著者
大谷 正幸
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.101-126, 2021 (Released:2021-09-30)

浅間社は富士信仰を行うための施設であるが、富士信仰の多様さに合わせてその形態や実際に祀る神はさまざまである。本論ではその諸相を提示し、最終的に、富士山―一次的に富士信仰を受容する大都市文化圏―二次的に受容して独自にローカルな信仰様式・習俗を創り出す文化圏近郊や富士山との中間地帯、という構造が富士山を挟んで東西にあるとする富士信仰の伝播と受容に関するモデルを考えたい。浅間社の諸相として、中世の城郭に浅間社が祀られた事例、富士信仰に因んだ可能性がある地名を中部地方各県から検索し、その中から「フジヅカ」に関する事例、「フジ」という名を持っていても富士信仰かわからない社の事例を挙げる。特に「フジヅカ」については研究史上その定義をめぐって議論があり、議論の有効性に対して疑問を持つ立場から考えてみたいと思う。
著者
大谷 正幸
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.929-952, 2009-12-30

食行身禄(一六七一-一七三三)は富士信仰の行者である。彼は後に江戸を中心に流行した富士講において「元祖」と崇められ、現代の富士信仰研究においてもその名から「ミロク信仰」との関連が論じられた。「ミロク信仰」論は、民俗学者宮田登によって提唱され、日本の民俗事象に見られるメシアニズム・ユートピアニズムに関する理論である。確かに食行は世界を創造した神々が世界を再び支配する時代「身禄の御世」が始まったと主張しているが、それは未来に理想世界を期待する「ミロク信仰」とは相容れないものではないか。また、最近新しく発見されたある写本によると、「身禄の御世」を最初に説いたのは食行の師・月行である可能性がある。この写本を用いると、食行の主張のうち単独では理解できなかった点を解決できることがわかった。よって月行が「身禄の御世」を神より託されたと主張する写本の有用性もより高まったのである。
著者
小高 有普 清水 忠男 村中 稔 安島 諭 桑村 佐和子 大谷 正幸
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.3_11-3_20, 2016-09-30 (Released:2016-12-21)
参考文献数
18

工業高等専門学校(工業系高専)は今,次世代教育に向けた課題に直面している.その具体的方策の手がかりを得るために,「創造性」に焦点を当てた調査研究を行った.1)ことに国の経済事情,教育施策,社会動向の変遷とともに,「創造性」の意味合いが大きく変化しており,「創造性」を喚起する教育がますます重要性を増していることが確認された.2)「創造性」がどのように捉えられ,どのようにその喚起が図られようとしているかについて,工業系高専,美術系大学および工業系大学のデザイン専攻の教員を対象としたアンンケート調査を行った結果,高等教育機関の教育現場において重点の置き方や方法の違いが明らかになった.これらの調査結果を踏まえて,デザイン教育の方法が,これまで以上に創造性の喚起を必要とする今後の工業系高専教育に応用可能であることが提言される.
著者
大谷 正幸
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.95-118, 2004-06-30

「角行系宗教」とは、角行藤仏という富士山を信仰するユニークな行者を始祖とする宗教を包括して指す、筆者の造語である。この中に富士講という団体が含まれるが、彼らが栄えて地域に土着していく過程で、角行系宗教全体の起源と考えられる、ある名前のない宗教の存在が埋没してしまった。ここ数十年で発掘されてきた資料を元に、できるだけ富士講による伝統的な説を排除していくと、おぼろげながら彼らの姿が浮かび上がってくる。角行系宗教は全体を大きく五つに分けることができる。その始原は十七世紀初頭にまで遡るが、民間から発生した独特の教義を持ち、しかも伝統的な宗教には一切属さない。彼らは従来伝統的な山岳信仰と考えられてきたが、厳然たる創唱宗教にして富士信仰の伝統的な立場とは明らかに一線を画す。そのことが日本宗教史上でいわれる所謂「新宗教」の概念とどのように関わるのか問いかけたいと思う。
著者
大谷 正幸
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.101-126, 2021

<p>浅間社は富士信仰を行うための施設であるが、富士信仰の多様さに合わせてその形態や実際に祀る神はさまざまである。本論ではその諸相を提示し、最終的に、富士山―一次的に富士信仰を受容する大都市文化圏―二次的に受容して独自にローカルな信仰様式・習俗を創り出す文化圏近郊や富士山との中間地帯、という構造が富士山を挟んで東西にあるとする富士信仰の伝播と受容に関するモデルを考えたい。浅間社の諸相として、中世の城郭に浅間社が祀られた事例、富士信仰に因んだ可能性がある地名を中部地方各県から検索し、その中から「フジヅカ」に関する事例、「フジ」という名を持っていても富士信仰かわからない社の事例を挙げる。特に「フジヅカ」については研究史上その定義をめぐって議論があり、議論の有効性に対して疑問を持つ立場から考えてみたいと思う。</p>
著者
大谷 正幸
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.90, no.1, pp.27-52, 2016 (Released:2017-07-03)

食行身禄(本名は小林某、一六七一―一七三三)は筆者が角行系と呼ぶ富士信仰一派の五世代目にあたる行者である。彼の二番目の著作『一切の決定讀哥』(一七三二成立)は、歌集であり、また六十・六一歳の時点における富士信仰の行状を自ら記したものである。彼の師・月行は元禄元年(一六八八)六月十五日に世界の支配が従来の記紀神話的な神々から自らの神・南無仙元大菩薩様へ移譲されたと言い、「身禄の世」なる神代が始まったとした。それから四十年余り経って、食行は彼の世界観や歴史説を敷衍した『一字不説お開みろく之訳お書置申候』を著した。老境に達した食行は新たに富士山頂にて「身禄の御世」を開き、その翌年に「一切の決定」と称する富士登山を行う。 本稿は富士信仰研究史において全く研究されたことがない『一切の決定讀哥』を新たに翻刻し、その上で理解しやすいよう分科しつつキーワード「決定」について考察する。
著者
大谷 正幸
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.90, no.1, pp.27-52, 2016

<p>食行身禄(本名は小林某、一六七一―一七三三)は筆者が角行系と呼ぶ富士信仰一派の五世代目にあたる行者である。彼の二番目の著作『一切の決定讀哥』(一七三二成立)は、歌集であり、また六十・六一歳の時点における富士信仰の行状を自ら記したものである。彼の師・月行は元禄元年(一六八八)六月十五日に世界の支配が従来の記紀神話的な神々から自らの神・南無仙元大菩薩様へ移譲されたと言い、「身禄の世」なる神代が始まったとした。それから四十年余り経って、食行は彼の世界観や歴史説を敷衍した『一字不説お開みろく之訳お書置申候』を著した。老境に達した食行は新たに富士山頂にて「身禄の御世」を開き、その翌年に「一切の決定」と称する富士登山を行う。</p><p> 本稿は富士信仰研究史において全く研究されたことがない『一切の決定讀哥』を新たに翻刻し、その上で理解しやすいよう分科しつつキーワード「決定」について考察する。</p>
著者
大谷 正幸
出版者
佛教文化学会
雑誌
佛教文化学会紀要 (ISSN:09196943)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.13, pp.177-198, 2004-11-10 (Released:2009-08-21)
参考文献数
24
著者
石 岩 水本 雅晴 湯場崎 直養 大谷 正幸
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本ファジィ学会誌 (ISSN:0915647X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.103-113, 1996-08-15
被引用文献数
13

ファジィ規則の自動生成あるいは微調整を行う方法として, 最急降下法によるガウス基底型メンバーシップ関数を用いたニューロ・ファジィ学習アルゴリズムがよく知られている。しかしながら, この従来法は入力変数が増えると共に, チューニングされるパラメータの数が膨大になり, ファジィ規則表による表現が困難になり, 低発火現象が生じてくるという問題点を持っている。本論文では, 従来法を議論すると共に, その改善法を提案する。この方法では, 前件部のメンバーシップ関数が入力変数ごとにより設定されているというもので, 学習を行う時, パラメータの数が少なく, ファジィ規則表が変化せずに, しかも低発火現象を抑制できるという特徴を持つ。これにより, いわゆるファジィ規則表のチューニングを本手法の下で実現することができる。また, 関数の同定を行い, 従来法との比較・検討をすると共に, 提案した手法の有効性を示す。