著者
長野 学 中西 修平
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.266-270, 2013-04-15

はじめに 糖尿病治療の目標は,良好な血糖コントロールにより,血管合併症の発症や進展を予防することで健康な人と変わらない日常生活の質を維持し,健康な人と変わらない寿命を確保することである.血糖コントロールにおいては,単にHbA1c値を改善することだけでなく,血糖の変動幅を小さくすることや,低血糖を回避することも重要である1). 強化インスリン療法を始めとするインスリン療法は,確実に血糖を低下させることができ,その有用性についてはこれまで多数の臨床研究で証明されている.また,2型糖尿病患者でも診断時にはインスリン分泌能は健常人の約50%程度しか残存していないばかりか,罹病期間が長くなるとともに膵β細胞機能が徐々に低下していくことが,UK Prospective Diabetes Study(UKPDS)で明らかにされている2).特に日本人はインスリン分泌能低下が2型糖尿病患者の主病態とされていることから,外因性インスリンを補うことは理に適った治療法といえる.しかし,インスリン単剤療法ではインスリン増量による低血糖や体重増加をきたしやすいことから患者のQOLやコンプライアンス,ひいては治療意欲の低下を招き,十分な血糖コントロールを得られない場合も少なくない. こうしたインスリン治療の状況をふまえ,さらなる血糖コントロールを目指して,これまでインスリンとさまざまな種類の経口血糖降下薬の併用が試みられてきた.インスリン抵抗性が高度な症例ではビグアナイド薬やチアゾリジン薬などのインスリン抵抗性改善薬を併用することで,インスリン量を減量することが可能である.またSU薬やグリニド薬などのインスリン分泌促進薬を併用することで,内因性インスリン量を増やし,重要なインスリン標的臓器である肝臓への生理的なインスリン供給が増加し,インスリン注射量や注射回数の減量が期待できる. DPP-4阻害薬は血糖依存的に内因性インスリン分泌を増幅させるだけではなく,グルカゴン分泌を抑制する3).また,膵β細胞の保護作用や,肝臓における糖取り込みの亢進など,多彩な効果を示すことが知られている3, 4).2009年にDPP-4阻害薬であるシタグリプチンが国内で初めて臨床使用が可能となって以来,DPP-4阻害薬やGLP-1受容体作動薬といった種々のインクレチン関連薬が臨床現場に普及し,2型糖尿病の薬物療法における選択肢は大きく広がった.そして2011年9月,シタグリプチンとインスリンとの併用投与が国内でも可能となった.DPP-4阻害薬は既存の経口血糖降下薬とは作用機序が異なることから,インスリンと併用することで糖尿病治療における有用性が期待されている. 本稿では,海外・国内での臨床研究と当院でのシタグリプチンとインスリンの併用経験を合わせて,DPP-4阻害薬とインスリンの併用療法の有用性について概説する.
著者
丸山 太郎
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.494-500, 2006-05-15

食後血糖は炭水化物摂取量だけで決定されるわけではないので,カーボハイドレートカウンティングは食前のインスリン量決定法としては不完全である.むしろ,肥満や動脈硬化をもたらしやすいなど問題が大きい.
著者
佐々木 修二 井口 登與志
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.244-248, 2013-04-15

はじめに 下部消化管より分泌されるGLP-1(glucagon-like peptide-1)は,血糖値に応じた膵β細胞からのインスリン分泌促進作用に加え,グルカゴン分泌抑制,胃内容物排出抑制,食欲抑制作用など,多様な作用を有する1).GLP-1受容体作動薬は,このGLP-1の生理活性を薬理学的濃度まで高めた新しい糖尿病注射薬である.これまでの糖尿病治療薬では体重増加・低血糖といった問題が常に懸念されていたが,GLP-1受容体作動薬は体重減少が期待でき,単剤での低血糖リスクが少なく,医療者も患者も安心して使用できるため,2010年にわが国で発売されて以来,2型糖尿病の診療に大きな変化をもたらしている.さらに,血糖降下作用を超えて,膵保護作用や抗動脈硬化作用が期待されている薬物でもある2, 3).
著者
長谷川 夕希子 中神 朋子
出版者
医学書院
雑誌
糖尿病診療マスター (ISSN:13478176)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.78-79, 2015-01-15

Non-caloric artificial sweeteners(人工甘味料;NAS)は安価で,砂糖の何倍もの甘味をもつ成分で,天然には存在せず人工的に合成されたものです.サッカリン,スクラロース,アスパルテームなどがあり,カロリーを抑えて甘味を感じるため,耐糖能異常や2型糖尿病患者の嗜好品によく使われてきました.一方で,NASと体重増加や2型糖尿病の発症リスク上昇の関連も報告されており,NASの使用に関しては議論の余地があるところです.多くのNASは消化管で消化されず,そのまま通過するため,腸内細菌叢に影響を与えるのではないかといわれます.また,腸内細菌叢の変化がメタボリックシンドロームと関連することも多くの研究結果から明らかとなっています.そこで,本研究ではNASが腸内細菌叢や耐糖能にどのように影響するか検討しています. 方法としては,10週齢のC57BL/6マウスに,それぞれサッカリン,スクラロース,アスパルテーム,スクロース,グルコースを飲水中に混ぜて投与し,11週後に経口ブドウ糖負荷試験を行いました.するとサッカリン,スクラロース,アスパルテームを投与したマウスは耐糖能異常を示しました.
著者
赤井 裕輝
出版者
医学書院
雑誌
糖尿病診療マスター (ISSN:13478176)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.96-101, 2017-02-15

POINT・正常個体で生理的範囲を超えた血糖低下が低血糖,臨床症状を伴えば低血糖症という.・低血糖症の確定診断はWhippleの三徴による.・低血糖に伴う症状は血糖低下につれて副交感神経症状,交感神経症状,中枢神経症状と進む.