著者
田中 里尚
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 服装学・造形学研究 (ISSN:13461869)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.149-158, 2013-01

1921(大正10)年に創刊された『青木時報』は、長野県小県郡青木村の青年会員たちによって、1961(昭和36)年まで刊行され続けた地域誌である。これは、国内外の政治情勢を村内に知らしめるとともに、村内の諸問題を自立的に追及・解明する目的をもつ興味深い地域史料である。本研究ノートでは、『青木時報』における青年団運動が戦後においてとりあげた問題として、生活改善要求に注目し戦後経験の一つを描いた。すなわち、生活改善の希求は、単に経済的な次元の問題として捉えられたのではなく、若者が嫌悪する農村の因習性に対する改善欲求として現れた。そのため、表層的な経済的復興のみならず、生活文化を向上させるための内面的運動と相補的に結びついて進めることが目指された。その中心的センターとして誘致されたものが公民館であった。1950年代後半に、若者の流出が運動を解体させる危機に陥る中で、文化運動と生活改善運動は公民館を基点として雁行しながら進められた。最終的に、これら青年団運動のいくつかは公民館に吸収され、公民館運動の一つとして再編成された。この『青木時報』に描かれた経験は広域的地域における公民館運動史の前史として理解しうることを明らかにした。
著者
大平 光子
出版者
文化学園大学
雑誌
文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 (ISSN:13461869)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-8, 2005-01

通常,指導内容がどの程度身に付いたかの習熟度については,実習作品の点検と採点時および期末試験に確認できるが,本研究では1年の時間経過後の履修者が,授業内容をどの程度身に付けているかを調査すると共に,家庭内で伝えられなくなっている着付けやたたみ方などについて,大学生・高校生・保護者の意識を調査することで,今後の和裁教育のあり方を検討したいと考えた。方法はアンケート調査と習熟度確認テスト(名称確認テスト・たたみ方実技テスト)を行った。その結果,近年のゆかたブームを裏付けるように着装経験者の割合が高かったが「自分で着付けができるか」の点では,和裁履修者においては身に付いた内容として,高い数値を示しているのに対して,未履修者と高校生においては,その割合がかなり低いことから,家庭内で教えられない・教える機会がないと考えられる。また,習熟度確認テストの結果から,指導者側が考えているよりも低い結果であることがわかり今後の指導において,習熟度を上げる工夫の必要性が明らかになった。