出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.81, pp.60-63, 2017-12

ここで言うレベル2の自動運転機能とは、米自動車技術会(SAE)の定義に基づくものだ。その最大の特徴は、アクセルとブレーキだけではなく、ステアリングの操作も自動で支援可能なこと。すなわち、アクセルとブレーキを自動で制御するACC機能と、区画線や先行…
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.56, pp.64-68, 2015-11

ホンダがF1に帰ってきた。2008年にリーマンショックの影響を受けて、活動を終了して以来、7年振りの参戦だ。ただし、2008年までの第3期といわれる参戦では車体からエンジンまで同社が手掛けていたのに対し、今年は英国のMcLarenチームにエンジンを供給するという…
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.98, pp.58-63, 2019-05

FEは、技術の粋を集めて最高水準のスピードを競うF1とはひと味違うカーレースである。量産EVへの技術の転用を強く意識し、実際の車両の使用環境に近くなるように数々の制約を設ける。最大の開発テーマは、限られた電池容量(量産EVと同程度の54kWh)の中で最大…
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.69, pp.74-79, 2016-12

2016年9月末に本誌とドイツETAS社が主催した自動車セキュリティーの国際会議「escar Asia 2016」。米Tesla Motors社の取り組みを称賛したのが、同社の電気自動車「モデルS」をハッキングしたMarc Rogers氏(米Cloudflare社Head of Information Security)である(図1)。 Rogers…
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.95, pp.54-59, 2019-02

人にとって違和感のない自然な走り─。その追求に不可欠だったのが、新世代SKYACTIVの一つとされる新世代車両構造技術「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE」である。 新型マツダ3の開発主査を務めた別府耕太氏によれば、同社が考える違和感のない自然な走りとは、運転者…
著者
川野 義昭
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.62, pp.88-91, 2016-05

経済制裁下の2012〜2013年、イランのGDPは前年に比べて下がり続けた。2015年に上向いたものの、前年比で約1%増にとどまる。だが2016年のGDPは、前年比3.5%超増に達すると予測する。その後はしばらく、同4%後半増の高い成長を続けるだろう。
著者
西本 真敏
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.67, pp.76-79, 2016-10

中国は電気自動車(EV)、PHEV、燃料電池車(FCV)を含むNEVを2020年までに、累計500万台(2020年単年で200万台)まで普及させる政策を打ち出している。また、中国製造業の振興策「中国製造2025」でも、2025年にNEV市場を300万台にまで拡大し、中国ブランドによる同市場…
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.82, pp.38-41, 2018-01

マツダが2020年に直列6気筒ディーゼルエンジンを量産し、FR(前部エンジン・後輪駆動)車に搭載する計画があることが分かった。主力SUV(スポーツ・ユーティリティー・ビークル)の次期「CX-5」から採用し、「アテンザ」などに採用を拡大する。 複数の関係者が…
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.72, pp.46-51, 2017-03

静粛性を高める方策は、(1)音の発生源そのものを抑制する、(2)音が車内に入ってくることを遮断する、(3)車内に入った音を的確に吸収する—の大きく三つ。これが基本で、電動車両になっても変わらない。 マツダのCX-5は、この基本3方針を愚直に遂行した…
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.65, pp.58-63, 2016-08

2016年6月18日、欧州や日本で電子ミラーが解禁となった。ドアミラーやルームミラーの代わりに、カメラとディスプレーで周囲を確認する新技術だ。いよいよ量産車に搭載できる土台ができた。「期待は非常に大きい。
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.78, pp.75-77, 2017-09

Porsche社は、両モデルを911とともに独本社工場(通称ツュフェンハウゼン工場)で生産するが、同工場では911と718ボクスター/ケイマンの3車種の2ドアスポーツカーの生産を手がけることになった。 社内呼称が「982」とされる718ボクスター/718ケイマンのボディー関…
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.77, pp.74-78, 2017-08

会場では、快適な車内空間や自動運転を意識した内装を追求する部品・技術が展示された。トヨタ紡織は、部品の表面に特殊な顔料を混ぜることで、近赤外線を反射させて部品の表面温度の上昇を抑える技術を開発した(図2)。炎天下の駐車場に30分間車両を放置し…
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.83, pp.38-40, 2018-02

IHI製の過給機を1基装着する。過給圧は150kPa程度に抑えており、軽自動車に使うような小さな過給機にした。「低速トルクを速く高めることを重視して選んだ」(同社のエンジン技術者)とする。小径タービンを低速域で速く回して過給し、ターボラグを抑える。
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.49, pp.78-81, 2015-04

マリナ・ベイ・サンズやマーライオンパークがある市街中心地から西へ約10km。海岸線に近い丘陵地帯にNUSのキャンパスが広がる。シンガポールの歴代大統領の多くが卒業した名門校で、現在の学生数は約2万7000人。
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.48, pp.48-51, 2015-03

米Google社とメガサプライヤーの攻勢にさらされるのが完成車メーカーだ。ピラミッドの頂点の地位を維持するため、世界大手を中心に対抗する。まずはグーグルカーを上回る技術を目指す。さらに国を巻き込み、グーグルカーの普及を遅らせる。その先頭を走るのが日本だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.76, pp.74-78, 2017-07

TARCは、運転者から2m先に情報を表示できるHUDを公開した(図9)。特徴は表示する情報量の多さだ。日本メーカーの製品には見られない、テレビ電話の通話画面や、天気予報などの情報をコンバイナー(表示部)に映す。映像の大きさは26インチ相当。
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.48, pp.42-47, 2015-03

衛星、住宅、ロボット、公共交通、エネルギー、無人航空機——。米Google社が買収する多岐にわたる企業は、一見クルマと関係ないようで、「都市の効率化」という構想の中ですべてつながる。クルマは都市情報を収集する一端末だ。