著者
竹内 清己
出版者
千葉大学
雑誌
語文論叢 (ISSN:03857980)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.22-36, 1975-05-31
著者
大岡 小霧
出版者
千葉大学
雑誌
語文論叢 (ISSN:03857980)
巻号頁・発行日
no.14, pp.p20-35, 1986
著者
児玉谷 朗
出版者
千葉大学
雑誌
語文論叢 (ISSN:03857980)
巻号頁・発行日
no.7, pp.p53-73, 1979-09
著者
小松 暁子
出版者
千葉大学文学部日本文化学会
雑誌
語文論叢 (ISSN:21878285)
巻号頁・発行日
no.30, pp.1-14, 2015-07

説教とは、中世末から近世にかけて隆盛した語り物である。その成立過程は不祥な部分も多いが、路上などでささらと呼ばれる道具を使いながら、聴衆へ語る形態がはじまりだと伝えられている。 説教作品の中でも代表的な作品は「五説教」として挙げられており、本稿で扱う「小栗判官」もその一つに数えられている。物語では、宿敵によって醜い姿にされた主人公・小栗が、本復のために熊野を目指し、一方、その妻・照手姫も人買いにその身を売られ、各地を漂浪していく。悲哀に満ちた二人の流離は聴衆の涙を誘い、物語が帯びる哀感も作品における趣向の一つと言えるだろう。照手姫が身を売られ、たどり着く先は青墓の遊女宿である。青墓は、漂浪の月日を送った小栗と照手姫が再会を果たし、物語が展開を遂げる場所である。では、なぜ青墓が物語の重要な土地として機能しているのだろうか。これまで「小栗判官」の先行研究では、青墓を拠点として活動していた傀儡子と呼ばれる漂泊民について論点が集中していた。先行研究では、彼らが物語の語り部として「小栗判官」の成立に関与したと論じられてきたが、傀儡子が活動したとされる時期と「小栗判官」の隆盛時期には年代的な隔たりがある。傀儡子がどこまで「小栗判官」の成立に関わっているのかは模糊としており、より多面的な検討が必要であるだろう。また、「小栗判官」には寛永後期から明暦頃の成立とされる絵巻『をくり』のほか、複数のテクストが残されており、その中でも絵巻『をくり』と奈良絵本『おくり』については、古い詞書の特徴(①浄瑠璃の様な六段の段別がされていないこと、②「てに」という特殊な用例が頻出すること、③冒頭に中世の宗教的色合いを残す「本地語り」を持つこと)が顕著に見られる。横山重氏は、絵巻『をくり』となら絵本『おくり』の両者以前に、「原・小栗判官」ともいえる最古の正本らしきものが存在し、両社はそれぞれの目的と用途に応じて内容を取捨選択して詞書を作成したのではないかと言及している。さらに横山氏は、絵巻『をくり』の方がより原初的な詞書を残しているかと推測した。横山氏の論をはじめ専攻研究では、絵巻『をくり』の詞書が、諸本の中でもより古態を有すると位置づけられている。そこで本稿では、詞書に古態性を残し、最も長大な内容を備えた絵巻『をくり』に注目し、青墓という舞台が「小栗判官」にとってどのような意味をもつのかという問題を柱として考察をすすめていく。第一章では、青墓の歴史的過程と文芸的な位置づけを時系列に整理する。それを踏まえ、第二章では絵巻『をくり』において青墓がどのように表象されているのかを検討し、作品読解における新たな視座の明示を目的としたい。
著者
岡部 嘉幸
出版者
千葉大学文学部日本文化学会
雑誌
語文論叢 (ISSN:21878285)
巻号頁・発行日
no.28, pp.96-75, 2013-07
著者
竹内 清己
出版者
千葉大学
雑誌
語文論叢 (ISSN:03857980)
巻号頁・発行日
no.4, pp.29-39, 1976-05-30
著者
岡田 一祐
出版者
千葉大学文学部日本文化学会
雑誌
語文論叢 (ISSN:03857980)
巻号頁・発行日
no.27, pp.26-42, 2012-07
著者
星野 光徳
雑誌
語文論叢 (ISSN:03857980)
巻号頁・発行日
no.5, pp.49-61, 1977-08-30
著者
小関 和弘
出版者
千葉大学
雑誌
語文論叢 (ISSN:03857980)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.39-56, 1983-09-30