著者
由利 素子
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 服装学・造形学研究 = Journal of Bunka Gakuen University (ISSN:21873372)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.31-38, 2012-01

最近のタイツは防寒用としてだけでなく、柄や色などが豊富で、おしゃれを演出する一部として着用されている。そこで、20 代の女子学生を対象に、柄と肌の露出程度が異なる5 種のブラックタイツを用いて印象評価を行い、タイツの印象に及ぼす柄と肌露出度の影響について13 の評価項目を用いて調査することにした。印象評価は、タイツを脚型に着装させ、SD 法で行った。その結果、タイツの評価要因は、露出度の影響を受けて評価が行われる評価項目と柄の印象で評価される評価項目、柄と露出度両方の影響によって評価される評価項目に分かれることがわかった。各13 評価項目の評価値について主成分分析を行った結果、『魅力』と『品の良さ』の2 成分が抽出できた。5 種のタイツともに『魅力』あるタイツではあるが、露出度が小さすぎるもの、あるいは大きすぎるものは『魅力』が低くなる。また、網柄タイツより花柄タイツの方が『魅力』があると評価されている。『品の良さ』に関しては、柄に関係なく露出度が大きくなるに従い、上品から下品に変化することが判った。
著者
鹿島 和枝
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 服装学・造形学研究 = Journal of Bunka Gakuen University (ISSN:21873372)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.13-25, 2013-01
被引用文献数
1

衣服の作品製作において、デザインに合ったシルエットを表現するためには、素材に適した縫製が求められる。その縫製方法を選択する指針を得るため、パニエを使用するAラインのウェディング・ドレスの裾上げ方法について検討した。3 種類の布地ごとに縫製方法の異なる6 種の試料を製作し、官能検査による裾の仕上りを評価した。(1)シノンウールは、裾部分の剛軟度が高い方法は評価が高く、ホースヘアブレードをヘムに入れる方法やダブルオーガンジーのバイアスの別見返しで始末する方法、共布の別見返しで始末する方法は評価が高い。(2)サテンクレープはドレープ性があり、ヘムに張りがないと垂れてまつりのひびきが大きくなることから、ホースヘアブレードをヘムに入れる方法やハイモで裏打ちする方法は評価が高い。(3)シルクタフタはドレープ性がなく、布地が平坦でヘムやまつり目が表面にひびくため、オーガンジーで裏打ちする方法が最も評価が高い。以上の官能検査による評価と裾部分の物性との相関性を分析した結果、厚さと剛軟度の計測から縫製方法を選択すると良いことがわかり、学生へ縫製指導上の指針が得られたので報告する。
著者
深田 雅子
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 服装学・造形学研究 = Journal of Bunka Gakuen University (ISSN:21873372)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.75-80, 2015-01

現存するアイヌの衣服の多くには、アツシなどの植物衣や木綿衣の襟ぐり、袖口、裾周りに藍染めの木綿布が使われている。それらは内地で染めたもので、貴重だったと言われている。本研究では、アイヌの衣服に使用された藍染めの木綿布に着目し、なぜ藍染めが多用されたのか、その染色方法と役割、象徴性について明らかにすることを目的とする。研究方法は文献調査と、北海道白老町、登別市、沙流郡二風谷において聞き取り調査を行った。これらの調査から、江戸時代、アイヌは和人との交易や労働の報酬として藍染めの木綿布を手に入るようになり、樹皮衣アツシの補強や、着物に刺繍を施すための土台として切伏せ(アップリケ)のように使用し、その刺繍には魔除けや家族の健康を願う様々な思いが込められていることがわかった。また、藍色そのものも除魔力を持つと考えられており、裾や袖口などの縁に細く切った藍染めの木綿布を縫い付け、悪い神が入らないようにした。布を染めた藍については、内地で染められたという考えのほかに、エゾタイセイ(蝦夷大青)で染めた可能性と、藍以外の草木で彼ら自身が染めた可能性があることがわかった。
著者
米田 紀子
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 服装学・造形学研究 = Journal of Bunka Gakuen University (ISSN:21873372)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.47-56, 2014-01

棒針編みを学ぶ初期段階の課題として、編み図の読み取り方と構造理解が挙げられる。初学者は編み地を裏面に返す際に必要な、記号の読み替え作業が分かりにくい傾向が認められる。初学者がよりスムーズに編み図の読み取り方を理解するために、文章表現による解説方法を導入した教授法を提案する。本稿では次の手順で研究を行った。まず、英語の文章による編み方の解説方法を取り上げ、編み図とどのような違いがあるのか比較し、双方の長所・短所をまとめた。その結果、これらは互いの欠点を補い合う特性を持っていることが分かった。次に、これまで文化学園大学現代文化学部国際ファッション文化学科における編み物の授業において、編み図および文章解説、双方の表記を経験した学生へのアンケート調査を実施した。その結果、編み図を支持した学生においても文章による解説を分かりやすいと感じていることが分かった。それとともに英語への苦手意識がある学生も多いことが分かった。以上の結果から、編み図の理解を助けるための教授法の提案において、文章による解説を学習のどの段階に導入することが望ましいか判断するための指針を得たので報告する。
著者
矢中 睦美
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 服装学・造形学研究 = Journal of Bunka Gakuen University (ISSN:21873372)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.11-19, 2014-01

現在、クールビズ対応商品として、吸水速乾性、撥水性、通気性、接触冷感、消臭機能などの糸や布地を使用した製品開発が進み、様々な機能性衣料が市場に並んでいる。本研究では、夏物機能性肌着が、実際に吸水・速乾機能、接触冷感などを体験でき、快適であるのかを検証することを目的とし、スポーツウェアや綿肌着と比較しながら検討した。①疎水性で水分率の低いポリエステルを混用し、放水性をよくしたもの、②繊維や糸を細くし、肌と布地表面の接触面積を増やし、接触冷感と風合い評価(手触り感)、吸湿性、放水性をよくしたもの、③糸の表面に水分率の高い扁平形状のキュプラを用い、肌表面に接触することで接触冷感に優れ、なめらかで吸水性のよいものなど様々であった。また洗濯処理を行うことで、糸が乱れ、布地表面が毛羽立ち、風合いが変化するため、各種の評価に影響を及ぼしている。しかし、ポリエステル、あるいはポリエステルが混用されているものは、洗濯処理による機能性の低下が少ない。接触冷温感評価値(q-max)と手触り感による風合い評価に一致性が見られ、ひんやり、なめらかな感触のものが好みだと感じていることが示唆された。
著者
福田 博美
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 服装学・造形学研究 = Journal of Bunka Gakuen University (ISSN:21873372)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.33-45, 2015-01

鳥居清長(1752-1815)は江戸時代中期に活躍した浮世絵師である。清長は八頭身の姿態を描いた美人画が代表的であり、鳥居派4代目絵師として歌舞伎役者絵を描いた。本論文は、清長の浮世絵に見る服飾描写を分析し、当時の洒落本・随筆等の記述と照合して、同時期の絵師の作品との比較からその独自性を捉えることを目的とする。清長の画業は、明和期に鈴木春信(?-1770)、安永期に磯田湖龍斎(1735-90)を範とした。天明期は全盛期で、浮世絵が中判から大判へ変わり、長身の美人群衆を描いた。また、役者の舞台絵と共に彼らの日常の姿も描いた。寛政から文化期は、肉筆画を手掛けた。清長の独自性は「姿態美」に見られ、女性の後姿や前垂姿に表現され、男性の装いは通人の流行を先導した。次に、清長の染織表現の独自性は2点挙げられる。まず、女性の薄物に赤みをおびた「藍さび色」を用いた点である。藍さびは当時の流行で黒の絣を主とし、喜多川歌麿(?-1806)の美人画も黒であった。次に、三井親和(1700-82)の篆書を染め出した「親和染」を着物や帯、前垂や団扇に表した点である。最後に清長の描いた広幅帯に留め具がなかった要因は芸者の帯結びの方法によることが解明できた。