著者
平川 和 Hirakawa Nodoka
出版者
三重大学教養教育院
雑誌
三重大学教養教育院研究紀要 = Bulletin of the College of Liberal Arts and Sciences, Mie University
巻号頁・発行日
no.4, pp.43-52, 2019

\n2017年に逝去したデニス・ジョンソンは、小説家の他に、詩人・戯曲家・ジャーナリストなど多様な肩書きを持つ作家であった。短編集『ジーザス・サン』(1992)でカルト的人気を博し、長編小説『煙の樹』(2007)で全米図書賞をしたことで現代アメリカ作家として盤石の地位を築いたと言えよう。一方で、上記2作品以外には、それほどジョンソン作品の研究が進んでいないのが現状である。本稿では、ジョンソンが生前に発表した最後の長編小説『笑う怪物たち』(2014)に焦点を当て、彼のジャーナリストとしての横顔にも着目しつつ、作品のメタフィクショナルな読解を試みる。『笑う怪物たち』はアフリカを舞台にしたスパイ小説である。しかし、主人公のネアはスパイとしてはあまりにも無能で、何ひとつ任務を果たすことはない。ならば、『笑う怪物たち』は反スパイ小説なのだろうか。いや、この小説が極めてスパイ的性質を帯びるのは、物語内容においてではなく、むしろメタフィクショナルな次元においてである。この小説では、現実を偽るスパイの偽装工作を、虚構を生み出す作家の創作行為に重ね合わせて読むことができる。また、語り手ネアの語りが途中から「日記調」に変化することで、この物語が「書かれたもの」であるという意識が先鋭化する。さらに、とりとめのない内容を記述したネアの日記には、アフリカの暗部を伝えるジャーナリズム的な筆致も見られる。journal という単語が「日記」と「新聞」の両方の意味を持つことを鑑みれば、ネアの書く文章を「日記に偽装した新聞」として読み替えることが可能だろう。『笑う怪物たち』は、小説そのものが偽装するというメタ的なスパイ・パフォーマンスをしているのである。
著者
奥田 久春 Okuda Hisaharu
出版者
三重大学教養教育院
雑誌
三重大学教養教育院研究紀要 = Bulletin of the college of liberal arts and sciences, Mie University
巻号頁・発行日
vol.4, pp.9-17, 2019-03-30

大洋州7カ国では1989年から2013年まで地域共通の後期中等教育資格試験(PSSC)が行われていた。本稿では、この試験がなぜ地域で行われる必要があったのか、そこに地域試験としてどのような意義が見いだせるのかを考察するものである。PSSCに関わる歴史的な変遷については拙稿(本紀要前号)にて論じてきたが、更に国際的、制度的、教育評価としての観点から地域試験の意義を考察し、教育の質の保障について論じていく。
著者
南 学 Minami Manabu
出版者
三重大学教養教育院
雑誌
三重大学教養教育院研究紀要 = Bulletin of the college of liberal arts and sciences, Mie University
巻号頁・発行日
no.4, pp.53-59, 2019-03-30

本研究では、現代の若者がもつ幸福観との関連から生活満足度と協調的幸福感を測定することを目的として検討を行った。結果は、幸福観によって若者を3 群に分けたところ、生活満足度と協調的幸福感において「現状満足群」はほとんどの因子で低く、「全追求群」が高い評価となっていた。これらの結果から、古市(2011;2013)が提唱した若者の価値観の傾向と幸福感を結びつけた解釈は実証的根拠に乏しいことが示唆された。