著者
高桑 康雄 平沢 茂
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
視聴覚教育研究 (ISSN:03867714)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.39-54, 1980

学校において,教育メディアの効率的な管理・利用を目ざして,学校では校内教材センターを設けるべきである。一方,地域における教育機関や教育関係者が教育メディアを利用するために視聴覚教育関係者の間では地域教材センターが構想されている。また,地域に住む人々は誰でも望むときにこれらのメディアを利用して学習しうることを期待している。地域教材センターは戦後各地に設けられた視聴覚ライブラリーを拡充することによって実現されるように思われる。しかし,視聴覚ライブラリーに関する調査や統計によれば,それが多くの問題を抱えていることは明らかである。本研究は,利用者の視点による観察報告を分析することによって,視聴覚ライブラリーが直面する問題を解明することを目的とする。そこで,我々は,大学の学生に任意の視聴覚ライブラリーを訪問し,観察し,その結果を感想文として提出することを課した。感想文の総数は266。得られたキー・ワードはK-J法によって分類・整理した。291の有効なキー・ワードは図1.のように整理される。これによつて得られる結論は次のようになる。(1)最も中心的な問題は,視聴覚ライブラリーに優秀な専門職員,その他の職員を配置する必要があること。(2)視聴覚ライブラリーを設置し,維持するためには十分な予算が確保されるべきこと。
著者
宮崎 寿子 秋山 隆志郎 坂元 昴
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
視聴覚教育研究 (ISSN:03867714)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.13-42, 1981

テレビ視聴の低年齢化は,最近の多くの報告書が示す通り,確実に進行している。極く最近のNHK放送世論調査所による"幼児の生活とテレビ"に関する調査(1980, 10月)でも,2歳児の一日平均視聴時間は,首都圏・地方を問わず,2時間を越している。特に1〜3歳児は4〜6歳児に比べて午前中の視聴時間が長く,未だ保育園に行かない在宅幼児が午前中に放送される幼児番組をかなり視聴していることがわかる。これらのデータからみても,現在の幼児番組においては,対象児の低年齢化と,その年齢に即した番組制作が要請されていると言えよう。このような状況を踏まえて発足した2歳児テレビ番組研究会(代表:白井常)では,1979年から2歳児番組の形成的研究と番組の効果研究を行なってきたが,本稿では1980年度に行なった4月と9月の実験の中から,"技能・生活習慣"に関するテレビセグメントと,"お話"に関するテレビセグメントを取りあげ,これらのセグメントに対する,2歳児の注視行動を中心に論ずる。
著者
芝崎 順司
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
視聴覚教育研究 (ISSN:03867714)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.37-53, 1989-12-31 (Released:2017-07-18)

There are two components which consist of ability of reading pictorial message. One is peculier useful ability to view pictures, the other is common necessary ability to read various materials (for example, books, pictures, and so on). The latter is more necessary than the former for reading pictorial message. Reading process contains two types reading. One type is reading to recognize and comprehend the sender's message, which the author call "informative reading". The other type is reading to interpret what the receivers recognize and comprehend as the sender's message and or to interpret events which is presented in the picture, which the author call "creative reading". A educational goal of development of student's ability of reading pictorial message at secondary school level is to promote "creative reading" based upon "informative reading". The author tried to examine what the development of student's ability shoud be in school by an experiment. The purpose of the experiment was to examine the following questions : When one read two types of pictorial message. 1) does difference of picture's type bring him (her) different type of reading? 2) does his (her) attitude toward reading influence his (her) reading type? 3) what type of picture bring him (her) "creative reading" ? Conclusions of the experiment as follows: 1) Difference of picture's type showed a tendency to bring him (her) different type of reading. 2) "Creative reading" is brought by asking and answering to himself (herself) repeatedly about what he (she) recognize and comprend as the sender's message or events which is presented in the picture. 3) Teh pictures which promote "creative reading" is the ones which tends to attract receiver's question about what he (she) recognize and comprehend as sender's message or events which is presented in the picture. They are pictures which convey messages different from his (her) previous information, or pictures of which codes almost break away from existing stereo-typed codes.