著者
安 瓊伊 中島 健一
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.139-155, 2014-03-01

本研究は2001年度から2010年度まで発行された介護関連学会誌の文献を対象に、介護と関連した研究傾向を分析し、その特徴と介護における現状と研究課題を検討する。459件の文献のタイトルと著者キーワードをテキストデータとして入力し、テキストマイニングの技法で分析を行った。形態素解析による分かち書き処理をして分解し、その構成要素を用いて対応分析とクラスター分析を行った。介護と関連して、認知症高齢者とその家族介護者に関連する研究、介護福祉士の養成教育のカリキュラムや実習、利用者と介護者の意識や従事者の職務満足度とストレスに関する研究など社会や制度政策の変化に伴ってそれと関連する研究が最も行われている傾向が示された。社会や制度・政策の変化と関連する研究と介護現場で求められている研究が最も行われたことが示された。今後、研究内容を吟味し、本研究から得られた知見を補強する必要がある。This study analyzes a tendency to study in conjunction with the care work for documents of care work-related academic journals published from 2001 to 2010 and examines the characteristic and present conditions and theme in the care work. We input titles of 459 documents as text data and performed analysis text mining. We processed leaving a space between words by the morphological analysis and disintegrated it and performed a correspondence analysis and cluster analysis using the component. It showed the tendency that studies were performed most in conjunction with dementia elderly people and family caregivers, curriculum and training of the education of the care worker, the consciousness of users and care givers, the duties satisfaction and the stress of care workers. It was performed most that the studies in conjunction with the change of society, a system and the policy, and the study for the care practice. We examine study contents closely, and it will be necessary to reinforce the knowledge obtained from this study in future.
著者
藤岡 孝志
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.201-237, 2011-02

本研究では、フィグリーらによって開発された質問紙の日本語版による調査に基づき、今後の共感満足/共感疲労に関する質問紙の標準化に関する研究を行った。さらに、それらを踏まえた、バーンアウト対策、共感疲労対策との関連性を検討した。 データ分析の結果、藤岡(2007)と同様の結果を得ることができた。共感満足については、「仕事仲間との関係における満足」、「利用者との関係の中での満足」、「援助者の資質としての満足」、「人生における満足感」の4因子が抽出された。共感疲労に関しては、「代理性トラウマ」、「否認感情」、「PTSD様状態」、「援助者自身のトラウマ体験」の4因子が抽出された。これらは、マスラックらの作成したバーンアウト尺度との相関も高く、かつ、因子構造も同様の結果が得られた。それぞれを4群に分けて分析した結果、共感満足、共感疲労、バーンアウトの総合得点は、施設内におけるバーンアウト予防、共感疲労対策、共感満足への気づきなどに有効に活用できることが示唆された。これらを踏まえ、以下のような点が示唆された。1.共感満足尺度は、既存の標準化されたバーンアウト尺度の下位因子である「情緒的消耗感」や「脱人格化」とは負の相関を示し、「個人的達成感」とは正の相関を示すことが示唆された。2.共感疲労尺度は、消耗感や脱人格化とは、正の相関を示し、個人的達成感とは関連していなかった。3.共感満足において、勤務年数について、有意な差が見られ、10年間の見守りが必要であることが示唆された。4.援助者としての代理性トラウマ(利用児者から受ける二次的被害、二次的トラウマティックストレス)が、(援助者自身の)家族の「三次的トラウマティックストレス」と関連していることが示唆された 最後に、これらを踏まえた援助者支援における4つの課題が提示された。すなわち、1.調査対象領域の展開の必要性、2.継続的な調査の必要性、3.施設間の違いや特定施設・機関の個別性の検討、4.援助者支援学の構築の必要性。
著者
北場 勉
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.5-29, 2012-03

本論文の目的は、1874年に制定された恤救規則の意義を検証することである。先行研究により成立過程は一応明らかにされているが、同規則それ自体の意義については様々な見解が存在している。本論文の特徴は、次のとおりである。一つ目は、資料として、主に、明治政府の行政書類であり、救済関連の行政文書が含まれている太政類典を用いたことである。二つ目は、明治初期を日本の国民国家の形成期の一部とみなしたことである。三つ目は、救済関連行政文書と何度も改組された救済担当行政機関との対応関係を分析したことである。その結果、恤救規則は、各地域を国家に統一する国民国家形成の過程において、政府による救済策のうち、個人救済に関する全国的規則として成立したものであることが明らかになった。
著者
藤岡 孝志
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.171-220, 2012-03

Based on the investigation by Japanese edition of questions developed by C. Figley et al(1996,2002), I examined the Optimal Level Model of Compassion Fatigue that relates to Compassion Fatigue and the functioning as a care giver to children with some troubles.Inspected by the number of people with Compassion Fatigue and relations with other indexes, care givers and social workers were divided to main three parts, A, B, C type.Types A indicated low level on Compassion Fatigue mainly on area 1. Type B indicated middle level on Compassion Fatigue mainly on area 2,3,4. Type C indicated High level on Compassion Fatigue mainly on area 5. The burnout risk of Type C was higher than other groups.Furthermore, I examined differences in 5 groups, and High/Low groups on Compassion Fatigue.1) Significant difference between Compassion Fatigue High and Low was watched in three factors, Satisfactions with colleagues, with clients or children and Satisfaction in life except for Satisfaction to profession as a care giver.2) Compassion Fatigue became high related to burnout significantly. So it was suggested that Compassion Fatigue could predict burnout of a care giver or a social worker.About differences of support items for care givers in Low and High groups of Compassion Fatigue, many items of supports were high level in Low group of Compassion Fatigue. But some items had high score in the high Compassion Fatigue group.From these findings I considered the meaning of Optimal Level Model of Compassion Fatigue.Furthermore, I examined the relationship between Compassion Fatigue and Functioning (Professionalization as care givers and social workers) used FR behaviors questionnaires and Caregiving Behaviors on the stand points of Attachment theory.As a result, it was suggested that FR behaviors rose in relation to Compassion Fatigue in all four factors of FR behaviors.On the other hand, Caregiving Behaviors on the stand points of Attachment theory did not have the difference among all groups of Compassion Fatigue.Furthermore, I examined necessity of individual support and made each comment format for individual support as practice example of supports on the standpoint of Optimal Level Model of Compassion Fatigue.Four tasks based on these were shown last.1. Researches to make clear the characteristics of three types of Compassion Fatigue. 2. Necessity of construction of Functioning as a care giver. 3. Examination and working-out on support items for care givers or social workers, 4.Necessity of construction of study to think about support to a care giver or a social worker.