著者
池田 幸夫 酒井 啓雄 古川 博
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科教研報
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.17-18, 2007

潮汐現象は高校地学で学習する身近な自然現象の一つである。高校地学の教科書では、潮汐は次のように説明されている。①潮汐は主に月の引力と地球の公転による遠心力の合力によって起こる、②月に面した側とその反対側で満潮となる。③満月と新月の時に干満差が最大になる(大潮)。④満潮と干潮は一日にほぼ2回起こる。このうち満潮と干潮の時刻については、問題があるのである。満月の日に月が南中するのは真夜中の 0 時である。したがって、①が正しいならば、大潮の日の満潮は真夜中と真昼に起こらなければならない。ところが、実際には朝と夕方に満潮となり説明と矛盾している。この矛盾は、潮汐の波の速度(約 200 ㎞/s)が地表面に対する月の移動速度(約 470 ㎞/s)に比べてはるかに遅く、月の動きについて行けないことが原因である。本研究では、潮汐を単振動モデルで表し、月の引力の変動に対する海水の運動を力学的に考察して、月の運動に対して潮汐波の位相が 180 °のときに周期的に安定した運動になると考えれば、この矛盾を説明できることが明らかになった。
著者
波形 政輝
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科教研報
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.185-188, 2018-07-01

<p>本研究は,ICT を利用した2 次関数の水準設定することを目指している。まず,漫画『黒子のバスケ』のスリーポイントシュートの一場面を取り上げ,スリーポイントシュートを放った際のバスケットボールの描く軌跡に着目した。漫画『黒子のバスケ』に登場する緑間真太郎選手の特徴から,「バスケットゴールから緑間選手までの距離」を変数として表すことができる。そして動的数学ソフトウェアGeoGebra のスライダーを用いることで,2 次関数のグラフのふるまいを表示する。スライダーを用いると,係数の変化をするとともに,グラフの位置も変化させることができる。次に,2 次関数のグラフのふるまいに着目した問題設定を行った。2 次関数の係数を変化させることによって,関数族の変化の様子を観察できるようになる。本稿では,ICT を利用した2 次関数の水準設定を行う。なお,今回は高等学校第一学年を対象とするため,第0 水準から第2 水準までの設定を行う。</p>
著者
末武 国弘
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科教研報
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.37-44, 1990
被引用文献数
2

大学の将来について, 例えば [大学淘汰の時代] (広島大学・大学教育研究センター : 喜多村教授 : 著) にあるように, 今, 多くの私立大学や一部の国公立の大学では, 現在当面している [多人数講義], さらにまた, ここ1, 2年で始まる [大学生定員の大幅な臨時増]と, それに続く [大学進学者数の低減] [入学生の質の分散化] などが大きな問題になっている. [講義に対する反応が少ない] [講義の最中に私語が多い] などと嘆く前に, 教員はそれを改善する [手だて] を考える必要がある. ここに述べる [Cue] の技術はその一つである.