著者
渡辺 久子 三田 雅敏
出版者
帝京短期大学
雑誌
帝京短期大学紀要 (ISSN:02871076)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.27-31, 2001-09-28

胎児期に形成される脳の性差がヒトの行動や思考パターンに影響を与えているらしい。私達はヒトの考え方に男女の違いがあるのか確しかめるため、帝京短期大学に在籍する学生(女子)の思考パターンを分析した。調査の結果、約45%の学生が女性っぽい考え方(女脳)を持っていて、男性的考え方(男脳)を示したものは約25%で、残りは中間型であった。この割合は学年や学科の専攻やコースで統計的に有意な違いはみられなかった。一方、対照として調査したW大学の男子学生では、70%が男脳の持ち主で、女脳はわずか12%に過ぎなかった。結論として、男子学生と女子学生では、思考パターンが異なるといえる。また、女子学生において、男性的思考をもつものがやや多い傾向がみられたが、現代社会における女性の高学歴化や社会進出と関連している可能性がある。
著者
名倉 秀子
出版者
帝京短期大学
雑誌
帝京短期大学紀要 (ISSN:02871076)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.55-64, 1987-10-05

本調査では,女子短大生の間食について,特に飲み物に関与する要因を検討することを目的として,本学短大生212名を対象として調査を実施し,結果として195名(92.0%)から有効回答を得,以下のような結果を得た。1)間食を摂取していた割合は,全学生の97%であった。間食形態については,「飲み物と甘味菓子」の型が全学生の42%,「飲み物と塩味菓子」の型が23%,「飲み物と菓子あるいは果物」の型が16%,「飲み物と果物」の型が10%の割合で示された。2)9種類の飲み物の嗜好は,紅茶の嗜好度が高く,回答者の90%が「好き」と回答した。麦茶は回答者の79%,ジュースは回答者の74%,煎茶は回答者の72%,ウーロン茶は回答者の71%,番茶は回答者の66%,牛乳は回答者の55%,コーヒーは回答者の54%,炭酸飲料は回答者の47%が,それぞれ「好き」と回答した。3)飲用頻度の高い飲み物について,全学生の25%が,コーヒーと回答した。紅茶,日本茶は,それぞれ全学生の21,13%の割合を占めた。4)飲み物に合うお茶受けの組み合わせイメージでは,以下に示す組み合わせが多く出現した。日本茶: 羊かん・万頭・米菓(煎餅など) 牛乳: 菓子パン ウーロン茶: 中華まんじゅう 紅茶・コーヒー: ケーキ・クッキー 炭酸飲料・ジュース: スナック菓子
著者
藪田 佳代 安藤 まり 豊瀬 恵美子
出版者
帝京短期大学
雑誌
帝京短期大学紀要 (ISSN:02871076)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.35-40, 1993-12-10

本調査では、女子短大生における飲み物の摂取の実態を、把握することを目的として、本学短大生466名を対象に、朝・昼・夕・間食における飲み物についてのアンケート調査をし、次の結果を得た。1)朝・昼・夕の主食は、御飯が最も多く、その時の飲み物は、お茶類が高い値を示した。昼食では、砂糖の添加されている飲み物が多く飲まれていた。主食がパンの場合は、他の主食に比べ、ジュースの割合が高かった。2)調査した学生の80%の者が、1日1回は間食を摂っており、昼食後〜夕食前、夕食後に摂った者が、朝食後〜昼食前の約4〜5倍いた。間食の飲み物では、砂糖の添加された物が多く飲まれていた。3)朝・夕食は家で、昼食は学校で摂ったと答えた者が多く、間食は場所を問わず摂っていた。飲み物の形態は、朝・夕食は、自分で作った者が多く、昼・間食では、缶、ビン、その他(パック等)の飲み物が多かった。4)1日の缶入り飲み物の摂取状況は、1缶(53%)、2・3缶(13%)、飲まなかった(34%)であった。1週間の摂取状況は、3〜5缶と答えた者が78%と多かった。5)飲み物の選択基準としてあげたうち、多かった物は、嗜好、食べ物との組合わせであった。その中でも、嗜好と答えた者は、全体の60%を占めていた。
著者
小林 克己
出版者
帝京短期大学
雑誌
帝京短期大学紀要 (ISSN:02871076)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.89-100, 1996-05-10

発生論的に宗教は常に戦士としての男性中心に構築せられるものという宿命にある。その附随的存在としての女性は差別と蔑視によって独特の女性観の対象となった。特にイスラム教は戦いと布教が一体化されて拡張され砂漠という自然環境から来る生活苦と危険性から極端な女性の人格否定を生じそれを強制するために神の啓示という手段をとることによって女性の自由を奪った。又、熱帯種族の属性として、トロピカルの男達は極めて情熱的であり、嫉妬深いことも、特異な女性観を生ぜしめたと考えられる。この厳しい女性への戒律が、コーランの各章句に唄われている。その絶対性によってイスラムの女性観は固定化された。コーランの独特の言い回しの中から抽出し文要全題として、結婚、離婚、再婚、相続 (遺産) 及び一般日常の規範の五章を樹て解説を試みた。緒言で女性観を述べ、その裏をとる形式で書いた。国際文化論の研究の上で所謂、価値観の違い文化の独自性の背後にあるこの稀有の女性観が存在していることを知って貰えば幸甚である。紙数の都合で次第に近代化しつつある。イスラム社会の女性からの女性観ひいてはイスラムそのものにどう対応し、何を求めているかを論述することができなかったことは筆者の甚だ心残りである。
著者
飯田 純子
出版者
帝京短期大学
雑誌
帝京短期大学紀要 (ISSN:02871076)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.89-103, 1999-04-26
著者
橋元 春男
出版者
帝京短期大学
雑誌
帝京短期大学紀要 (ISSN:02871076)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.107-120, 1980-11-20
著者
加藤 由美子 豊瀬 恵美子
出版者
帝京短期大学
雑誌
帝京短期大学紀要 (ISSN:02871076)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.21-24, 2004-03-31

幼児を体格指数で3群(正常群、やせ群、肥満群)に分類し、その食事状況とTC・TGとの関連を比較、検討し以下の様な知見を得た。1)総コレステロール・中性脂肪値は、正常値よりやせ、肥満群が高く、正常群と肥満群の中性脂肪値には有意差が見られた(p<0.05)。2)食物摂取頻度で、やせ群は正常群に比べ野菜ソテーの摂り方が有意に少なく(p<0.01)、肥満群は正常群に比べ野菜、野菜ソテーの摂り方が有意に少なかった(p<0.05/p<0.01)。3)よく食べるおやつで、やせ群はスナック菓子、プリン・ゼリー類、チョコレート、煎餅が多く、肥満群は菓子パン、キャラメル・飴類、饅頭・羊羹類が多く有意差が見られた(p<0.001)。4)よく食べる夜食で、やせ群は菓子パン、キャラメル・飴類、饅頭・羊羹が多く、正常群は煎餅、チョコレート、プリン・ゼリー類が多く有意差がみられた(p<0.001)。5)総コレステロール・中性脂肪値は、正常群が最も低く、3群間の野菜、おやつ、夜食の摂り方に関連があると推論された。
著者
加藤 由美子 串間 美智子 豊瀬 恵美子
出版者
帝京短期大学
雑誌
帝京短期大学紀要 (ISSN:02871076)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.27-35, 1999-04-26

身体障害者の食生活指導をするため、東京都多摩身体障害者SP利用者の食生活調査を行い、その結果を検討して以下の様にまとめた。(1)SP利用者の1/3は脳血管疾患者であった。(2)SP利用者の運動習慣者の割合は健常者よりも高く、肥満者は健常者よりも少なかった。(3)3食の食事バランスの良い者が50%以上いたが、残りの者は食事バランスも悪く、食事パターンの無い者であった。又、病後の食生活が従来と変わらない者が56%いた。(4)体に障害を持ちながら自分で食事作りをしている者が1/3、一人で食べている者が1/4いた。(5)数量化I類でみて、肥満度の関連の高い因子は、栄養バランスの悪い者と、夕食の食事内容がパターン化してない者、岨嚼の早喰いをする者であった。