著者
Randall William T.
出版者
沖縄国際大学外国語学会
雑誌
沖縄国際大学外国語研究 (ISSN:1343070X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.31-61, 2003-03

ジャン・ヴァン・リーベック(Jan Van Riebeeck)は、1652年に、現在ケープタウン(南アフリカ共和国の立法首都)として知られる港湾にオランダ東インド会社を設立した。それは、サハラ砂漠以南のアフリカヘのヨーロッパ人の最初の入植を意味するものだった。オランダ系南アフリカ移住者(Boers)として知られるオランダ人たちは、南アフリカ原住民を搾取し、彼地から追い出した。だが、オランダ人は彼地を植民地化したり、南アフリカ人を奴隷にすることはなかった。奴隷はアフリカの他の場所やアジアから輸入された。1795年、イギリス人がやってきてケープタウンを植民地化し、アフリカの原住民である黒人を抑圧し、オランダ系移住者をケープからトランスバール(Transvaal)へと追い出した。そして、19世紀末に彼らが金やダイヤモンドを発見すると、イギリス人はトランスバールを軍事力によって併合し、南アフリカ全体を植民地化した。19世紀半ば、イギリス人はアジア人(ほとんどがインド人)を年季奉公労務者として初めて南アフリカにつれてきた。このアジア人たちは1834年に廃止された奴隷にとってかわるべき安価な労働の源泉をなすものであった。彼らの次にやってきたのは同じアジアのビジネスマン、教師、他の専門職従事者であった。この複合的社会は混沌と矛盾にみちたものであった。モハンダス・K・ガンディー(1869〜1948年)は、1893年、法律家(弁護士)として南アフリカ入りし、以後21年間にわたって彼地に滞在しインド人の尊厳と公民権確立のために尽力した。ガンディーは、危険なほど密集したインド人居住地にアフリカの黒人たちを移住させることに抗議して、イギリス人当局者に書簡を送った。遺憾なことに、彼はくだんの抗議文の中で南アフリカの社会的矛盾を例示するカフィア(kaffir)という言葉を使ってしまった。それは、通常、白人たちが黒人に侮蔑の念をこめて使うニガー(黒ん坊)を意味するものであった。この差別用語「カフィア」を使った抗議文こそ、ガンディーを南アフリカ黒人差別主義者として論難する根拠となり続けたものである。本論文は、そういう誤解を招いた問題の書簡を社会的にも歴史的にも正当な論脈の中で考えなおし、「ガンディー」即「人種差別主義者」という偏見を正すために書いたものである。
著者
伊波 和正
出版者
沖縄国際大学外国語学会
雑誌
沖縄国際大学外国語研究 (ISSN:1343070X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.123-201, 1998-06
著者
追立 祐嗣
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学外国語研究 (ISSN:1343070X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.A1-26, 2006-03-31

This paper demonstrates the similarities between some works in African-American literature and those in Okinawan literature. First, Langston Hughes's "Professor" and Tatsuhiro Oshiro's "Cocktail Party" show the protagonists' double consciousness or mask-wearing which W.E.B. DuBois regarded "sickness"; and in "Cocktail Party," the problem of sexuality is shown in the similarly way as in Richard Wright's Native Son. Secondly, Ralph Ellison's "Flying Home" and Eiki Matayoshi's "Buta-no-Mukui" show the symbolism of local culture: "buzzard" plays an important role for the protagonist's establishment of self identity in "Flying Home," so does "pig" in "Buta-no-Mukui." Thirdly, Toni Morrison's Beloved and Shun Medoruma's "Suiteki" use the surrealistic technique, which is quite effective for the themes of "the conversation with the dead" and "the reconstruction of history."
著者
米須 興文
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学外国語研究 (ISSN:1343070X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.11-30, 2003-03-31

This essay recounts my career as a student and teacher of English, which had its beginning on Saturday, August 4th, 1951 and ended on the same day of the month and week fifty years later : a strange coincidence coupled with another that marked a Golden Jubilee of the IAUPE (International Association of University Professors of English) on the same date in Bamberg, Germany. There I concluded my career by being invited to contribute two papers for the occasion, one orally presented at the conference and the other included in the Jubilee Volume of essays written by 20 representative members of the Association. The present article is a narration of various fortunes and adversities that I experienced in my life and during the half century of my career. The epigraph quoted from Shakespeare is meant to portray myself as a player on a stage of life, beginning with "the whining school-boy, with his satchel... creeping like snail/Unwilling to school," leading up to the "Last scene of all,/That ends this strange eventful history...." I played various roles from act to act on the stage, ranging from one of a bartender at a US military recreational facility on Okinawa to that of an academic delivering a lecture on Yeats at an international seminar held in the poet's country, Ireland. Mine has been indeed a "strange eventful history," attended with many difficulties ; yet it has been a truly rewarding one.
著者
Lupardus Karen
出版者
沖縄国際大学外国語学会
雑誌
沖縄国際大学外国語研究 (ISSN:1343070X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.45-69, 2007-03
著者
李 イニッド
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学外国語研究 (ISSN:1343070X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.D1-111, 2008-03

Teachers' questions constitute a major part of classroom discourse and have attracted particular attention in second language acquisition. This paper presents a quantitative-qualitative study of the questioning behavior of two co-teachers in a Chinese as a second language (CSL, Mandarin) classroom through non-participant observation. The study shows that display questions were asked far more frequently than referential questions and an equal number of referential questions were addressed to the students and exchanged between the co-teachers. Although both teachers were capable of asking questions and formulating them in both the L1 and L2, their questioning frequency and language choice distinguished the different roles they constructed for themselves in the classroom. Four conclusions are drawn: (1) display and referential questions are equally important in engaging students in the learning process and facilitating teacher-student interaction; (2) the use of the L1 is conducive to language learning; (3) team-teaching allows more flexibility for teacher questioning; and (4) the exchange of referential questions and responses between the co-teachers helps the students experience how the L2 is contextualized in the real world.
著者
西原 幹子
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学外国語研究 (ISSN:1343070X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.F1-160, 2008-03

シェイクスピアのAs You Like It(以下AYLI)における「アーデンの森」は、暴君フレデリック公爵の宮廷から追放された人々が、自由を求めてたどり着く場所である。この森の場面を経由するあいだに当初の問題は解決され、終幕では再び、彼らの宮廷への帰還が果たされる。こうした宮廷-森-宮廷といった基本構造は、シェイクスピアの喜劇ではAYLIのほかにもA Midsummer Night's Dream,Winter's Tale,Tempestなどにも見られるおなじみの構造であるが、自然の風景や羊飼いの生活が描かれる森の場面は、権謀術数のうごめく宮廷の場面とは対極を成していることから、宮廷社会または都会生活にたいする批判的視点を潜在させていると解釈されてきた。田園生活を理想的に描くという手法は、ギリシアのテオクリトスやローマのウェルギリウスにまで遡る、いわゆるパストラルの伝統に属するものである。田園生活を描くとはいっても、それは現実の農村社会の風景を直接反映させたものではなく、パストラル様式に特有の約束事に従った虚構性の高いものである。また、パストラル文学が特にルネッサンスにおいて再生し繁栄したことを考え合わせると、田園風景を描いた場面には、それまでに蓄積されてきた意味が多層的に作用していたと考えられる。したがって、シェイクスピアの「アーデンの森」を読み解くには、まずその文化的・社会的コンテクストを視野に入れる必要があるだろう。では、田園風景の描写には、どのような意味が込められていたのだろうか。観客はそこに、どのようなメッセージを読み取ったのだろうか。そこで本稿では、「アーデンの森」が受容された当時の文化的状況の一端を把握することを目的とする。ただし、エリザベス朝という時代においては特に、パストラルは様々なジャンルに遍在しているため、その共通項を見つけ出し、定義づけを行うことは困難である。そこで本稿では、AYLIの「アーデンの森」に焦点を絞り、そこに現れるパストラル的要素について、いくつかの説を取り上げながら考察していくことにする。
著者
津波 聡
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学外国語研究 (ISSN:1343070X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.C1-99, 2008-03

英語専攻の大学生にとって、原書を辞書無しで読むことは、在学中に最低限達成したい目標の一つである。従って主に1年生が受講するリーディング(講読)クラスは、彼らを原書講読へ導く重要な役割がある。本研究は、大学入学間もない英語専攻の学生(以後1年次)を対象にした効果的なリーディング指導法を見いだすことを目的にしている。本稿では、まず1年次を対象に実施した語彙力テストと読解力テストの結果を紹介し、その結果を基に具体的なリーディング指導法を提案する。語彙力テストでは、被験者の語彙力と原書講読が可能とされる語彙レベルにかなりの開きがあること、読解力テストでは、被験者の大部分が高等学校学習指導要領に示されている読解レベルに到達していないことが判明した。また、被験者の語彙力と読解力には強い相関関係があり、語彙力のある学生ほど読解力が高い傾向にあった。このような結果を基に、1年次の現状と学習環境に合致したリーディング指導法として、内容把握を重視するextensive readingを授業外の課題とし、テキストの語彙や文型に焦点を当てる、intensive reading活動を授業内の活動として取り入れることを提案する。提案された指導法は今後の講読の授業に導入され、その有効性の検証が継続研究として予定されている。
著者
西平 功
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学外国語研究 (ISSN:1343070X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.A1-54, 2008-03

This paper aims at tracing the process of what drove Franklin to formulate his 13 virtues at the age of 25 and what devices he employed to put them into practice. The paper then analyzes the contents of each virtue in terms of the purposes he originally set forth and reveals the outcomes of the practice around the time of the formulation and sometimes thereafter. This study has found that the virtues were conceptualized on the experimental basis for his own use at first but soon extended to include the same-minded youth elsewhere, that the devices he recommended were practical and down-to-earth, and that the contents he wrote were flexible enough to be modifiable to suit various circumstances. In the final analysis, Franklin did not altogether live up to the goals he set, but his spirit of building himself for doing good for the public remained adamant.