著者
永岡 崇
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.127-169, 2013-03-29

本稿は、異なる立場の人びとが「知の協働制作者」(Johannes Fabian)として直接的に接触・交渉しあいながら宗教の歴史を描いていく営みを協働表象と名づけ、具体的な事例を検討しながらその意義を明らかにしようとするものである。その事例は、一九六〇年代に行われた『大本七十年史』編纂事業である。近代日本の代表的な新宗教として知られる大本が、歴史学者・宗教学者らとともに作りあげた『七十年史』は、協働表象の困難さと可能性を際立った形で提示している。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (22 users, 22 posts, 28 favorites)

PDFあり。 ⇒永岡崇 「宗教文化は誰のものか : 『大本七十年史』編纂事業をめぐって」 『日本研究』47(2013) https://t.co/VpDFcCr0MI
女教祖・開祖:出口なお「民衆救済」 男教祖・聖師:出口王仁三郎「国家主義」 https://t.co/qNQxINvQEM 大本教は当初、世直しする新興宗教 弾圧を受けて 出口王仁三郎は大本教を「皇道大本」に。 出口王仁三郎は上田家で、天皇家につく忍者だった。 出口なお派と出口王仁三郎派で分裂する大本教。 https://t.co/s3VHZjbo3F https://t.co/FMM2FuAcFE

収集済み URL リスト