著者
井上 文則
出版者
京都大学大学院文学研究科
雑誌
西洋古代史研究 = Acta academiae antiquitatis Kiotoensis (ISSN:13468405)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-23, 2013-12-10

3世紀においてゴート人は, ローマ帝国に繰り返し侵入し, 251 年には時の皇帝デキウスを敗死させるなどの深刻な事態を帝国にもたらした. この時期のゴート人の侵入を巡っては, その侵攻が何時, 何度あったのか, といった基本的な事実についてすら論争があるが, 本稿では特に3世紀におけるゴート人の侵攻の性格は, いったいどのようなものであったのか, さらにはそもそも当時のゴート人とはどのような集団であったのかという問題を考察の中心に据えて議論を行い, 併せてこの時期の侵入がゴート, ローマの双方にもった歴史的意義について考察を加えた. 考察の結果, ゴート人は, 通説が考えてきたようなバルト海南岸からの移住民ではなく, フランク人やアレマンニ人同様, 黒海北岸の地で3 世紀に新たに形成された民族であったこと, また, その侵入は単なる略奪を目的としたものであったとはいえ, 3 世紀の一連の侵入を通してゴート人が形成されていったことが明らかになった. ゴート人の侵入を促したのは, ササン朝の攻撃を受けて混乱するローマ帝国であったのであり, この意味では帝国の混乱がゴート人の形成, 強大化に寄与したのであった. ただし, 3世紀においては未だ, ゴート人は黒海北岸における支配的な集団ではなく, ローマ帝国への侵入に際しても, 侵入者の一部を構成していたにすぎないと考えられることも指摘した.
著者
栗原 麻子
出版者
京都大学大学院文学研究科
雑誌
西洋古代史研究 = Acta academiae antiquitatis Kiotoensis (ISSN:13468405)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-21, 2014-12-18

本論稿では, 前5世紀末から前4 世紀にかけてのアテナイにおける「男らしい」女のイメージについて検討する。「男らしい」女のイメージは, ジェンダー区分を揺るがせ, 「男らしさ」が男性の身体に固有のものではなく社会的な構築物であることを示していた。アリストファネス女性三部作における異性装がもたらす笑いを皮切りに, 女性や女らしさと「アンドレイア(男らしさ=勇気)」の関係について検討するなかで, アテナイ社会が, そのイマジネーションのなかに男勝りの女性の姿を捉えていたことが示されるであろう。とはいえ男らしさの中心は, あくまで戦死者に代表される, 戦場での市民男性固有の勇敢さにあった。アテナイ社会の内側で女性の「男らしさ」が受け入れられる余地があるとすれば, それは家や彼女自身の身体といった女性固有の領域に根ざす場合に限られていたのである。/ In Aristophanic comedies, certain female characters behave like men and men like women. In this study, the representation of and response to the possible existence of manly women in Athens during late fifth and fourth centuries BCE are examined. The concept of female 'manliness (andreia)' could question gender division, thus, leading to the notion that 'manliness' was not inalienable the male body but also a social construction. In the first chapter, the cases of the 'most manly (andreiotate)' leader of the Athenian women, Lysistrata, and the 'womanly man (ho gynnis)', Agathon (the tragic poet), both of whom are regarded as transgressing the gender division, are to be examined along with cross-dressing characters in the three 'women plays' of Aristophanes. In the second chapter, remarks by Platonic Socrates and Aristotle on female manliness are analysed. Both believed that the virtue of manliness is an acquired trait and not something one is born with. However, while Platonic Socrates admitted that both sexes could possess the same 'manliness', Aristotle regarded female manliness as subordinated exerted only in household matters. The third chapter is devoted to individual fictional female figures, whose manliness was either honoured or regarded problematic. The Athenian society was well aware of women's ability to achieve manliness, which is reflected in their imagination of manly women. However, the manly women were scarcely acknowledged within the Athenian civic society when observed through the traditional prism of manly virtue in the battlefield, which was regarded as a significant characteristic of the Athenian male citizens. If female manliness could be depicted desirable, it was definitely restricted to the occasions wherein it was exposed to typical female spheres, such as families, marriages and their own bodies.