著者
阿部 一
出版者
東洋学園大学
雑誌
東洋学園大学紀要 (ISSN:09196110)
巻号頁・発行日
no.25, pp.51-66, 2017-03

日本文化には,心理学や宗教学の観点から母性的な特徴があると指摘されてきた。それは,他者との一体感を求め,場の平衡状態を維持しようとする傾向である。本稿では,この特徴がどのように成立し,日本の文化的伝統に織り込まれ,受け継がれてきたのかを,環境と人間集団の関係である風土の観点から明らかにした。文化とコミュニケーション行為は一体であるため,文化の特徴は,コミュニケーションの「かまえ」という観点からとらえられる。古代日本人のかまえは,モンスーンアジアの風土に根差した母性優位の家族システムにおいて生まれた「場志向・共感型」の母性的かまえである。このかまえに適応した言語である日本語は,「述語中心」「文脈的」「話題優位型」の構造と,自然との一体感を反映する語彙をもち,そのやりとりを通じてかまえは家族内で親から子へと受け継がれた。さらに,自然という場に目を向け,それと共感的にかかわる中から歌が生まれ,それが日本の文芸の中核となることで,母性的かまえは家族システムの外部においても文化的に支えられることになった。したがって,日本文化の母性的傾向の起源はモンスーンアジアの風土性にあり,その傾向は「環境」「かまえ」「ことば」の安定的な三項関係に支えられ継承されてきたと考えられる。
著者
増満 圭子
出版者
東洋学園大学
雑誌
東洋学園大学紀要 (ISSN:09196110)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.209-222, 2006-03-15
著者
阿部 一
出版者
東洋学園大学
雑誌
東洋学園大学紀要 (ISSN:09196110)
巻号頁・発行日
no.23, pp.21-36, 2015-03

現代日本人の中にも息づいている祖先祭祀や氏神信仰といった伝統的な民俗宗教は,もともとどのようなものであり,どのように受け継がれてきたのだろうか。無畜稲作を生業とする日本の伝統的な家族システムは母性優位であり,その民俗宗教は,自然の一部である人間と周縁の自然との感情的な交流を志向する共感的「かまえ」が優勢な母性的宗教であったと考えられる。古代日本人にとって,自然は人間の思いに応えて恵みをもたらす一方で,機嫌をそこねると災いを引き起こすものであり,自然がもつそのような力の換喩(メトニミー)であるカミに対して祈りが捧げられた。それは,人間の領域の周縁にいる周縁神であり,時宜に応じてやってくる来訪神であった。仏教(浄土教)の浸透により,死者が聖なる存在(ホトケ)として扱われるようになると,11世紀前半のイエの成立以降,祖先に成仏してもらうための祖先祭祀がイエの重要な宗教儀礼となった。14世紀後半以降,イエの集まりとしてのムラが形成されると,擬制的な祖先神として,氏神や産土神と呼ばれる鎮守のカミが祀られた。イエは先祖をホトケとして祀ることによって安定化し,その直系的な継承性の重視が鎮守のカミへの信仰に一神教的な性格をもたらした。イエやムラから縁遠くなった多くの現代日本人にも,死者を含めて自然を包括的にとらえ,それと感情的に交流しようとする母性的民俗宗教的な態度は受け継がれている。
著者
前原 正美
出版者
東洋学園大学
雑誌
東洋学園大学紀要 (ISSN:09196110)
巻号頁・発行日
no.17, pp.49-66, 2009-03

観光産業は,インバウンド(訪日外国人旅行者)の急増によって,ハード,ソフト両面での課題に直面している。 第一に,受け入れの旅行環境整備である。観光ビザの緩和,日本の文化・歴史を体感できる街並(まちなみ)の再生やツアー企画などによって観光力を向上させる必要がある。第二に,海外への効果的な情報発信である。ITによる旅行情報の発信,大河ドラマ,観光親善大使のキャンペーン,日本映画や日本人歌手の海外コンサートなど,マス・メディアによる効果的な日本の紹介が必要である。第三に,異文化理解・文化交流のための人材育成である。ツーリズムに携わる人びとすべてが,日本と観光地域の文化・歴史を熟知してはじめて,心のこもったコミュニケーション,真の文化交流が可能となる。こうした課題をクリアすれば,観光産業は,日本の文化・歴史を中心に観光資源を生かし,自然との共生を図りながら経済を持続的に発展させるサステナビリティの高いリーディング産業(基幹産業)へと成熟することが可能となるだろう。
著者
金山宣夫
出版者
東洋学園大学
雑誌
東洋学園大学紀要
巻号頁・発行日
no.13, 2005-03
著者
中井 和敏
出版者
東洋学園大学
雑誌
東洋学園大学紀要 (ISSN:09196110)
巻号頁・発行日
no.24, pp.73-92, 2016-03