著者
岩本 侑一郎
出版者
富山大学比較文学会
雑誌
富大比較文学
巻号頁・発行日
vol.9, pp.143-155, 2017-03-10

カレル・チャペック『R.U.R』から多くのロボットが多様な媒体の作品で描かれてきた。その中で度々出てくるのが美しい女性型のロボットである。人に似せてロボットを作る以上どちらかの性別に外見が寄せられるのは不思議なことでは無い。しかしロボットに美しい女性の外見を与えることは、本来性別のないロボットに性別という属性を意識して付け加えていると言えるだろう。ロボットを美しい女性として扱うというのは文学史上何度も繰り返されていると同時に矛盾をはらんだことでもあるのだ。ロボットに与えられた性別をどう捉えるかというのは今でも解決していない問題である。例を挙げると、二〇一四年一月号『人工知能』の表紙に掃除をする女性型ロボットが描かれ物議をかもした。掃除をする女性ロボットは「女性蔑視」であるという批判が出たのである。人に使役される存在というイメージのあるロボットと男性に従属的というステレオタイプな女性観が重なったことが批判の発端であると思われる。現代において美しい女性型ロボットは実用的かはともかくとして実現可能な領域に踏み込んでいる。近い未来そのようなロボットが一般的なものになった時、彼らの性別についてどう向き合うべきなのか。それを考えるうえで、今まで多様な媒体の作品で描かれてきたロボットの在り方を追うことは有用な材料となるだろう。本稿ではこのロボットと性の問題について、おそらく最初にこの問題に踏み込んだ作品である海野十三の「十八時の音楽浴」を起点として論じていこうと思う。
著者
三島 佳音
出版者
富山大学比較文学会
雑誌
富大比較文学
巻号頁・発行日
no.9, pp.234-200, 2017-03-10

小泉八雲ことラフカディオ・ハーンは、左目が失明しており右目は強度の近視であった。そんなハーンにとって、異国である日本で執筆活動をする上で重要となってくるのは、彼の耳の感覚であった。ハーンは数多くの「音」に関する文献や作品を残しており、特に日本本来の音や虫の声などを深く愛した作家であった。そういった自然の音の描写のほかにも、ハーンの作品には日本語がそのまま用いられている箇所が多く存在する。さらに言えば『Glimpses of Unfamiliar Japan』の「By the Japanese Sea」にある話のように「Ototsan!Washi wo shimai ni shitesashita toki mo, kon ya no yona tsuki yo data ne?―Izumo dialect」と、ハーンが節子と暮らしていた土地である松江の方言が用いられている場面もあり、ハーンが何らかの意図を持って英文の中に日本語を配置したことが分かる。ハーンは節子や周囲の人々から聞いた話を物語として著しており、その点においても、ハーンとって耳は作品を書くために何より大切な商売道具であったと思われる。ハーンにとって聴覚がいかに大事であったか、その研究は今までにいくつもなされてきた。ハーンが耳を使う作家であることは上記した通り様々な先行研究がなされてきたが、それは虫や下駄の音といった日本の自然や伝統文化の音、もしくは『Kottō』の「The legend of Yurei-Daki」の中にある「Arà!it is blood!」といった日本語の響きの研究が主流であり、節子の出雲方言には今まであまり注目されてこなかった。しかしハーンの作品は出雲方言訛りの節子の語りを聴いて書かれたものが多く、ハーンの作品を読み解く上で節子の発音や出雲方言が重要であることは言うまでもない。日本語が母語ではないハーンには、日本人とは違うように音としての日本語が聞こえていたはずである。今回の研究では特に節子自身の言葉や、節子の出雲方言の影響がどれほどハーンの作品に現れているかを中心に考察しつつ、ハーンが出雲方言、ひいては日本語をどのように日本語を受け取っていたのかということを考えていく。この論文ではその手掛かりとして、ハーンが英文作品にそのまま取り入れた日本語を調査し、その真意を読み解いていくこととする。
著者
山本 美恵
出版者
富山大学比較文学会
雑誌
富大比較文学
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-14, 2013-12-12

本論稿は、近代劇評家、三木竹二(一八六七~一九〇八)主幹の雑誌「歌舞伎」の編集方針の調査を行うものである。前集の「富大比較文学論集」では、「三木竹二研究(上) -雑誌『歌舞伎』の編集方針 内容的特徴①」と題し、「歌舞伎」に掲載された新派・旧派の記事と、海外・地方に関連する記事の考察を行った。今回は「三木竹二研究(下) -雑誌『歌舞伎』の編集方針 内容的特徴②」と題し、前回のアプローチの視点に加えて、脚本と寄稿記事執筆者、という二つの視点から「歌舞伎」を考察したい。
著者
山本 美恵
出版者
富山大学比較文学会
雑誌
富大比較文学
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-11, 2012-12-12

本論稿では、まず第一章で、「歌舞伎」の沿革を淡い、従来の研究における「歌舞伎」の評価をまとめた。第二章では、同時代評と、「歌舞伎」の先行研究でも指摘があった、竹二の新派・旧派に捉われない姿勢が、どの程度「歌舞伎」誌面に反映されているかを考察した。作成したグラフから、実際に、竹二の新旧に公平な姿勢は「歌舞伎」誌面にも表れていることがわかった。第三章では、劇界の新しい動きを歓迎する竹二の姿勢の一つである、海外の脚本や演劇界を、どの程度「歌舞伎」に紹介していたのか、また、その紹介記事は誰によって行われていたのか、調査を行った。従来、「歌舞伎」における海外紹介記事については、鴎外の寄稿記事について指摘されることが多かったが、今回の調査で、鴎外以外にも多様な寄稿者がいることがわかった。加えて、従来注目されてこなかった地方演劇界に関する記事にも言及した。地方紹介記事は、数は多くなく一定した傾向も見られなかったが、「歌舞伎」五九号では地方特集号とでも言うべき編集形態がとられ、竹二が地方演劇界にも関心を配っていたことがわかった。また、編集者が一方的に関心を持つのではなく、地方からの投書や、劇評の寄稿といった、レスポンスが見られることも特筆される評価の一つであると言える。以上、本論考では竹二の「歌舞伎」編集方針として、新派・旧派にとらわれることなく劇評を掲載したこと、同時に海外・地方それぞれの演劇に目を配り、記事を掲載したことの二点に注目して考察した。このような編集方針をとったことで、「歌舞伎」は、歌舞伎と言う雑誌名を持ちながらも総合演劇雑誌として扱われ、当時の劇壇では屈指の存在であり続けたのであろう。
著者
廣川 歩実
出版者
富山大学比較文学会
雑誌
富大比較文学
巻号頁・発行日
vol.9, pp.19-41, 2016

太宰治による中編小説「乞食学生」は、文芸雑誌『若草』において、一九四〇(昭和十五)年七月号から十二月号まで、六回にわたって連載された。その後一九四一(昭和十六)年五月には実業之日本社より出版された『東京八景』に収録され、続いて一九四七(昭和二十二)年二月には『道化の華』、一九四八(昭和二十三)年八月には『東京八景』へと再録されて同じく実業乃日本社より出版されている。「大貧に、大正義、望むべからず ―フランソワ・ヴィヨン」というエピグラフで始まる本作品は作中において前述のエピグラフを含め、ヴィヨン詩句の引用が四箇所認められる。また太宰は一九四七(昭和二十二)年三月号の雑誌『展望』の中で長編小説「ヴィヨンの妻」を発表している。このように見ると太宰がフランソワ・ヴィヨンという詩人に高い関心を寄せ、長い時間をかけて作品創作への刺激を受けていたということがうかがえる。しかし、「乞食学生」は太宰作品群の中において今までさほど重要視されてこなかった作品であると言わざるを得ない。同じくヴィヨンを題材とした作品である「ヴィヨンの妻」が発表当時から話題を呼び、今日に至るまで多くの読者に読み継がれ、研究成果も目覚ましい一方で、「乞食学生」はその影に隠れた作品であるといえる。その最たる所以は「乞食学生」が太宰には珍しい、いわゆる夢落ちと言われる結末で締めくくられているためであろう。塚越和夫はこのような結末を迎える「乞食学生」を「単純陳腐である」と評している。ただし塚越は、青春の文学と呼ばれる太宰文学の中で「これほど典型的な青春をとらえた作品は少ないのではなかろうか」とも評しており、「単純陳腐」な結末を肯定的に捉えている。また一方で、柏木隆雄は「最後には夢だと明かす物語の展開があまりに粗雑」であると結末を否定的に捉らえている。どちらにせよ「乞食学生」はあまりに呆気ない結末を迎えるがために中期の太宰特有の「人間の善意と信頼とをうたいあげ、緻密な構成による知的な作品」には届いていないとみなされ、今までさほど読者や研究者の関心を深めてこなかったのではないかと推測される。しかし本稿では太宰の創作はもちろん思想にまで影響をおよぼしたであろう、フランソワ・ヴィヨンという詩人およびその詩作が初めて作中に取り込まれた「乞食学生」は少なくとも太宰の中期作品群の中において見落とすことのできない作品であると考える。さらに「乞食学生」におけるヴィヨンの影響を考えることが、今後の「ヴィヨンの妻」研究ひいては太宰治研究そのものにおいても重要になってくるのではないだろうか。したがって本稿では、太宰におけるヴィヨン受容ないしは日本におけるヴィヨン受容を調査した上で、「乞食学生」におけるヴィヨンの影響について検討する。
著者
松村 聡美
出版者
富山大学比較文学会
雑誌
富大比較文学
巻号頁・発行日
vol.9, pp.42-66, 2016

川端康成は自身が旅した土地や住んでいた都市を舞台とした作品を数多く残した作家である。伊豆を舞台とした「伊豆の踊子」、浅草を舞台とした「浅草紅団」、新潟を舞台とした「雪国」、鎌倉を舞台とした「山の音」などが挙げられる。その中でも、一九六一年十月から一九六二年一月まで朝日新聞にて連載された「古都」は、京都を舞台としており、作中には京都の風物や名所、年中行事がふんだんに盛り込まれている。文庫版の山本健吉の解説には「この美しい一卵双生児の姉妹の交わりがたい運命を描くのに、京都の風土が必要だったのか。あるいは逆に、京都の風土、風物の引立て役としてこの二人の姉妹はあるのか。私の考えは、どちらかというと、後者の方に傾いている」とあり、これに川端自身の「古都」に関する言説も踏まえて、どちらが主となっているのかという論がこれまで先行研究にて繰り広げられてきた。実際にある京都の行事と作中に登場する行事のずれを指摘した三谷憲正の研究や、同じ時期に書かれた「美しさと哀しみと」と「古都」を比較した蔵田敏明四の研究など、山本の意見を支えるような研究も多々されており、今のところ、山本が言う後者つまり京都の風土がこの作品の主題となっているという意見が優勢である。そこで、京都の風土が主題であるという点を踏まえて重要となってくるのが、色彩である。桜やすみれといった花や木などの自然物が作品を彩る中で、話の筋に関わってくるのがパウル・クレーの画集である。作中で太吉郎がクレーの画集を参考に帯の下絵を描く場面がある。日本の美、京都の美を描く作品の参照項として、なぜクレーの絵が取り上げられているのであろうか。山田吉郎五は「川端康成『古都』論―遡行の構造―」において、川端とクレーについて左記のように述べている。近藤不二氏も『現代世界美術全集一〇 クレー、カンディンスキー、ミロ』(河出書房新社刊)のクレエの解説の中で、「事物の中に霊的根源を認める神秘主義」がクレエの絵画に流れていることを指摘している。こうした霊界の人クレエを、『古都』執筆中の川端が強く意識したであろうことが推測される。なぜなら、小説『古都』は先に栗原雅直氏が指摘したごとく、「人間がどのように世の中にあらわれるか、生前の我がいかようであったかということ」を追いもとめる、つまりは未生の我をさがしもとめる作品だからである。このような霊的雰囲気は北山杉の村に色濃く漂っており、クレエの絵画世界とは色彩も構図も異質ながら、一脈の共通性を示している。このように先行論ではクレーについて言及はされてはいるものの、当時の日本のクレー受容の中で、川端がどういった意図でクレーを「古都」で利用したのかは未だ明らかではない。川端はどのように考え、日本の美を描く上で、クレーを作中に登場させたのか。また、「古都」は「ノーベル賞審査委員会がその決定をするに当って参考にした」作品であると言われている。本稿では、川端のクレー受容や国際的な活動も視野に入れて「古都」を再考し、本作のノーベル文学賞受賞との関わりの新たな観点を示したい。
著者
山本 美恵
出版者
富山大学比較文学会
雑誌
富大比較文学
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-14, 2013-12-12

本論稿は、近代劇評家、三木竹二(一八六七~一九〇八)主幹の雑誌「歌舞伎」の編集方針の調査を行うものである。前集の「富大比較文学論集」では、「三木竹二研究(上) -雑誌『歌舞伎』の編集方針 内容的特徴①」と題し、「歌舞伎」に掲載された新派・旧派の記事と、海外・地方に関連する記事の考察を行った。今回は「三木竹二研究(下) -雑誌『歌舞伎』の編集方針 内容的特徴②」と題し、前回のアプローチの視点に加えて、脚本と寄稿記事執筆者、という二つの視点から「歌舞伎」を考察したい。