著者
遠山 潤 Jun Tohyama
出版者
久留米大学文学部
雑誌
久留米大学文学部紀要. 情報社会学科編 = Bulletin of Faculty of Literature, Kurume University. Information Sociology (ISSN:13481010)
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-11, 2020-03-31

本稿は,『シカゴ・スタイル:研究論文執筆マニュアル』(A Manual for Writers of Research Papers, Theses, and Dissertations)が,7版(2007)から8版(2013)を経て9版(2018)に至るまでの11年間に,インターネット上に存在する情報を論文に引用する時の取り扱い方をどのように変化させてきたのか,という問いに対する調査の結果報告である.最初に7版,8版,9版の第1章-第26章の目次構成全体を概観し,次に第15章-第17章の目次と本文の変化を比較した.本文は,オンライン情報の引用に関わる変化を対象とした.その結果,第1章-第26章の目次構成全体は変わらないものの,9版の第17章 17.5-17.10については,目次の配列順序・階層構造・用語選択すべてに再編の跡が見られた.オンライン資料そのものに関し,7版は非公式なものであり本質的に信頼性が劣ると評価したが,8版9版はオンライン情報は変更を受けやすく権威と信頼性が疑われるという指摘に留まった.オンラインの学術雑誌記事に関し,7版は新種の資料として独立した目次を立てていたが,8版9版は特別の目次を立てず,オンラインの記事を媒体の違いとして指示・例示し,記事一般として扱うようになった.原典を同定する要素として,7版8版は広くアクセス日を認めていたが,9版では,原則としてアクセス日を認めず,DOI の方を重要視するようになった.
著者
井上 圭二
出版者
久留米大学文学部
雑誌
久留米大学文学部紀要 情報社会学科編 (ISSN:13481010)
巻号頁・発行日
no.3, pp.25-50, 2007-03

社会調査は大学において学生に社会的な問題を解決する能力を習得させるために最も有効な教育方法である.しかし現在のところ,わが国の大学の社会調査教育においては,学部学生のための社会調査教育訓練モデルは未だ開発されていない.そのため,学部生に対する社会調査訓練は担当教員の裁量に委ねられて進められているのが実情である.現在の緊急の課題は,学部学生のための社会調査教育の訓練モデルを開発することである.本稿は,社会調査の初心者の学生のための社会調査教育訓練プログラム開発に向けての共同研究報告の一つである.本稿では,社会調査のうち,調査票調査の実験授業の過程で直面した制約や困難について触れ,それらを克服するためにどのような工夫・対応を試みたのか,について述べている.また,調査実習過程で直面する問題に対して,学生たちが自ら問題を把撞・解決しながら調査能力を獲得する様子についても触れている.そして,実験授業の結果から,学部学生の社会調査教育訓練プログラム開発にあたっての課題を7つ提示した.
著者
石橋 潔 Kiyoshi Ishibashi
出版者
久留米大学文学部
雑誌
久留米大学文学部紀要. 情報社会学科編 = Bulletin of Faculty of Literature, Kurume University. Information Sociology (ISSN:13481010)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-18, 2017-03-31

対人サービス労働が利用者に対して密接で個別的なかかわりを増したとき(=感情労働が強化されたとき),バーンアウト得点はネガティブ・ポジティブの両方に分布を広げ,標準偏差を大きくする.この傾向は年齢が若い場合により顕著となる.このことを高齢者施設介護でのグループホーム・ユニットケア従事者のバーンアウト得点を使って検証した.標準偏差が大きくなるこの現象は,平均値が大きくなると予測する感情労働バーンアウト仮説では説明ができず,感情が間主観的に共振的相互作用するという表情共振論の立場から説明可能である.
著者
石橋 潔 Kiyoshi Ishibashi
出版者
久留米大学文学部
雑誌
久留米大学文学部紀要. 情報社会学科編 (ISSN:13481010)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-14, 2016-03

スタジオジブリ第1作,天空の城ラピュタは,柳川を舞台にした物語となる可能性があった.自然との共存は可能かというテーマを追った映画「風の谷のナウシカ」のラストシーンに納得できない思いをもった宮崎駿は,旅の途中で立ち寄った柳川という町に大きな影響を受けた.柳川は,水と人間が共存する歴史と文化をもっており,その共存の象徴としての,ひょうたんの御守りを伝承する町でもある.天空の城ラピュタには,この柳川の影響が大きくみられる.
著者
石橋 潔
出版者
久留米大学
雑誌
久留米大学文学部紀要. 情報社会学科編 (ISSN:13481010)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.35-46, 2006-03

医療・保健・福祉などの領域では,隣接した領域で様々な対人援助サービス職が専門職化しようとしている.しかし従来の専門論は,専門職化を単独の職種の孤立した現象としてとらえる傾向があるため,隣接しておこる専門職化が抱え込むジレンマを十分に分析できない.特にケアを特徴とする対人援助職,つまり人間への全体的関与を特徴とする専門職は,自らの専門性を明確に示すことができないというジレンマを生じるが,この理由について十分な分析ができない.そこでこの論文では,専門職化によって専門領域が規定されると同時に,非専門領域を作り出すという視点から,専門職化を理論的に捉えなおすことを試みる.まず対人サービスは,高度に分業化した社会において,財として交換の対象になりにくい性質を持っている.その性質は,協働性,個別性,不可視性という性質として説明できるだろう.したがって対人サービスに従事する職種は,自らの行為を社会の中で交換可能なものに規定する必要に迫られる.この対人サービスの再規定を,職業集団として組織的に追求するのが,専門職化という戦略であると言える.この戦略は,組織内部に対してはサービスの標準化を図り,外部に対しては差異化を行なっていくということである.この戦略によって,対人サービスの再規定に成功した領域と,成功しない領域が形成される.これを専門領域と非専門領域という言葉で呼ぶことにする.この非専門領域は,標準化および差異化できないような対人サービスの要素によって形成されている.この非専門領域は,ある意味ではもっとも対人サービスの最も特徴的な性質が集約されているといえるが,しかしサービス財として社会の中での交換に馴染まない領域でもある.ある職種が専門職化する際に,この非専門領域をどのように取り扱うか大きな問題となる.この非専門領域を自らの職種から切り離して他の職種に譲り渡そうとする場合が多く見られる.もっとも典型的な事例では,医師から看護職,看護職から看護補助職や介護職へ.このような非専門領域の形成およびその非専門領域の譲り渡しの連鎖が,対人援助サービスの分野で起こっている.だが見方を変えれば,非専門領域には対人サービスのもっとも重要な性質が集約されているということもできる.