著者
今井 玄哉 塩田 憲司 高岡 昌輝 大下 和徹 水野 忠雄 森澤 眞輔
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第21回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.192, 2010 (Released:2010-11-07)

本研究では廃棄物焼却炉から排出されるSPM、PM2.5の実態を明らかにすることを目的とし、実際に稼働している廃棄物焼却炉(4施設)における排ガス中のばいじんを集塵装置(バグフィルター)前と煙突前で粒径別に捕集してばいじん量の変化を測定し、また電気集塵機が使われていた同一施設における1998年の調査結果と今回の結果とを比較することで新旧集塵装置の評価を行った。4施設の煙突前の排ガス中ダスト濃度の平均値は1998年時点に比べ1/200以下に低減されていた。全粒径ダストの集塵効率はいずれの工場においても99.97%以上であり、設備更新前に比べ上昇した。PM2.5の集塵効率については99.93%以上であった。最新式の排ガス処理設備が導入された廃棄物焼却炉からは一次粒子としてのSPM、PM2.5の排出は極めて少ないと考えられ、また1998年の調査結果と比べダイオキシン類対策の効果が認められた。
著者
高田 光康 樋口 進 中野 武
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第21回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.245, 2010 (Released:2010-11-07)

残留性有機汚染物質として注目されている有機フッ素化合物類の浸出水処理工程における除去特性について調査した。これら物質は、生物処理及び凝集沈殿処理工程では除去されず、活性炭吸着処理工程で良く除去されていることがわかった。活性炭による有機フッ素化合物類の除去能は、CODの除去能を上回っており、特に新炭及び入替直後の再生炭では高い除去率であった。
著者
山路 悠太 藤田 豊久 ドドビバ ジョルジ
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第21回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.93, 2010 (Released:2010-11-07)

近年、リチウムイオン電池の需要は増加してきている。リチウムイオン電池にはコバルトなどレアメタルを含む多数の金属が含まれているが、現行のリサイクル技術では回収品位も低くコスト的な無駄も多い。そこで本研究では容易で低コストで容易な物理選別を用いて電池の成分を分離し、その後、コバルトの回収品位を高めた。
著者
田中 努 西尾 修 川南 吉弘 西田 直史 増井 芽
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第21回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.194, 2010 (Released:2010-11-07)

焼成処理は、焼却灰の資源化処理方法として、この5年の間に着実に実績を重ねてきた。しかし、焼成処理は未だ認知度が低く、溶融処理との比較が十分に進んでいない。そこで、焼成処理についての実例を挙げ、溶融処理との比較を行い焼成処理の特徴を検討した。その結果、燃料使用量とCO2排出量は1/4から1/2程度であること、維持管理費を抑制できること、品質維持管理が容易で安定していること、操業上の危険性が低いこと、焼成処理後の焼成砂の販売先が確保されていることなど、溶融処理に対して焼成処理には優れた点が多いことがわかった。
著者
遠部 慎 松田 朝由 小野 寿美子 畑山 智史 五十嵐 聡江
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第21回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.78, 2010 (Released:2010-11-07)

瀬戸内海に所在する豊島において、私達は考古学的な調査、研究活動を継続的に行ってきた。豊島における考古学的な調査研究は、例えば、産業廃棄物不法投棄現場である「豊島水ヶ浦」の復元、離島におけるパブリックアーケオロジー、現在その技術体系が失われつつある豊島石の整理などに繋がり、きわめて現代的な意義を有している。さらに、近年新たな研究成果の報告、近隣の小豊島においても新資料の発見が相次ぐ中、豊島周辺において、考古学的な広報、普及活動は重要な課題となっている。 これまでに、学会発表や島の学校などでの取り組み、里海探検隊と共同作業があるが、フィールドでの活動部分については、いくつかの課題が残されていた。本発表では、豊島でのフィールド活動の一端を紹介する。
著者
南部 浩孝 片谷 千恵子 石田 敏一 小川 綾子
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第21回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.165, 2010 (Released:2010-11-07)

ヨシなど水生植物による水質浄化の十分な効果を得るためには、富栄養化の原因物質である窒素・燐を吸収して成長した植物体を刈り取りする必要がある。しかし、刈り取り後は梅林の肥料に一部利用されているほかは有効な利用方法がない。このため、ヨシや三方湖に大量繁茂したヒシをバイオマス資源としてとらえ、新たな有効利用の可能性を確保し、湖沼の水質浄化を促進させる。 ヨシ・ヒシの成分分析の結果、乾燥重量に対するセルロース量の割合はヨシで37.1%、ヒシで20.0%であった。また、固相抽出前処理を用いたグルコースのLC/MS分析法を確立し、ヨシの硫酸加水分解において、グルコース生成量が最大となる条件を確立した。