著者
江連 敏和
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and communication studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
no.54, pp.19-32, 2016-01

Three methods were used to compare and contrast the frequencies of English and Japanese vocabularies on the Internet. First, I analyzed 50 titles of three themes posted by general users on Youtube. One concerned shooting in Virginia, U.S.A, the second, an Apple's keynote event on September 9 in 2015, and the third, so-called 'a China risk' referring to the impact of the declining Chinese economy on other countries. The results indicated that some Japanese words were used sensationally to express shock in the shooting videos, while contributors use English words to express their opinions. English words such as 'hands-on' were used to convey the direct experience of trying iPhone6S. Japanese words were used for focusing on colors and various functions of iPhone6S. China risk was regarded as an economic crisis in English while Japanese words focused on the political aspects. Second, I investigated Twitter messages of ordinary people about launching iPhone 6S. The contents of the messages did not differ substantially between the two languages. Third, I examined a short videos about iPhone 6S in English and a brief introduction to iPhone 6S by a well-known commentator in Japanese. Some sensational words appeared in English comments. They did not in Japanese comments. Instead Japanese comments included '7' for next series of iPhone, suggesting that Japanese users were anticipating the next series. Finally, three pedagogical suggestions are offered. The first is to access directly information in English. The second is to give students more opportunities to speak and write. The third is to recognize the difference between English and Japanese. We should introduce statistical analyses to the result for further research.
著者
高橋 雅人 バンフォード ジュリアン
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.317-329, 2005-07

大学を含む英語教育についての政府の計画は具体的な方向性を帯びてきている。文部科学省の「英語が使える日本人」の育成のための行動計画(平成15年3 月31日)と平成16年3 月に開かれた「英語が使える日本人」の育成のための行動計画東京フォーラムは文教大学での英語教育と学生の英語能力に関係し責任を負う教職員にとって手引き、方向性を示すものと言える。パート1 では2003「英語が使える日本人」の育成のための行動計画の中から大学に関する考察、パート2 では日本企業からの大学生の英語能力についての要望、パート3 では我々の考える文部科学省の指針と企業からの要望に成功裏に応えるための提案をする。
著者
高橋 雅人 Bamford Julian
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
no.33, pp.317-329, 2005

大学を含む英語教育についての政府の計画は具体的な方向性を帯びてきている。文部科学省の「英語が使える日本人」の育成のための行動計画(平成15年3 月31日)と平成16年3 月に開かれた「英語が使える日本人」の育成のための行動計画東京フォーラムは文教大学での英語教育と学生の英語能力に関係し責任を負う教職員にとって手引き、方向性を示すものと言える。パート1 では2003「英語が使える日本人」の育成のための行動計画の中から大学に関する考察、パート2 では日本企業からの大学生の英語能力についての要望、パート3 では我々の考える文部科学省の指針と企業からの要望に成功裏に応えるための提案をする。