著者
柴原 直樹
出版者
福山大学大学教育センター
雑誌
大学教育論叢第2号 (ISSN:21893144)
巻号頁・発行日
no.2, pp.25-42, 2016-03

The MIYA clan, the most influential feudal lord in BINGO province, was given an important post as a “defensive wall” for the autonomous daimyo OHUCHI by the MUROMACHI shogunate.When OHUCHI YOSHITAKA destroyed the MIYA clan, MOHRI MOTONARI who became the commander of the MIYA clan attacked on orders from OHUCHI YOSHITAKA succeeded in strengthening the pledge with the local feudal lord in BINGO. MOHRI MOTONARI accomplished this transformation to SENGOKUDAIMYO is based on this alliance
著者
柴原 直樹
出版者
福山大学大学教育センター
雑誌
大学教育論叢第2号 (ISSN:21893144)
巻号頁・発行日
no.2, pp.25-42, 2016-03

The MIYA clan, the most influential feudal lord in BINGO province, was given an important post as a "defensive wall" for the autonomous daimyo OHUCHI by the MUROMACHI shogunate.When OHUCHI YOSHITAKA destroyed the MIYA clan, MOHRI MOTONARI who became the commander of the MIYA clan attacked on orders from OHUCHI YOSHITAKA succeeded in strengthening the pledge with the local feudal lord in BINGO. MOHRI MOTONARI accomplished this transformation to SENGOKUDAIMYO is based on this alliance
著者
倉元 直樹
出版者
福山大学大学教育センター
雑誌
大学教育論叢第3号 = Bulletin of University Education Center, Fukuyama University Studies in Higher Education (No.3) (ISSN:21893144)
巻号頁・発行日
no.3, pp.93-107, 2017-03

平成28年9月15日(木)の午後1時から本学1号館1階の大講義室において、「高大接続を考える-高大接続システムの改革と具体的方策-」をテーマとして「第3回福山大学教育改革シンポジウム」が開催された。例年どおり2部構成の同シンポジウムの前半では、東北大学高度教養教育・学生支援機構高等教育開発部門入試開発室の倉元直樹教授による講演が行われた。後半では、本学の倉掛昌裕(工学部教授・福山大学入試委員会副委員長)、山口哲治(広島県教育委員会学校経営支援課総括指導主事)、藤田知久(広島県立戸手高等学校校長)、川野祐二(教育ネットワーク中国代表理事/エリザベト音楽大学理事長・学長)の4氏による高校と大学との接続および連携に関する事例報告が行われた。当日の参加者は本学の教職員のみならず、福山平成大学、尾道市立大学、広島県立府中高等学校、広島県立福山工業高等学校などからの143名であった。講演会の実施状況に関する報告は本学ホームページでも閲覧可能であるが、ここでは倉元教授のご許可と協力を得て、講演ならびにその後の質疑応答の内容を掲載する。
著者
土持ゲーリー 法一
雑誌
大学教育論叢創刊号 = Bulletin of University Education Center, Fukuyama University Studies in Higher Education (No.1) (ISSN:21893144)
巻号頁・発行日
no.1, pp.139-153, 2015-03

平成26年8月9日(土)の午後1時から本学1号館1階の大講義室において「第1回福山大学教育改革シンポジウム」が開催された。2部構成の同シンポジウムの前半には、帝京大学高等教育開発センター長の土持ゲーリー法一教授による講演が行われた。後半では、本学の尾田温俊(経済学部教授)、渡辺浩司(人間文化学部准教授)、脇忠幸(人間文化学部講師)、井上裕文(薬学部准教授)4氏による地域社会との連携に関する事例報告が行われた。土持教授の講演に対する学内外の関心は高く、台風接近という悪条件にもかかわらず168名の多数の参加者があった。講演会の実施状況に関する報告は本学ホームページに見ることができるが、要望も多いことから、ここでは土持教授の協力を得て、講演内容ならびにその後の質疑応答をすべて掲載する。
著者
田中 宏和
出版者
福山大学大学教育センター
雑誌
大学教育論叢第3号 = Bulletin of University Education Center, Fukuyama University Studies in Higher Education (No.3) (ISSN:21893144)
巻号頁・発行日
no.3, pp.77-89, 2017-03

AR (Augmented Reality) technology is changing people's lives significantly.However, the legal response to AR is inadequate in spite of the fact that, of the various forms of ICT, AR is the technology that most deeply affects real space.The release of "Pokémon GO" in 2016 has become a good opportunity for human society to recognize the dangers of AR.Therefore, in this study, we will pursue various problems that AR has brought about.We will refer to various cases that "Pokémon GO" has brought to real society,and will examine the necessity for regulation and the implementation of limits on AR.