著者
高橋 有里
雑誌
岩手県立大学看護学部紀要 = Journal of the Faculty of Nursing, Iwate Prefectural University (ISSN:13449745)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.31-41, 2007-01-01

本研究の目的は,乳児の母親の育児ストレス状況とその関連要因を明らかにすることである.対象は,岩手の2村に住む乳児の母親199人である.6つの尺度,育児ストレス,対児感情,母性意識,夫との関係性のストレス,特性不安,そして特性怒りについて調査した.その結果,育児ストレスは,パーソナリティとしての不安になりやすさをベースに,夫との関係性のストレスや子どもへの否定的感情,母親役割の非受容感が影響していた.しかし,怒りやすさや子どもに対する肯定的感情は影響していなかった.乳児期の育児ストレスは怒りよりも不安や抑うつ感が主となっていると考えられた.また子どもに対して肯定的感情を持っていても育児ストレスが低いとは言えないことが明らかとなった.また出産直後からの人的支援は子どもの肯定的受容を促進すると考えられるが,それだけでは育児ストレス軽減には充分ではないことが分かった.また,生後6ヵ月頃からの子どもの発達の特徴は,母親の育児困難感を高める要因となり乳児期の育児ストレスに影響していると推測された.さらに,専業主婦や働いている母親よりも産休中・育休中の母親のほうが積極的・肯定的な母性意識が低く,逆に消極的・否定的な母性意識が高く,子どもに関連した育児ストレスが高いことが明らかとなり,産休・育休中の母親への支援が重要であると考えられた.
著者
高橋 有里
雑誌
岩手県立大学看護学部紀要 = Journal of the Faculty of Nursing, Iwate Prefectural University (ISSN:13449745)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.29-36, 2014-03-01

本研究の目的は,皮下注射および筋肉内注射の副反応に関する書籍・研究論文における記載内容について概観し,本邦において皮下注射・筋肉内注射の副反応としての硬結がどのように捉えられているのか,また,硬結に関する研究の動向を明らかにすることである.医学辞典,看護学辞典,病理学および皮膚科学の専門書,治療指針等の専門書,医学中央雑誌web 版で「硬結」「注射部位」をkeyword として検索した研究論文を対象とした.その結果,辞典では「硬結」がどの組織のどのような具体的変化なのか記載が曖昧なものが多く,注射後の硬結については,皮膚科学書の1冊に「注射後脂肪組織炎」と紹介されているのみで,病理学書にも病理学的な説明はなかった.研究論文は2005 年以降に増えているが,硬結の定義がされていたものはなかった.症例報告にあった硬結は,薬剤の使用開始直後から数年経過後など発生時期は様々であった.硬結発生部位への注射回数は記載のなかったものが多く,詳細は明らかでない.また,硬結は,大きいものでは10cm大にもなり,疼痛,潰瘍の形成など,重症化していた.
著者
蛎崎 奈津子 安藤 明子 安藤 広子 角川 志穂 遊田 由希子 野口 恭子 福島 裕子 石井 トク
出版者
岩手県立大学看護学部
雑誌
岩手県立大学看護学部紀要 = Journal of the Faculty of Nursing, Iwate Prefectural University (ISSN:13449745)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.65-76, 2007-01-01
被引用文献数
1

本研究の目的は,ケアの受け手である妊産婦を対象に,私たち助産師に対する認知状況や役割期待を明らかにし,課題を把握することである.自記式質問紙調査票を用い,産後1か月健診を受診した褥婦959名を対象とした実態調査を行った.その結果378名(回収率39.4%)の回答を得,以下3点の課題が見いだされた.1.岩手県の地域特性については,義父母または実父母と同居している者は約3割ほどであるものの,親世代が同じ市町村,近隣の市町村など距離的に近い場所に居住して者の割合が高かった.通院に関しては,9割以上の者が自家用車を利用していた.所要時間の平均は34.1分であり,病院選択時に困惑した経験を持つ者は95名(25.1%)であった.2.助産師の認知状況については,90%以上の者が認知していた.しかし,「自分が出産した病院に『助産師』がいた」と回答した者に対し,その理由をたずねた結果では,「助産師から名乗りを受けた」と直接的に認知した者は3割にも満たず,多くは「名札をみた」,「掲示板をみた」など間接的な認知状況であった.業務内容の認知については「出産」,「産後の母子のケア」についての認知が高く,妊娠期~産褥期・新生児期に各時期における健康診断に関する項目の認知が低かった.3.助産師の役割期待として,妊娠期では「超音波写真など思い出品がほしい」,「児の世話についての指導」,「不安や訴えをゆっくり聞いてほしい」など,今後の助産師外来開設の広がりにより改善できる項目が多かった.分娩時には,「好きな姿勢で出産したい」,「自宅分娩をしたい」といった主体的な出産に対するケア内容よりも「いきみののがし方を教えてほしい」,「そばに付き添っていてほしい」といったスタンダードなケアを求める声が多かった.また産褥期には「児の健康状態の判断方法の説明」,「児の健診や予防接種に関する説明」,「母乳栄養支援」など退院後の生活を見通した支援内容の期待が高かった.A study was conducted to clarify the qualities recognized, and those expected, of a midwife using a questionnaire distributed to 959 women after childbirth in Iwate Prefecture. Responses were obtained from 378 of these women, and the data obtained revealed the following. 1. About 30% of the surveyed women were cohabiting with their parents, or living within a short distance from them. At least 90% of the women went regularly to hospital by car, taking an average of 34.1 minutes. Ninety-five (25.1%) of the women had a trouble when they chose the hospital. 2. At least 90% of the surveyed women recognized the role of a midwife, although the role was considered to be an indirect one by the majority. A high proportion of the women recognized that the midwife's role was valuable with regard to "Birth" and "Care after childbirth", whereas only a low proportion recognized a midwife's role in diagnosis. 3. With regard to expectations of a midwife, some items during the pregnancy period were considered to have been enhanced by the midwife's care. A large proportion of women requested the need for set standards of care at the time of delivery. After childbirth, many aspects of after-care after discharge from hospital were considered to require midwife support.
著者
木内 千晶 吉田 千鶴子 Chiaki KINOUCHI Chizuko YOSHIDA
出版者
岩手県立大学看護学部
雑誌
岩手県立大学看護学部紀要 = Journal of the Faculty of Nursing, Iwate Prefectural University (ISSN:13449745)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.77-82, 2004-03-01

高齢者の終末期を考えていく上では,その主体となる高齢者自身が,終末期に対し,どのような考えをもっているのか,実態を把握することが大変重要であり不可欠である.今回,M市老人クラブの,自宅で生活する高齢者を対象に,自由記述により終末期の迎え方に対する希望を調査した.284名,平均年齢74.6歳 (SD=5.41) より有効回答を得た.記述内容を意味の共通性に従いカテゴリー化し「(1)死に方の希望」「(2)死ぬ時の身体的,精神的状態の希望」「(3)死ぬ時の環境・状況の希望」「(4)死ぬまでの身体的状態の希望」「(5)死ぬまでの生活・生き方の希望」「(6)死後の希望」の6つのサブカテゴリーに分類できた.さらに,「1.死ぬ時に関する希望」「2.死ぬまでに関する希望」「3.死後に関する希望」の3つのカテゴリーに分類できた.希望の内容は,死ぬ時のことに限らず,現在から死後のことに及んでおり,高齢者の終末期のとらえ方は個人により異なることが明らかになった.また,終末期の希望に現在のことが含まれていたことから,死ぬ時だけでなく,死を迎える以前の生活や生き方もケアすることが重要であると示唆された.一方,希望は抱いていても,それを,他者に伝えている高齢者は少ないことが明らかとなり,高齢者の希望を尊重するためには,終末期に対する考えや希望を表出できるように援助する必要があると考えられた.When considering the elderly's period of life immediately before death, it is important, if not essential, to grasp how the elderly themselves actually feel. We surveyed members of a senior citizens club in M City on elderly people who live in their own home and about they wanted to see out the last days of their lives. We received 284 valid responses, with an average respondent age of 74.6 (standard deviation of 5.41 years). We were able to categorize the responses of the free form survey into the following subcategories: (1) Preferred way of dying; (2) Preferred symptoms and emotions at death; (3) Preferred environment and circumstances at death; (4) Preferred physical condition up until death; (5) Preferred lifestyle up until death; and (6) Posthumous preferences. These six subcategories were further classified into the following three categories: 1. Preferences up until death; 2. Preferences at death; and 3. Preferences after death. Their preferences were not limited to just at death, but rather extended from the present to after death, and it became apparent that the way they saw this final chapter of their lives depended on the individual. Their preferences for this end-of-life period included current events.This indicates that it is important to care about how the elderly live during the lead up to death, not just at death. It is apparent that even if they have preferences, those that share their views with others are few and far between. Accordingly, to respect the wishes of the elderly, we need to support them in venting their thoughts and hopes in this lead up to death.