著者
小熊 正久
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 人文科學 (ISSN:05134641)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.1-28(148-121), 2009-02-15

序 メルロ=ポンティは『知覚の現象学』の序文の中で、「世界の統一性は、認識によって明白な認定作用のなかで措定されているよりも前にすでにつくられたものとして、あるいはすでにあるものとして生きられている」と述べている。さらに彼は、こうした「世界及びわれわれの生の自然的かつ前述定的統ーをつくっているもの」を「作動的志向性(l'intentionaliteoperante, fungierende Intentionalitat)」というフッサールの用語の内実と捉え、この点で現象学の主張する「志向性」がカント的な「ある可能な対象への関係」とは区別されると説いている。メルロ=ポンティは、こうした反省以前の世界経験としての「志向性」の概念を重視して、極端な主観主義と極端な客観主義を回避しながら、それを綿密に記述したが、フランシスコ・バレーラは、『身体化された心』において、認識についての「エナクティヴ(enactive)アプローチ行為からの世界と心の産出」を解明しようとするアプローチを展開するにあたって、メルロ=ポンティの考えを援用している。「本書の行程は一世代以上以前に-ーメルロ=ポンティによって基礎を据えられた研究計画の継続である」と。だが、バレーラの考察の基盤は「システム論的生命論」ないし「オートポイエーシス理論」である。両者の接点はどこに見いだせるのであろうか。また、その関連はどのように捉えられるべきであろうか。小論では、メルロ=ポンティの「運動的志向性」および「身体」の考えがバレーラのシステム論のなかでどのように扱われているか、また、扱われうるかを検討することをとおして、両者の思想の関連を探るとともに、「志向性」ならびに「身体」の概念を考察したい。

1 0 0 0 IR 皎然の詩作

著者
芦立 一郎
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 人文科學 (ISSN:05134641)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-16(308-293), 2002-02-15

皎然是大暦時代的詩僧。俗姓謝氏,字清晝,家系出於陳郡陽夏謝氏,自己説是謝靈運十世孫。他的文集入藏秘閣。又有《詩式》等詩学著作。對于他的詩、劉禹錫説"能備衆体"(《靈澈上人文集序》),厳羽説"在唐諸僧之上"(《滄浪詩話・詩評》)。葉夢得也説,「亦無甚過人者」(《石林詩話》),或譽或毀。 從流傳的四百八十多首詩,我們可以觀察到地的心靈世界,他内心的矛盾和宗教等等。本文就皎然詩作品,從用字用語方面來進行一些計量分析,同時就作詩的基本方法,主要是,所使用的佛教詞彙的特性,「明暗」方面詞彙的文学作用,「禪」與「自我」的關系等等,作一些察。
著者
中里見 敬
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 人文科學 (ISSN:05134641)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.233-249, 1994-01

法國語言學者 Émile Benveniste 指出的一對著名概念,即叙述文 discours 與歴史文 histoire 闡明了語言的普遍性的一個側面。漢語沒有形態變化,所以不可能像印歐語那樣根據時制和入称等形態來區別。但漢語的時間指示詞的用法却明確地反映出述文/歴史文的不同。漢語文本中也有敍述文/歴史文這雙重性質,它把敍述者的敍述時間/作中人物的故事時間表現得十分清楚、不會發生混乱,從而使敍述故事或故事被敍述得以成立。 本文將探討辨別敍述文/歴史文時用來作爲指標的時間指示詞。在現代漢語中,''如今"現在" "昨天~今天~明天" 這一系列是屬於敍述文的,而"此時" "前日~此日~次日" "這時候""前一天~這一天~第二天" 這一系列是屬於歴史文的。同様的現象也存在於古代漢語的白話文和文言文當中,但作爲指標的個別指示詞由於詞語的歴時性變化有些感變動。 Benveniste 的理論後來發展成熱奈特 Gérard Genette 的敍事 récit/ 敍述 narration/ 故事 Histoire 之分,從而也可以看出以語言學爲基礎的文學研究能不斷開拓新的領域的可能性。只有正確地把握語言的基本性質,纔能進行踏踏實實的文學文本分析。巴爾特 Roland Barthes 曾説 : "研究文學的人有時要求還沒有出現的語言學也是很有必要的。" 這句話對文學研究者是極富有啓發意義的。
著者
小熊 正久
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 人文科學 (ISSN:05134641)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.65-82, 2006-02-15

Die Aufgabe dieses Aufsatzes besteht darin, den Zusammenhang des Sinnbegriffs in der Phanomenologie Husserls mit dem in der Theorie der Sozialen Systemen Luhmanns deutlich zu machen und zu analysieren. Husserls Phanomenologie hat die Horizont-Struktur und Moglichkeitselement in den Sinnphanomenen gefunden. Luhmann akzeptierte diesen Befund in seiner Systemtheorie und bestimmte die Funktion des Sinnds nach seinem Gedanke von der System/Umwelt-Differenz. Nach Luhmann ist Sinn "eine allgemeine Form der selbstreferentiellen Einstellung auf Komplexitat" In Zusammenhang mit diesem Sinnbegriff hat Luhmann den Begriff von Kommunikation und den von Information behandelt. In diesem Aufsatz habe ich auch didse Sachen unter dem Gesichtpunkt vom Sinn betrachtet.