著者
仁平 尊明
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.18-42, 2011

In the Brazilian Pantanal, traditionally, extensive cattle grazing has continued because ot the area of inundated land changes significantly by seasons, and of its location is remote from large cities. Meanwhile, tourism based on the eco-tours that utilize the wetland's unique fauna and flora was developed recently. Part of the wetland was listed as World Heritage in 2000, and the development of tourism was accelerated along the axes of main roads in the wetland. Estrada Parque in the south Pantanal and Transpantaneira in the north Pantanal are the main axes of development. This study examines the development of tourism in the Brazilian Pantanal by focusing on the management of accommodations such as Fazenda Pousadas (farm inns), hotels and anglers' inns that are located in the south Pantanal. To examine the accommodations, the author pays attention to five stages, i.e., circumstances of farms before the introduction of tourism, seasonal management of land and water, structure of farm facilities, types of ecotourism and their charges, and tourists and their home countries. Considering the regional differences of tourism in the south Pantanal, three types of regions are obtained as follows. (1) "Core region" is Estrada Parque in which various types of accommodations are accumulated. (2) "Peripheral region" is Nhecolândia where several farms introduced tourism after the 1990s. (3) "Outside peripheral region" is Paiaguás where ecotourism began after 2000. As the results of the examination, some characteristics that are in common with the tourist resorts including World Heritages are extracted, i.e., (i) progress in speculative management by the managers from outside of the region, (ii) difficulty in maintaining the quality of guides, and (iii) shifting to mass-tourism and changes in types of tourists. While these characteristics are applied mainly to the core region, the others are considered especially in the peripheral and the outer peripheral regions, i.e., (iv) changes in farm management from stock raising to tourism, (v) acceptance of side-job by cowboys as tour guides, and (vi) enlargement of disparity of development between the core region and the other regions. To make profitable proposals for endogenous and sustainable development of the wetland tourism, it needs to establish well-considered plans that will make the best use of the regional resources.
著者
山下 清海 小木 裕文 松村 公明 張 貴民 杜 国慶
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-23, 2010

本研究の目的は,日本における老華僑にとっても,また新華僑にとっても代表的な僑郷である福建省の福清における現地調査に基づいて,僑郷としての福清の地域性,福清出身の新華僑の滞日生活の状況,そして新華僑の僑郷への影響について考察することである。 1980年代後半~1990年代前半における福清出身の新華僑は,比較的容易に取得できた就学ビザによる集団かつ大量の出国が主体であった。来日後は,日本語学校に通いながらも,渡日費用,学費などの借金返済と生活費確保のために,しだいにアルバイト中心の生活に移行し,ビザの有効期限切れとともに不法残留,不法就労の状況に陥る例が多かった。帰国は,自ら入国管理局に出頭し,不法残留であることを告げ,帰国するのが一般的であった。 1990 年代後半以降には,福建省出身者に対する日本側の審査が厳格化された結果,留学・就学ビザ取得が以前より難しくなり,福清からの新華僑の送出先としては,日本以外の欧米,オセアニアなどへも拡散している。 在日の新華僑が僑郷に及ぼした影響としては,住宅の新改築,都市中心部への転居,農業労働力の流出に伴う農業の衰退と福清の外部からの労働人口の流入などが指摘できる。また,新華僑が日本で得た貯金は,彼らの子女がよりよい教育を受けるための資金や,さらには日本に限らず欧米など海外への留学資金に回される場合が多く,結果として,新華僑の再生産を促す結果となった。
著者
山下 清海
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.32-50, 2009

本研究は,インドの華人社会の地域的特色について考察するとともに,コルカタのチャイナタウンの現状を記述・分析することを目的とした。インドの華人は,イギリス植民地時代の首都であったコルカタに集中してきた。広東省籍が最も多く,特に客家人が最大多数を占め,彼らの経済活動は皮革業と靴製造業に特化してきた。1962 年に発生した中印国境紛争に伴う両国の関係悪化により,海外へ「再移民」する華人が増加し,華人社会は衰退し,今日に至っている。インドにおいてチャイナタウンが唯一存在するコルカタには2つのチャイナタウンがある。ティレッタ・バザール地区は衰退しているが,中印国境紛争までは繁栄し,その名残として,会館,廟,華文学校などの華人の伝統的な施設が集中している。一方,タングラ地区は,近年の皮革業の衰退により,皮革工場から中国料理店への転換が著しく,今日では中国料理店集中地区となっている。