GqMcm8eZ https://t.co/aL3rVGWyUG https://t.co/I2P2d3P6Mb https://t.co/J7v5RANK2l https://t.co/Cql8fHII6m https://t.co/v2hqo1aOYk https://t.co/kYs5Nt2eEZ こんなもんでよろしかろ。最後に強烈なのがある

1 0 0 0 OA 日本史蹟

https://t.co/u4GqMcm8eZ https://t.co/aL3rVGWyUG https://t.co/I2P2d3P6Mb https://t.co/J7v5RANK2l https://t.co/Cql8fHII6m https://t.co/v2hqo1aOYk https://t.co/kYs5Nt2eEZ こんなもんでよろしかろ。最後に強烈なのがある

1 0 0 0 実録三浦党

https://t.co/u4GqMcm8eZ https://t.co/aL3rVGWyUG https://t.co/I2P2d3P6Mb https://t.co/J7v5RANK2l https://t.co/Cql8fHII6m https://t.co/v2hqo1aOYk https://t.co/kYs5Nt2eEZ こんなもんでよろしかろ。最後に強烈なのがある

1 0 0 0 OA 緑の樹蔭

https://t.co/u4GqMcm8eZ https://t.co/aL3rVGWyUG https://t.co/I2P2d3P6Mb https://t.co/J7v5RANK2l https://t.co/Cql8fHII6m https://t.co/v2hqo1aOYk https://t.co/kYs5Nt2eEZ こんなもんでよろしかろ。最後に強烈なのがある
https://t.co/u4GqMcm8eZ https://t.co/aL3rVGWyUG https://t.co/I2P2d3P6Mb https://t.co/J7v5RANK2l https://t.co/Cql8fHII6m https://t.co/v2hqo1aOYk https://t.co/kYs5Nt2eEZ こんなもんでよろしかろ。最後に強烈なのがある
https://t.co/u4GqMcm8eZ https://t.co/aL3rVGWyUG https://t.co/I2P2d3P6Mb https://t.co/J7v5RANK2l https://t.co/Cql8fHII6m https://t.co/v2hqo1aOYk https://t.co/kYs5Nt2eEZ こんなもんでよろしかろ。最後に強烈なのがある

1 0 0 0 女学雑誌

書評あった 「『衣笠城』は三浦大介一門の事蹟をローマンチクに記述したるものにして、篇中の主人公二人あり、畠山重忠及び白露姫是れなり」 https://t.co/QKHNi3oBhc ローマンチク

1 0 0 0 OA 衣笠城

村井 弦斎の衣笠城、なんでしょねこれ https://t.co/QAxtvCMGrm
大介の最後ヴァリアントぺたぺた https://t.co/OfwwFyhVHy https://t.co/87Dey1aGJE https://t.co/Fop7QLdv4S https://t.co/lCy1fI2kUv https://t.co/TpuMspgT4V https://t.co/KCAgkydzzF https://t.co/tqoVnd66M9 https://t.co/vixQn0KuOC
大介の最後ヴァリアントぺたぺた https://t.co/OfwwFyhVHy https://t.co/87Dey1aGJE https://t.co/Fop7QLdv4S https://t.co/lCy1fI2kUv https://t.co/TpuMspgT4V https://t.co/KCAgkydzzF https://t.co/tqoVnd66M9 https://t.co/vixQn0KuOC
大介の最後ヴァリアントぺたぺた https://t.co/OfwwFyhVHy https://t.co/87Dey1aGJE https://t.co/Fop7QLdv4S https://t.co/lCy1fI2kUv https://t.co/TpuMspgT4V https://t.co/KCAgkydzzF https://t.co/tqoVnd66M9 https://t.co/vixQn0KuOC

1 0 0 0 三浦繁昌記

大介の最後ヴァリアントぺたぺた https://t.co/OfwwFyhVHy https://t.co/87Dey1aGJE https://t.co/Fop7QLdv4S https://t.co/lCy1fI2kUv https://t.co/TpuMspgT4V https://t.co/KCAgkydzzF https://t.co/tqoVnd66M9 https://t.co/vixQn0KuOC

1 0 0 0 OA 日本史蹟大系

大介の最後ヴァリアントぺたぺた https://t.co/OfwwFyhVHy https://t.co/87Dey1aGJE https://t.co/Fop7QLdv4S https://t.co/lCy1fI2kUv https://t.co/TpuMspgT4V https://t.co/KCAgkydzzF https://t.co/tqoVnd66M9 https://t.co/vixQn0KuOC

1 0 0 0 美談日本史

大介の最後ヴァリアントぺたぺた https://t.co/OfwwFyhVHy https://t.co/87Dey1aGJE https://t.co/Fop7QLdv4S https://t.co/lCy1fI2kUv https://t.co/TpuMspgT4V https://t.co/KCAgkydzzF https://t.co/tqoVnd66M9 https://t.co/vixQn0KuOC

3 0 0 0 OA 我等の横須賀

大介の最後ヴァリアントぺたぺた https://t.co/OfwwFyhVHy https://t.co/87Dey1aGJE https://t.co/Fop7QLdv4S https://t.co/lCy1fI2kUv https://t.co/TpuMspgT4V https://t.co/KCAgkydzzF https://t.co/tqoVnd66M9 https://t.co/vixQn0KuOC
大介の最後ヴァリアントぺたぺた https://t.co/OfwwFyhVHy https://t.co/87Dey1aGJE https://t.co/Fop7QLdv4S https://t.co/lCy1fI2kUv https://t.co/TpuMspgT4V https://t.co/KCAgkydzzF https://t.co/tqoVnd66M9 https://t.co/vixQn0KuOC
「名所古跡」の部門に「三浦大介」の項が立てられてて笑った。三浦大介 is not 名所 https://t.co/9f1QXXw6xv

1 0 0 0 三浦研究

北村包直verのヴァリアントになりそうなやつ見つけた。 https://t.co/ZoRPvIVyxF
三浦大介及三浦党、ありました https://t.co/fJMPikv1R1

1 0 0 0 横須賀市史

赤星直忠の「三浦半島城廓史」もあった、これ横須賀市立図書館も書庫入りしてるから今度出してもらわなきゃって思ってたやつ https://t.co/2FQgyRWn0M

1 0 0 0 神奈川文化

城山、今で言うとこの大矢部城址あたりまでふくめて衣笠城だったのではみたいな話ちらほらあるみたいなんだけど、ここでもそういうこと言ってる人がいたんだな https://t.co/lW8HmWsA8I
「市町レベルで図書館の本格的な増築の例は横須賀市で一つあるだけで,他は皆無と言っていい」(p.34)へー https://t.co/Qzrm2Z9aDi
「□横須賀市□ 本市は,もともと自主設計を建前としているので,従来より外注した例は多くないが」(p.27) あーやっぱりそうなんだね、なんとなくはわかってたけど https://t.co/er9WrKHt4r
公共建築の基準化の話してる。ちょっとこのへん漁ってみよう https://t.co/ITBEDuyccq
ワーイ三浦古尋録もあるよ https://t.co/xakyzutfFA
考古学雑誌で連載してた「三浦記」とかもふつーにおもしろいな…… https://t.co/vMal50vnXU

1 0 0 0 神奈川文化

報告は2回にわけておこなわれてるーひゃー https://t.co/avcUi0Kp7D

5 0 0 0 神奈川文化

あったー「三浦黨墳墓改葬に立合ひて」! https://t.co/o17N6kUYMj

1 0 0 0 神奈川文化

神奈川文化、一部だけだけどある https://t.co/GomLNvxrYx
Etsuran dekita もしかしたらNDLデジタルコレクションでログインし直さないといけなかったかもしれない、すごいシステムだ。それはそうとさっそくいちばん古いスイングジャーナルながめてるんだけど、1949年に「HOW TO BE BOP」てコーナーがすでにある。やっぱそうだよね。 https://t.co/dKiOVeusvL

32 0 0 0 OA 妹の力

「故に延喜式内の火雷神社、もしくは宮前霹靂神社が、今の若宮社に該當するか否かは別の問題として、是ほどまで密接に雷神と御靈の信仰とが相合して居たとすれば、理由は必ず別に深く潜むものがあつたのである」 https://t.co/As2DmzszTy
「天平年間の外来的な疫病は従来の疫病と違い、自然神祇の仕業に納まらず、新し い対象として認識され、道饗祭という新しい祭祀方式で対応されることになった」 古代日本の疫病関連信仰における外来的要素について -平安時代の御霊会を中心として- https://t.co/TArt9GqV6h

5 0 0 0 OA 玉葉

NDLデジタルコレクションにある玉葉は返り点ついてた https://t.co/I8a7XIuJ5O https://t.co/duCFb4DXAo https://t.co/r7BPCETj3x
ここで指摘されてるようなはなし。 CiNii 論文 -  <基地文化>とポピュラー音楽 : 横浜・横須賀をフィールドとして https://t.co/o3kr4zDuE6
ふむ… (書評)高橋秀樹著「日本中世の家と親族」 https://t.co/63zbB2KXKN
中世都市鎌倉以前 : 東の海上ルートの実相 https://t.co/p4lEurNPQQ
このへんの解説でなんとなく当時の様子が垣間見えた。たしか『共古随筆』の解説にも共古は集めた知識を体系的にまとめるのは苦手だった、みたいな評があったような。 『石神問答』考 : 柳田学の揺籃期と『人類学雑誌』 https://t.co/MvtT5rGIf2
富士の人穴は富士山信仰の聖地であり,江の島につながることは,付近の鎌倉を聖地化する意図も考えられる。ここで諏訪信仰の三郎に対して,富士信仰では四郎とされる。」 あ、ティモンディの人(そこじゃない) 風の祭祀の由来と変容 https://t.co/YV5rStiCvJ

3 0 0 0 OA 石神問答

ちなみにKindleでよんでる否眺めてるのにとくに深い意味はなく、ページ分割されてるのでスマホで見やすいくらいの理由です。NDLのデジタルコレクションが定本なので https://t.co/kMKHzHHk4l

123 0 0 0 OA 大日本地誌大系

このころ↑の大矢部、新編相模国風土記稿によると「元禄十一年、有馬圖書に賜ひ、文化八年、松平肥後守容衆領分となり」ってあるんだけど 有馬圖書 って なに https://t.co/1iq3YWcLbr https://t.co/AJo3IC7aAp
「一七世紀の後期以降、諸侯が自らの信仰から、また先祖の追善・顕彰の意図から、自身や先祖を神に祀ることが多くなったことが関連していると考えられる。民政に尽くした役人が神に祝われるようになってゆくのも、このような動向の帰趨であった」ほーん 近世神社通史稿 https://t.co/9hFWIslnRM
めも:祖霊 魂祭の歴史と民俗 https://t.co/VGyN8iJQOa
「高取正男氏は、神観念の変遷の問題から地 方豪族を担い手とし、〈神身離脱〉とは、託宣を為す〈人神〉=地方豪族自身が祖霊と融合、誕生した人格神の表現であるとした」(p. 26)ぽえー 古代日本の神仏信仰 https://t.co/yFKziJ6Shw
「明治から大正年間には、国家神道の下で国学者による史料の偽作が行われた」(p. 261)「神社史料には、近世国学者や近代神官など各時代の神官層による神社縁起創出の側面が存在していた」(p. 262)ほへへーー 「神社史料の諸問題 : 諏訪神社関係史料を中心に」 https://t.co/bPcMpREsnf
「いいかえれば、諏訪神道思想は鎌倉時代に仏教との葛藤の中から自己を自覚化・対象化してきたものといえよう」(P. 171) 「鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道 : 中世御記文の時代的特質について」 https://t.co/L0VLjLYDu2
昨日(昨日ではない)寝しなに眺めていたのは新編相模国風土記稿だったんですけど、いくつか気づいたことがあって。まず大矢部村は「東佐原村。南岩戸村。西。衣笠村。来た。小矢部村。」とのことで、森崎が隣接してないことになってる。 https://t.co/Ti5yPb7LGL https://t.co/Zia41nsoYc
「グレーゲルスにとって残された道は食卓の十三人目になることのみである」「グレーゲルスはユダである。しかし、ユダとなる以外、この世に於ける自由獲得の道はない」(P. 54) 「イプセンの劇的アイロニー(二) : グレーゲルスと野鴨の関係(下)」 https://t.co/g9xrJhpaBZ
「米軍は衛生管理が非常に行き届いており、水質検査を行ってOKが出るまでは水道の水をいっさい飲まず、ビールを飲んでいた」
横須賀繁盛記、NDLデジタルコレクションにもあったよ(めちゃくちゃ読みにくいとは思う) https://t.co/4bXb3o9BU8
「海苔と飯との関係から1段、2段、3段に分類できる。3段の記述には“特別に3段”という表 現が使われていた。この様な飯と海苔を数段に重ねて作る弁当のことを“海苔だん”、“海苔だんだん”と表現する回答がみられた(p.58)」 https://t.co/tVLV5wbOpZ
RTされたので思い出し書き。 「札幌の季刊紙choi-plus 17)は、「札幌のり弁当図 鑑」として、見開き2頁にわたり海苔弁当の特集 を組んだ」 つづきます 現代の手作り弁当・その多様性と背景 第二報 : 海苔弁当を視野に - 北海道文教大学機関リポジトリ https://t.co/tVLV5wbOpZ
とりあえず図書館送信でなら見られるな JIS規格総目録. 1964 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/6NKUdSdRNF
この論文によると、慰安所ができたのは神奈川県内で横須賀が一番早かったみたいですね(安浦ハウスのこと) 日本占領をジェンダー視点で問い直す──日米合作の性政策と女性の分断── https://t.co/9rOiZG3A66
はい、ちゃんと調べよ。「工廠鴨井倉庫」でした。 終戦直後の横須賀市における旧軍用財産の転用計画について https://t.co/K52tKaaNzx
教えていただいたこの論文だと、鴨居小の場所も軍用地(学校)だったことになってるんだけど、陸軍さんの地図ざっくりすぎて何もわからん 横須賀市における旧軍港市転換計画と旧軍用地転用について https://t.co/kuEm1YgbVs
さっき木内さんに教えていただいたこの論文著者から漁りました https://t.co/UAlKwtgSQy
ぎゃぶ。わたしが知りたかった情報がまんまそのまま掲載されていた https://t.co/NbGEX6aZSl

お気に入り一覧(最新100件)

470 0 0 0 OA 添付地図

ネットの海から1995年3月の東京近郊区間路線図を発掘 めっちゃ高画質 https://t.co/B5LbE0ww0P https://t.co/NFtc6Drjt1
@akahoshitomoka 今後の報告に期待します。 旧軍用地を転用した学校、ネットで検索すると、いろいろ資料あり。リンクの論文は、校舎転用の記載もありました。 それから、前室の写真は、市役所の裏の諏訪小です https://t.co/Ai344oWjzm
「初期中世の銭貨がどのように, いかなる規模で流通していたのかに関して, ここ数十年の理解は一変した。 その要因は, 趣味としての金属探知が普及し…発見を記録する制度が創られたことである」って面白いな。趣味としての金属探知が過去への扉を開く。 中世貨幣の世界 https://t.co/bDsPn4jqcZ
磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問題」(2015年) https://t.co/g6xKEQv5te
野村駿「なぜ若者は夢を追い続けるのか:バンドマンの「将来の夢」をめぐる解釈実践とその論理」 https://t.co/c5WZfD9tsm "理念として望ましい進路形成モデルを提唱するだけでは,独自の論理で進路形成をする若者の実態を捉えられないばかりか,若者自身によって無知の見方として棄却されかねない"
ライブハウスとバンドマンの権力関係について踏み込んだ主張をしている論文。 野村駿「不完全な職業達成過程と労働問題 ――バンドマンの音楽活動にみるネットワーク形成のパラドクス――」 https://t.co/JH9P0OV3An
『女性学年報』41号に「日本の左派とフェミニストの中にある新自由主義認識の問題点――家族賃金・能力主義・個人単位化などの概念の多義性と資本主義認識を中心に」を書かせていただきました。以下からお読みいただけます(PDF)。 https://t.co/rs58CHTeu0
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
そしてベレンコ中尉事件と言えばやはり忘れちゃいけない夏目晴雄オーラルヒストリーであります。(当時防衛庁官房審議官)https://t.co/wbP1SKe7Lf
隠岐国産物絵図注書(1735) https://t.co/yWsYM1hAMQ https://t.co/oDl55DJ2DG
熊本地震後,謎の使命感に動かされ,「がんばろう熊本」のような復興スローガンがあふれる言語景観を記録した。 「先生,めっちゃ下通をうろうろしてましたよね」と学生や同僚に言われたながらやった仕事だけど,今のところ他からのデータは出ていない。 https://t.co/dlZppt9pMq
天皇の論文、「名字がない」でバズってるけど、知の前に人はかように対等である(敬称なく名前が並ぶ)ということも少しだけ思い出してほしい / CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/oytAxXjQVR https://t.co/gUp7eXY1d0

フォロー(634ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(627ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)