著者
金谷 益道
出版者
同志社大学
雑誌
同志社大学英語英文学研究 (ISSN:02861291)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.23-37, 2006-03

ヘンリー・ジェイムズは"The Art of Fiction"で、小説の唯一の存在理由は「人生の再現」を企てることにあると示唆する一方で、小説の中で「人生の幻影」を作り出すことが小説家の仕事だとも主張する。ジェイムズは小説の虚構性を暴露し、「人生の幻影」を破壊しかねない作中での作者の介入を行うアンソニー・トロロープを非難し、「人生の幻影」を読者に与えるために小説家は歴史家の口調で語るべきだと主張している。ジェイムズは歴史や他の非虚構的作品にあると思われている、「既にあるもの」を忠実に再現するというミメーシス的再現形式こそが読者に「人生の幻影」を与え、小説の虚構性を隠蔽する助けとなると考えていた。ジェイムズがミメーシス的再現をする対象として選んだものは、作家のメトニミー的想像力により得られた人生の「印象」である。整理することなく頭の中で保持された人生の「印象」をまず頭の中で忠実に再現し、その再現した「印象」を書かれた文字によりテクストへもう一度忠実に再現するという度重なるミメーシスをジェイムズは目指したのである。ジェイムズはまた小説作成の法則化や小説の類型化・分類を拒んでいるが、これは彼が法則や類型という準拠しなければならない規範に従って生み出された小説は「因襲的で伝統的な型」を読者に意識させることになり、最後には小説の虚構性を露呈し、「人生の幻影」を破壊してしまうと考えていたからである。"The Art of Fiction" includes a succinct statement of Henry James's artistic credo: the "only reason for the existence of a novel is that it does attempt to represent life." A quick glimpse of a situation, according to James, can give a novelist, endowed with the "power to guess the unseen from the seen, to trace the implication of things, to judge the whole piece by the pattern," impressions that allow him or her to "produce a life" in its complexity. While on the one hand James takes it upon himself to represent life in its complexity, he also sets great store by "the illusion of life." It is for this reason that James often criticizes Anthony Trollope's self-referential authorial intrusions, which expose the fictionality of fictional works and destroy "the illusion of life."James argues that "if [fiction] will not give itself away . . . it must speak . . . with the tone of the historian." Though many narratologists have argued that history is a representation in narrative form, we often think that there is no narrative form imposed by historians on their texts, or that they are immediately transcribing a pre-existing sequence of events. James makes use of this illusion of immediacy, or that of mimesis, to produce "the illusion of life." James makes it imperative not to impose upon "a personal . . . impression of life" the form that we often attribute to fictional works. As suggested in his argument that "[i]n proportion as in what [fiction] offers us we see life without rearrangement do we feel that we are touching the truth," James's purpose here is to produce "the illusion of life," or to achieve the effect of convincing the reader that the "life" they see is true. James also expresses his opposition to Walter Besant's attempt to formulate "laws of fiction." His objection is that these would conform all fictional works to "conventional, traditional moulds"—so conventional and traditional as to allow the reader to perceive the fictionality of the fictional works. James believes that his mimetic rendering of personal impressions will serve the purpose of preventing his works from being perceived as duplicates of "conventional, traditional moulds." However, as implied in his comment on Émile Zola, who, "[q]uarrelling with all conventions, defiant of them in general, . . . was yet inevitably to set up his own group of them," James¬ is also aware that this "art of fiction" will soon be regarded as one of "conventional, traditional moulds."
著者
菊田 千春 Chiharu Kikuta
出版者
同志社大学人文学会
雑誌
同志社大学英語英文学研究 = Doshisha studies in English (ISSN:02861291)
巻号頁・発行日
no.101, pp.83-126, 2020-03

本稿は日本語の順接・逆接仮定条件を表わす命令文を取り上げ、それを意味変化の方向性仮説の反例とする先行研究への反論を試みると共に、通時的構文文法による分析を提案する。特に、「命令から条件」への変化だけでは本質を捉えられず、「命令文と後続文の間に推意として存在した条件という論理関係のコード化」と考えるべきこと、そして、意味に加え、形式の慣習化を考慮することにより、構文化過程を明らかにできると論じる。龍城正明先生 秋篠憲一先生 中井悟先生 斉藤延喜先生 御退職記念号論文(Article)
著者
秋篠 憲一
出版者
同志社大学人文学会
雑誌
同志社大学英語英文学研究 (ISSN:02861291)
巻号頁・発行日
no.79, pp.1-22, 2006-03

13世紀の前半にアングロ・ノルマン語でGui de Warewicが書かれて以来、聖人伝と騎士物語の要素を兼ね備えたGuyの物語は聴衆・読者を魅了し、その13世紀のロマンスを基にした中英語で書かれた作品も三つの写本の中に残っている。拙論では、現存する中英語版の中のCaius写本をとりあげ、典拠となったアングロ・ノルマン語版や他の中英語版と比較し、その特徴について考察する。方法としては、Caius写本独自のものであるAthelstan王のGuyへの弔詞に焦点をあてる。王が隠者として昇天したGuyへ捧げる46行にわたるこの哀悼の辞は詩の中で注目に値する。他の版に比べて簡略化が目立つこの詩人がなぜ弔詞を加筆したのか。王は主人公のいかなる"adventures"をどのように語り、評価するのか。この弔詞がロマンスにおいて果たす役割はなにか。またこの弔詞ときわめて簡略化が目立つ回心、告白の場面および重要なエピソードの改変、削除との関連性はあるのか。さらに王によるGuyの武勲の総括があるのに、なぜエピローグで詩人自身が再度Guyの生き様をふりかえるのか。これらの疑問に答えていく。Caius写本版では、騎士GuyのFelice (happyを意味するラテン語のfelixから由来)への愛の奉仕と、回心後の巡礼・隠者Guyの神への愛の奉仕が描かれる。詩人はGuyの人生がこの世の「幸福」から天の「至福」への遍歴の旅であることを教える。