著者
二宮 祐
出版者
高知県農業技術センター
雑誌
一橋大学大学教育研究開発センター年報 (ISSN:09177701)
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.63-71, 2010

無核性を持つブンタン系統「90T9」を育成した。「90T9」は、'土佐文旦'の自然交雑実生で、露地栽培において次のような特性を示す。1. 樹勢は強く、樹姿は直立性である。春葉にはうねりがあり、亜主枝全体の葉が激しく黄化する現象がまれに認められる。2. 果実の外観は'土佐文旦'に似るが、大きさはやや小さい。3. 糖度計示度は'土佐文旦'と同程度であるが、クエン酸含量は低い。12月中旬の収穫時において、既に生理的なす上がりが認められる。4. 単為結果性が認められ、他品種の花粉を人工受粉しても種子数は非常に少なく、完全種子は1果あたり0.4個、不完全種子は0.9個程度である。5. 無核果となる要因は、平均で1子房あたり0.6個と胚珠数が極端に少ないためで、既存のカンキツ品種にはない不稔性を示す。6. 花粉は稔性を持つが、'はやさき'とは不親和がみられる。
出版者
高知県農業技術センター
雑誌
高知県農業技術センター研究報告 = Bulletin of the Kochi Agricultural Research Center (ISSN:09177701)
巻号頁・発行日
no.18, pp.21-24, 2009-03

赤橙色の花色を持つグロリオサ「高育1号」を育成した。「高育1号」の主な特性を以下に記す。1.第一花着生節までの茎長は'ローズクイーン'および「ミサトレッド」よりも短く、葉数は'ローズクイーン'とほぼ同じである。2.花被片の地色は赤橙色でくさび形に発色し、複色は明緑黄色である。3.花形は半球形で、花被片は強く反転する。花高、花径ともに'ローズクイーン'および「ミサトレッド」よりも小さい。4.約30℃で催芽した塊茎を定植した場合の到花日数は'ローズクイーン'および「ミサトレッド」とほぼ同じである。
著者
岡田 昌久 橋本 和泉 小松 秀雄 松本 満夫
出版者
高知県農業技術センター
雑誌
高知県農業技術センター研究報告 = Bulletin of the Kochi Agricultural Research Center (ISSN:09177701)
巻号頁・発行日
no.19, pp.25-28, 2010-03

'竜馬'葯培養系統と'土佐鷹'葯培養系統との交配により、無加温促成栽培用の高知ナスF1品種として'慎太郎'を育成した。高知県東部の無加温促成栽培において'竜馬'と同程度の収量性を示す。果実は、長卵形でボリューム感があり、80g程度での収穫に適する。節間や葉など、植物体は'竜馬'より大型である。現地圃場等での試作の結果、'慎太郎'は高知県における無加温促成栽培への適応性が高いと判断し、2008年に品種登録出願した。
著者
宮崎 清宏 山中 知紗 野村 朋江 政岡 由紀
出版者
高知県農業技術センター
雑誌
高知県農業技術センター研究報告 = Bulletin of the Kochi Agricultural Research Center (ISSN:09177701)
巻号頁・発行日
no.29, pp.35-38, 2020-03

1. 葉ニンニク,カイラン,シュンギク,夏秋ホウレンソウ,水耕ミツバの呼吸量は,貯蔵温度が高いほど多かった。また,収穫日の呼吸量が最も多く,翌日には大きく減少するが,2日以降は徐々に少なくなった。2. カイラン,シュンギクの収穫翌日までの呼吸量は,主茎が側枝より多かった。3. 葉ニンニクを垂直または水平置きで貯蔵した場合の呼吸量の違いは判然としなかった。
著者
古味一洋
出版者
高知県農業技術センター
雑誌
高知県農業技術センター研究報告 = Bulletin of the Kochi Agricultural Research Center (ISSN:09177701)
巻号頁・発行日
no.12, pp.21-25, 2003-03
被引用文献数
6

2000年11月~2001年3月に高知県内で採集したミナミキイロアザミウマ9個体群のクロロフェナピル、スルプロホス、エマメクチン安息香酸塩、スピノサド、チオシクラム、イミダクロプリド、シペルメトリンおよびマラソン・BPMCに対する感受性を調査し、以下の結果を得た。1.供試した個体群に対するクロルフェナピルのLC50値は6.0~17.1ppmの範囲であった。感受性系統に対する本剤のLC50値が2.5ppmであることから、県内には本剤に対して感受性の低下した個体群が存在することが明らかとなった。2.エマメクチン安息香酸塩、スピノサドに対する感受性は高く、補正死虫率はそれぞれ98%、96%以上であった。チオシクラムに対する感受性も概ね高く、シペルメトリンに対する感受性も一部の個体群を除き高かった。しかし、イミダクロプリド、マラソン・BPMCに対する感受性は全般的に低かった。さらに、供試した個体群に対するスルプロホスのLC50値は72.2~167.2ppmの範囲であり、1992年当時に比べ感受性が高まる傾向にあった。
著者
青木 こずえ
出版者
高知県農業技術センター
雑誌
高知県農業技術センター研究報告 = Bulletin of the Kochi Agricultural Research Center (ISSN:09177701)
巻号頁・発行日
no.22, pp.49-57, 2013-03 (Released:2014-01-16)

施設内で前作としてキュウリを栽培し,定植時に7種類と栽培終了直前に21種類の農薬を処理して,後作として栽培した葉菜類のコマツナ,チンゲンサイ,ホウレンソウ,ミズナへの移行を調査した.その結果,ホスチアゼート,ジノテフラン,ボスカリド,チアクロプリド,プロシミドン,チアメトキサム,クロチアニジンが葉菜類に吸収されやすい傾向がみられた.1.ホスチアゼートは,コマツナから農薬処理後142日に残留基準値を超えて検出され,基準値以下にまで低下するためには,処理後経過日数を160日以上要した.2.ボスカリドは,ホウレンソウから一律基準値を超えて検出された.農薬最終処理後の前作キュウリ栽培期間を22日延長して播種した場合でも一律基準値を超えた.3.チアクロプリドは,全葉菜類から一律基準値を超えて検出された.農薬最終処理後の前作キュウリ栽培期間を22日延長して播種した場合,チンゲンサイとミズナは一律基準値以下になった.4.クロチアニジンは,ホウレンソウに特異的に吸収された.