著者
上野 徳美 林 智一
出版者
九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集- (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, 2010-09

全人的医療実現のためには、人間の心理や行動、対人関係などを科学的・実証的 に探求する学問である心理学の知識や素養が医師・医学研究者には求められる。本論文では医学教育における心理学の役割を①教養教育、人間性教育、②専門基礎教育、③卒後教育、生涯学習という 3 つの観点から整理するとともに、一例として特色ある授業など、本医学部の心理学教育の実践を報告した。また、今後チャレンジすべき課題として、医学生のメンタルヘルス支援や教育研究環境整備などについて論じた。
著者
Fukaura Atsuyuki
出版者
九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 2013-10

The Japanese minimum wage system adopts the guidelines system. Under this system all prefectures are classified into several groups, with considering the regional social and economic conditions. A standard of the rise of minimum wage width is also shown for each group, and the minimum wage of the prefecture is determined by referring the standard. Therefore, in which group each prefecture is ranked has an important economic and political implication, because it determines the regional minimum wage indirectly. In this paper, by adapting the more analytical and statistical technique than the method the current guideline depends on, we examine the validity of the current ranking system. It was shown that, under the guideline system, some prefectures are ranked more higher or lower than the real economic condition suggests. Furthermore, its influence on regional economy depends strongly on a skewness of the wage-income distribution.
著者
藤本 秀平
出版者
九州地区国立大学間の連携事業に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 = The Joint Journal of the National Universities in Kyushu. Education and Humanities (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.No.31, 2017-09-30

本論文では、利根川裕『喜屋武マリーの青春』(1986年)の読解を通して、「戦後」沖縄における「混血」表象の変容について論じた。1980年代に「混血」をめぐるイメージがポジティヴなものへと変化する動きの加速を追いながら、その変化が「戦後」沖縄を占領・統治したアメリカによる文化政策によって影響を受けている点を明らかにした。特に、マリーが幼少期から大人になるまで生活の場としていたコザという「戦後」最も強いアメリカの文化統治を受けた地域に着目しつつ、そこでアメリカによって発信されていたKSBKというラジオ放送とマリーの関係性に注目した。
著者
白石 一美
出版者
九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集- (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, 2009-03

本論文は『研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-』Vol.2, No.2(2009/03)に査読を経て受理された。
著者
宇都宮 奈美 濱田 初幸
出版者
九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集- (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, 2009-03

2001 年より講道館・全日本柔道連盟の合同プロジェクトとして,「柔道ルネッサンス」が立ち上げられた。これは柔道の原点に戻り,人間教育に重点をおいたプロジェクトである。その小委員会のひとつに「障害者との交流・支援」というものがある。これにはパラリンピックの支援や,障害者柔道の発展が含まれている。しかしパラリンピックでは視覚障害者のみを対象にしているのが現状である。某地域の2 つの施設では知的発達障害者を対象に,柔道稽古を行っている。その柔道稽古の結果,柔道の稽古により知的発達障害者は,挨拶,礼儀,他人を思いやる心等の,社会生活に必要な態度や能力など発達を助長することが明らかになった。また柔道という感動体験から生まれる柔道詩からも,言語力・観察力等の教育的・療法的効果が窺えることが示唆された。
著者
井崎 浩
雑誌
研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集- (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, 2008-09

この論文は査読を経て『研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-』Vol.2, No.1(2008/09)に受理されたものである。『宮崎大学教育文化学部紀要.人文科学』18号(2008/03)p.1-12に修正前別版あり。