著者
稲葉 武司
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.109, no.1353, 1994-02-20

今日,世界は様々な局面で大きな転換期にあり,建築職能,建築教育への社会の要求もまた変化が急である。この会議の目的は,昨年,本会と米国建築教育協会(ACSA)との間に協力協定が結ばれたのを機会に,日米の建築教育関係者がこの転換期について意見を交わすことにより,互いに状況を把握し国際協力の可能性を探ることにある。主旨説明は稲葉武司(共立女子大学),司会は山田弘康(横浜国立大学),岸本雄二(クレムソン大学)の日米2名によりすすめられた。
著者
腰原 敏夫
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.100, no.1231, pp.56-57, 1985-03-20

構造委員会仮設建築物小委員会によるパネルディスカッションは,標記のテーマについて,大会第1日(10月14日)午後3時より,横浜国大の工202教室において開催された。司会は内山和夫(東北大),副司会は小林栄治(日本鋼管)が担当した。小林による開会の辞の後,主旨説明を内山が行い,続いて主題解説を坪井善勝(東大),石井一夫(横浜国大),川口衛(法政大),楡木堯(建研)が行った。質疑がなかったため,(社)日本膜構造協会の丸山時男のあいさつの後,石井によりアメリカを中心とした膜構造の実例についてのスライド説明が行われ,最後に海野三蔵(海野建築研究所)がまとめを行った。
著者
Galambos Theodore V.
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1403, pp.12-16, 1997-03-20

アメリカの研究活動が産業界と政府から支援されている関係で、研究者の立場から建設事情全般を概観できる。アメリカの建設界は、かつての交通網や超高層などの建設ラッシュは終焉し、改修・補強による再生の時代に入っている。木、鋼、コンクリート、レンガなど多様な建設材料からどれを選ぶかは国や地域によって様々であり、アメリカ国内においてもある特定の材料にシフトする大きなうねりといったものはない。橋については、鉄道橋は鋼でつくられるケースが多いが、道路橋は鋼とコンクリートの両方があり競争原理で決まっている。特に、中小スパンでは競り合っている。最近は、新たな建設よりも、耐震と疲労を配慮した補修工事が多い。建物については、スチール・ジョイスト(鉄骨プレファブトラスによる床組)の普及が著しく、中低層の事務所、住宅、学校、工場などに使われている。柱はH形鋼が多いが、鋼管も増えてきた。また、木材の高騰に伴い、軽量形鋼による住宅の建設が木造に置き換わる動きがある。これらに対応して、軽量形鋼の座屈、半剛接合、コンクリート充填鋼管、有限要素解析による模擬的実験などの研究が盛んである。アメリカで今最大の問題は、1994年ノースリッジ地震で150棟あまりの建築鉄骨の柱-梁接合部が脆性破壊し、最も耐震的とされていた鉄骨ラーメン構造の信頼が地に落ちたことである。これに対し、SACプロジェクトが発足して、破壊に対する設計法、既存建物の検査と補修方法に関する大規模な研究が進行している。アメリカの技術者は地面が常に静止しているとは限らないことを痛感したのである。(桑村仁)
著者
佐々木 一郎
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.105, no.1294, pp.76-77, 1990-01-20
著者
小林 啓美
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.928, pp.423-430, 1963-07-20
著者
小原 二郎
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.94, no.1145, pp.31-34, 1979-01-20
著者
森山 明
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.105, no.1297, pp.38-39, 1990-03-20