著者
渋野 拓郎 村上 寛 橋本 博明 具島 健二
出版者
広島大学生物生産学部
雑誌
生物生産学研究 (ISSN:1341691X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.p93-100, 1993-12
被引用文献数
1

ニシキベラの成長に伴う食性と採餌行動の変化を、南西諸島の口永良部島の磯水域で調査した。小型魚は主に小型甲殻類(ヨコエビ類、カイアシ類、介形類、等脚類、タナイス類、クマ類)を、これらの小型の餌生物が豊富な微小藻場で摂餌していた。一方、大型になるに従い、worm類(多毛類、ホシムシ類)、貝類(巻貝類、ピザラ異類、二枚貝類)、大型甲殻類(カニ類、シャコ類、エビ類、ヤドカリ類)を含む、より大型の餌を摂餌していた。これらの、より大型の餌生物の生息宿度は微小藻場では比較的低いため、大型になるに従い採餌の範囲を拡大すると共に、より大型の餌生物が生息する石灰藻場やブダイ類のかじり跡へと採餌場所を移行させた。Ontogenetic changes in diet and foraging behavior of Thalassoma cupido were studied on the shallow reefs at Kuchierabu-jima Island, southern Japan. Small fish mainly took small crustaceans (gammarids, copepods, ostracods, isopods, tanaids and cumaceans) from algal mats, where the small prey species lived in a large numbers. While larger fish consumed correspondingly larger prey, including worms (polychaetes, sipunculids), shells (gastropods, chitons and pelecypods), and large crustaceans (crabs, stmatopods, shrimps and hermit crabs). Because the density of larger prey species was relatively low in the initial habitats foraged, larger fish shifted their foraging attention to coraline algal mats and sites scraped by scarid fish, where the larger prey species were present, as well as foraging over larger areas.
著者
渋野 拓郎 竹内 直子 橋本 博明 具島 健二
出版者
広島大学生物生産学部
雑誌
生物生産学研究 (ISSN:1341691X)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.17-21, 1998-12

魚食性魚類に餌として利用されている魚類の分類群とその大きさを明かにするために、南日本の口永良部島の磯において肉食性魚類の消化管内容物を調査した。調査対象種14科31種723個体中、アオヤガラ Fistularia petimba、ワヌケトラギス Parapercis cephalopunctata、アカエソSynodus ulae、ギンガメアジ Caranx sexfasciatus などの14科31種156個体によって合計339個体の魚類が捕食されていた。この中で、表層性のキビナゴ Spratelloides gracilis が最も多く利用されていた。また、口永良部島の磯においては、体長19.0mmから55.0mm、体高4.0mmから8.0mmの魚類に対する捕食圧が高いことが明らかになった。The gut contents of piscivorous fishes (14 families, 31 species, 723 specimens) collected at the reefs of Kuchierabu-jima, southern Japan, were examined to determine the composition and size of their fish prey. One hundred fifty six of predators in 31 species and 14 families, including Fistularia petimba, Parapercis cephalopunctata, Synodus ulae, Caranx seafasciatus, fed on 339 items of prey. Piscivorous fishes at the reefs ate mainly the pelagic fish, Spratelloides gracilis. The feeding pressure was particularly high in fishes with body length 19.0-55.0 mm and body depth 4.0-8.0 mm at these reefs,
著者
久保田 清 張 戈 羽倉 義雄
出版者
広島大学生物生産学部
雑誌
生物生産学研究 (ISSN:1341691X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.135-143, 1993-12

各種食品のクッキング、殺菌など食品を各種変換、処理する装置を設計し、制御化を行っていくためには、食品のクッキングなど変換、処理する非等温実験を行って、得られる実験データからアレニウス式における速度パラメータを設定していくことが必要になることがある。これまでにジャガイモのクッキング速度式の設定を例として、非線形最小二乗法を用いる方法(久保田ほか, 1981, 1988)と、簡便な手法を用いる方法(岡崎ほか, 1991, 1992, 張ほか, 1993-B)とを用いる研究を行ってきた。本研究では、これまでに示してきた簡便な手法について比較検討を行った。本研究で提案した改良したクッキング値を用いる方法は、簡便な事法の一方法としてクッキング値を用いるこれまでに利用されてきている方法よりも有用であった。岡崎により提案された修正クッキング時間を用いる方法(岡崎ほか, 1992)も有用な方法であった。In order to design and to control various food transforming apparatuses such as for the chemical reactions, cooking, sterilization and so on of food materials, it is necessary to determine the Arrhenius' rate parameters from the non-isothermal experimental data of cooking and so on of food. In previous papers, we have studied the cooking rate equations of potato by various methods such as non-linear least square method (KUBOTA et al., 1981, 1988) and simple methods (OKAZAKI et al., 1991, 1992, ZHANG et al., 1993-B). In this paper, we investigated the determination of the rate parameters in non-isothermal processes by using simple methods proposed in previous papers. The modifyed cook value method in this paper was useful for finding the rate parameters in cooking rate equations. The corrected cooking time method (OKAZAKI et al., 1992) was useful too as simple method.
著者
劉 志河 中野 宏幸
出版者
広島大学生物生産学部
雑誌
生物生産学研究 (ISSN:1341691X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.181-190, 1996-12

食品の微生物制御で重要となる数種の細菌を対象として、17種の香辛料と5種のハーブの抗菌性を試験した。試料にはエタノールで抽出したエキスを用いた。香辛料の抗菌性は全般的にグラム陰性菌よりもグラム陽性菌に対して強かった。とくに、高い耐熱性の芽胞を形成して缶詰のフラットサワー原因菌として問題となる Bacillus stearothermophilns は大部分の香辛料に感受性を示した。なかでも、パプリカはMIC(最小発育限止濃度)が0.005%と最も強い抗菌性を示し、アニス(MIC:0.01%)、メース(MIC:0.02%)がそれに次いだ。これらの抗菌性は基礎培地のpHを弱酸性にしたり、塩分濃度を少し高めることによって強くなり、pH6.0および1.5%NaCl存在下でMICは約1オーダー低下した。しかし、乳酸ナトリウムとの相乗効果はほとんど認められなかった。以上の結果は、寒天希釈法と液体希釈法、接種物として栄養細胞と芽胞、いずれを用いた場合も差はみられなかった。セージは0.1%濃度で Bacillns 属細菌(B. subtilis, B. cereus, B. coagulans)の発育を完全に阻止した。カモミールなどのハーブの抗菌性は比較的低かった。グラム陰性菌について Eseherichia coli と Sainonella はいずれの香辛料でも0.2%濃度で発育阻害はみられず、Vibrio cholerae non-O1がセージ、ホワイトペッパーおよびクローブに感受性を示したのみであった。以上、食品中での耐熱性芽胞形成菌の制御に一部の香辛料が有効である可能性を明らかにした。The present study was designed to identify spices and herbs that possess antibacterial activity and to apply for control of microorganisms in food. Alcoholic extracts of seventeen spices and five herbs were prepared and examined for growth inhibition of several kinds of food-related bacteria in culture media. Bacillus stearothermophilus, which produces heat-resistant spores, was highly sensitive to most of the spices tested. Both germination of spores and outgrowth of vegetative cells of this organism were inhibited by most of the spices tested. The MICs (minimal inhibitory concentrations) were 0.005% for paprika, 0.01% for anise and 0.02% for mace both on agar and in liquid media. The inhibition of this organism by effective spices was influenced by pH and NaCl concentration of the basal medium. When the pH and NaCl were 6.0 and 1.5%, respectively, the MICs decreased to 10-20%. No synergistic effect of spice and sodium lactate was observed except for mace. At 0.05%, nutmeg, sage, and white pepper perfectly inhibited the growth of this organism. Garlic showed no antibacterial effect and turmeric was also less effective. In general, antibacterial activity of herbs such as chamomile was comparatively low. Against B. coagulans, sage and rosemary inhibited the growth and the MICs were 0.05% and 0.2%, respectively. Both Escherichia coli and Salmonella were not inhibited by 0.2% concentration of all the spices and herbs tested. Sage showed the inhibitory effects against B. subtilis, B. cereus and Staphylococcus aureus. These results suggest that control of the thermophilic bacteria, especially B. stearothermophilus, in canned foods is possible by some spices.
著者
姜 柱賛 松田 治
出版者
広島大学生物生産学部
雑誌
生物生産学研究 (ISSN:1341691X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.p71-78, 1993-12

底生性甲殻類のガザミ、ヨシエビ、テナガエビに対する硫化水素の毒性試験を行った結果、硫化水素の96hr-LC50はガザミ、ヨシエビ、テナガエビに対し、それぞれ31.5μgℓ-1、35.2μgℓ-1、51.0μgℓ-1であった。無酸素条件下でのガザミ、ヨシエビ、テナガエビの半数死亡時間(LT50)は、それぞれ28時間(1.2日)、22時間(0.9日)、35時間(1.6日)であり、無酸素耐性はテナガエビ、ガザミ、ヨシエビの順で高かった、今回実施した無酸素と硫化水素の複合的な実験条件下でガザミ、ヨシエビ、テナガエビのLT50はそれぞれ20時間(0.8日)、22時間(0.9日)、26時間(1.1日)となった。以上の結果からガザミとヨシエビは、硫化水素を伴った貧酸素水塊が形成された場合、テナガエビより耐性が低いと判断される。Both acute toxicity tests of hydrogen sulfide and tolerance test to anoxia and anoxia with hydrogen sulfide on Portunus trituberculatus, Metapenaeus monoceros and Macrobrachium nipponense were carried out. The 96hr-LC50 of hydrogen sulfide is 31.5 μgℓ-1 for P. trituberculatus, 35.2μgℓ-1 for M. monoceros, and 51.0μgℓ-1 for M. nipponense. In anoxia, values of median lethal time (LT50) were 1.2 day (28hr), 0.9 day (22hr) and 1.6 day (35hr) for P. trituberculatus, M. monoceros and M. nipponense, respectively. The tolerance of P. trituberculatus and M. monoceros to anoxia is lower than the tolerance of M. nipponense. These results suggest that field populations of P. trituberculatus and M. monoceros are easily affected by natural hypoxia with hydrogen sulfide.