著者
塚本 直也
出版者
名古屋大学農学国際教育研究センター
雑誌
農学国際協力 (ISSN:13475096)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.2-8, 2018 (Released:2021-04-28)
参考文献数
7

環境問題は、公害に始まり、資源・エネルギーの大量消費による地球全体の環境問題、更には、将来世代の権利に及ぶ問題へと空間軸・時間軸ともに拡張された。並行して持続可能な開発の課題も、環境と経済の両立から、環境が経済活性化の駆動力となるグリーン経済の実現、そして得られた富が公平に配分される社会の実現へと進化した。その集大成として国連総会で決定されたSDGsの意義としては、1)民主的なプロセスで作成された目標を基に各国が実施計画を策定したこと、2)多様な発展レベルの国々からなる現実世界にマッチした目標であること、3)目標の相互関係の理解が進んだこと、 4)地域コミュニティでのローカライゼーションが行われること、及び5)環境保全が開発の配慮事項ではなく、環境保全を推進することで持続可能な経済・社会の構築に繋がることが明確化されたことが挙げられる。
著者
内島 光孝 Uchijima Mitsutaka
出版者
名古屋大学農学国際教育協力研究センター
雑誌
農学国際協力 (ISSN:13475096)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.247-264, 2010-02

JICAのネリカ普及支援は、2002年8月のWSSDおよび2003年10月のTICAD3において、わが国がアフリカ農業開発支援の具体的な貢献策としてネリカの普及促進を打ち出したことを受け、2003年より開始された。JICAは、70年代より大規模濯概稲作によるアフリカへの稲作協力を実施しており、90年代からは農民参加型の小規模灌漑稲作協力を開始し、稲作に対する協力を行っていた。水稲栽培は気候や地形により普及が制限されることもあり、ネリカ支援が加わったことで、JICAの稲作協力は水稲と陸稲に拡大されることとなった。ネリカ普及に対するJICAの協力は、農業・農村開発分野における主要なアフリカ支援策として位置づけられ、2003年の基礎調査団の派遣以降、各国へ派遣中の農業専門家を通じての協力を開始した。また、2004年にはネリカ事業に専従する専門家をウガンダへ1名派遣すると共に、2005年にはベナンのWARDAへ2名のネリカ専門家を派遣した。現在までに、これらのネリカ専門家ならびに各国の農業専門家によりネリカ普及支援が進められており、協力を実施した国は15カ国(ベナン、エチオピア、ガンビア、ガーナ、ギニア、ケニア、マダガスカル、マラウイ、マリ、モザンビーク、ナイジェリア、セネガル、タンザニア、ウガンダ及びジンバブエ)に上る。当面のネリカ普及支援は、ウガンダ及びWARDAへのネリカ専門家派遣を中心に、これらの専門家による周辺国への巡回指導、並びに各国派遣の農村開発専門家の協力を得ながら、各国試験研究所の研究員、普及員、指導的農家等の人造り協力を中心として支援していく方針である。ネリカの開発・普及のためには、4つのステージ(育種~試験研究・実証~種子増殖~普及)が必要であると言われている。ART(African Rice lnitiative)が掲げる目標である栽培面積の拡大に寄与するため、JICAとしては「試験研究・実証」及び「種子増殖」を中心に協力を行っていく計画である。これらの取り組みにあたっては、各国の状況に合わせた対応が必要である。すなわち、既に品種試験を実施している国については、試験結果の分析及び奨励品種候補の選定について協力を目指し、一方、これから品種試験を開始する国については、周辺国の経験を踏まえた試験計画の標準化及び品種比較試験の導入を目指していくことが必要と考えている。ネリカ普及支援にあたっては、内外の諸機関との連携強化が重要であり、これを推進させると同時に、JICA内部においても他の事業スキームとの連携を進めるべく体制整備を進めている状況となっている。 JICA started NERICA dissemination in 2003 which was inline with the government policy to support NERICA for agricultural development in Africa as declared in WSSD and TICAD III held in 2002 and 2003 respectively. JICA's cooperation in rice cultivation commenced in the 1970s by means of paddy rice cultivation with equipped irrigation schemes in large scale, then it turned over to small-scaled irrigated rice cultivation with farmers' participation in the 1990s. The target crop of these interventions was paddy rice which needs much water for its harvest, therefore, possible extension area depended on climate and geographic condition. Since 2003, JICA's cooperation in rice cultivation extends to both paddy and NERICA rice. JICA commenced its NERICA cooperation by trial cultivations through the participation of the existing agricultural projects of JICA as well as sending of preliminary study teams to survey possible areas for dispatch of NERICA experts. Then, JICA dispatched one expert to Uganda in 2004 and two experts to WARDA in Benin in 2005. Strengthening of NERICA dissemination has been implemented through NERICA experts and other existing agricultural projects of JICA in over 15 countries such as in Benin, Ethiopia, Gambia, Ghana, Guinea, Kenya, Madagascar, Malawi, Mali, Mozambique, Nigeria, Senegal, Tanzania, Uganda and Zimbabwe. JICA aims to expand its cooperation through visits of the NERICA experts based in Uganda and Benin to the surrounding countries and strengthening of collaboration between the NERICA experts and the existing agricultural projects to support researchers conducting varietal trails, extension workers and model farmers. NEIRCA dissemination would be classified by four phases such as breeding, varietal trial, seed multiplication and extension to the farmers. To contribute to the progress of WARDA/ARI (African Rice Initiative), JICA will concentrate on varietal trial and seed multiplication which will sustain future expansion of NERICA in Africa. It is necessary to consider how to participate in the progress of NERICA dissemination of the country to adopt our intervention to the country's situation. JICA will concentrate more on improvement of data analysis and selection of recommended varieties in the countries where the varietal trials are already in progress, meanwhile introduction and standardization of experimental method are given priorities in countries where varietal trials are about to be commenced. NERICA dissemination should be conducted in association among research institutes, pilot projects and extension organizations. Therefore, JICA plans to extend collaboration with other institutions as well as collaboration with JICA's other cooperation schemes.The proceedings included herein are the papers presented in the Seventh ICCAE Open Forum held in October 20th, 2006 at Nagoya University, Japan.
著者
石井 卓郎 Ishii Takuro
出版者
名古屋大学農学国際教育協力研究センター
雑誌
農学国際協力 (ISSN:13475096)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.89-121, 2010-02

わが国における陸稲育種研究は,食糧自給率の向上を目的として1929年に農林省が全国の五ヵ所(秋田,茨城,三重,鳥取,鹿児島)に陸稲育種指定試験地を設置したことに始まる。戦後の組織再編以降は,茨城県農業総合センターが唯一の指定試験地として品種育成を担ってきたが,作付面積の減少等の理由から2005年度で終了した。この77年の間に61品種が育成されている。この間の研究内容および成果は時代背景ごとに大きく分けると以下のとおりである。 1929-1950 食糧の増産が強く求められた時期である。とくに開拓地では,陸稲は経営が安定するまでの欠かせない食糧として重視された。品種育成は,耐干性の向上と多収性を目標として推進され,この結果,短強稈で栽培しやすく,当時としては良食味の「農林12号」や多収品種「農林糯26号」等が育成された。また,播種期や栽植密度,敷わら効果等の陸稲栽培に関する基本的な研究やカリ欠乏土壌やリン酸欠乏土壌等の開拓地で栽培するための品種比較試験が行われた。 1951-1970 引き続き食糧の増産が求められる中で,畑地かんがい設備が整備され始めた。水稲品種ではいもち病の多発等のため,畑かん栽培への転用が困難なことから,畑地かんがいを前提とした専用品種の育成が目標とされ,主に水稲と陸稲との交配により品種育成が進められた。この結果,強梓・多収品種「オカミノリ」(農林24号×水稲農林29号),良質・多収品種「ミズハタモチ」(越路早生×ハタコガネモチ)等が育成された。また,かん水栽培法や陸稲の麦間栽培法に関する研究が多くなされた。 1971-1988 米の生産調整が開始される中で,陸稲は野菜の連作障害を緩和する効果があることから,クリーニングクロツプとして野菜作の輪作体系に取り入れられ始めた。このため,野菜作との組合せが容易で干ばつ回避効果も期待される早生品種の育成が主目標とされ,早生熟期「トヨハタモチ」や「キヨハタモチ」が育成された。また,陸稲により連作障害が緩和される仕組みに関する研究や外国陸稲の耐干性(深根性)の評価と交配母本としての利用,ハウスを利用した独自の耐干性検定方法の開発が進められた。 1989-2005 野菜作を中心とする畑作経営が一段と集約化する中で,野菜作との組合せがより容易な極早生熟期で,安定生産が可能となる高度耐干性品種の育成を目標として品種育成が推進された。この結果,まず,外国陸稲「JC81」に由来する深根性を導入した中生・高度耐干性品種「ゆめのはたもち」が育成され,次に「ゆめのはたもち」の耐干性と「関東糯166号」の早生・耐冷性を集積することに成功した早生・安定多収品種「ひたちはたもち」が育成された。また,陸稲需要の拡大を図るための加工特性に関する研究やイネゲノム研究の進展にあわせて陸稲を遺伝資源として利用し,陸稲の有する新規いもち病圃場抵抗性遺伝子を水稲へ導入する研究が進められた。本発表では、主として演者らがこれまでに行ってきた研究成果をたどりながら、土壌環境の中で、とくに、土壌水分を中心にその作物根の発育や機能に及ぼす影響を、可塑性をキーワードに考えてみたい。 In 1929, the government breeding program began upland rice breeding research at five breeding stations (Akita, Ibaraki, Mie, Tottori and Kagoshima). Though only Ibaraki Agricultural Center continued upland rice breeding after the post war reorganization, upland rice breeding ended in March 2006 because of a sharp decrease in cultivation area. Sixty-one varieties were bred from 1929 to 2006. Many studies had been carried out on drought resistance and other similar conditions. The achievements of upland rice breeding in each time period are as follows: 1929-1950 The increase of crop production was strongly requested. Upland rice played an important role until farming managements stabilized particularly at reclaimed field. The breeding objectives in this period were mainly high yielding and drought resistance. As a result “Norin 12” which is a high yielding variety with relative short culm and “Norinmochi 26” which is a high yielding glutinous variety and others were released. There were also discussions on basic cultivation studies such as sowing time, sowing quantity and straw mulch effect as well as a variety of screening tests for reclaimed fields suffering from potassium and/or phosphorus deficiency. 1951-1970 The field irrigation systems began to be equipped in upland field, while the increase of crop production was still requested. As the paddy rice was not suitable for upland cultivation due to damage from blast disease, the specific varieties were requested for the cultivation at upland fields with irrigation systems. Therefore breeding was mainly promoted by a cross between paddy rice and upland rice. As a result high yielding varieties such as “Okaminori”, “Mizuhatamochi” and others were released. Additionally many studies on the cultivation methods using field irrigation and cropping systems with wheat or barley cultivation were carried out. 1971-1988 When the overproduction of paddy rice became a serious issue, upland rice began to be used as a rotation crop because it had an effect on the decrease in continuous cropping injury of vegetables. Thus, the breeding of early maturing varieties which made the rotation with vegetable cultivation efficient and were expected to have the effect on drought escape was promoted. As a result early maturing varieties such as “Toyohatamochi” and “Kiyohatamochi” were released and evaluations of deep rooting of foreign upland rice cultivars as well as their utilization as breeding materials were conducted. The greenhouse method for evaluation of drought resistance was also originally exploited. 1989-2005 As vegetable cultivation became more intensive, the very early maturing varieties with high drought resistance were requested for the stable management of crop rotation. As a result, first medium maturing variety “Yumenohatamochi” with deep rooting which was derived from foreign upland cultivar “JC81” was released. Then a very early maturing and stably high yielding variety “Hitachihatamochi” which had the drought resistance acquired from “Yumenohatamochi” and very early maturation and cold tolerance acquired from “Kantomochi 166” was released. Additionally, studies on the processing suitability for the promotion of upland rice consumption were discussed. Based on the idea of using upland rice as a genetic resource, the introgression of blast resistance genes from upland rice into several types of paddy rice by using DNA markers was also promoted.
著者
佐々木 由佳 安藤 豊
出版者
名古屋大学農学国際教育協力研究センター
雑誌
農学国際協力 (ISSN:13475096)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.53-57, 2012-03

山形大学農学部の国際協力に関する取り組みは2つある。一つは国際的視野を有する学生の育成、もう一つは留学生・研修生の受け入れである。前者の例として、英語によるプレゼンテーションおよびコミュニケーション能力の上達や発展途上国を対象とする国際理解を目指したプログラムがある。また、大学間・学部間の交流協定に基づく国費による短期海外派遣、サマースクールも行っている。留学生・研修生の受け入れは、国際協力に興味関心のない学生に対して有効であると捉えている。留学生や外国人研修生と常に交流している学生は文化や習慣の違いを肌で感じ、外国人や英語に対するためらいがなくなるようである。しかしこれらの取り組みは歴史が浅く、明確な成果は得られていない。一方、取り組みを継続するには予算確保が重要な課題となる。さらに、JICA や地元自治体との連携を調整する専任のコーディネータの配置などが重要と考えられる。The purposes of international cooperation of Faculty of Agriculture, Yamagata University are to educate Japanese students with a broad outlook on international view point and to train foreign students as graduate students or as trainees of special course. For Japanese students, there are some lectures, e.g. presentation in English and deepen understanding of developing countries, and some programs, e.g. visiting foreign countries as a summer school. Foreign students or foreign trainees affect Japanese students who have little interest in international cooperation. They raise awareness about international cooperation through exchange between foreign and Japanese students daily life. However, we have little history about international cooperation, definite results are not clear yet. To achieve brilliant successes, these programs should be carried out continuously.
著者
石井 卓郎 Ishii Takuro
出版者
名古屋大学農学国際教育協力研究センター
雑誌
農学国際協力 (ISSN:13475096)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.89-121, 2010-02 (Released:2013-03-05)

The proceedings included herein are the papers presented in the Seventh ICCAE Open Forum held in October 20th, 2006 at Nagoya University, Japan.
著者
安中 正美
出版者
名古屋大学農学国際教育協力研究センター
雑誌
農学国際協力 (ISSN:13475096)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.41-45, 2009-03

名古屋大学農学国際教育協力研究センター第9回オープンフォーラム「大学等が有する知的資源の組織的活用による国際教育・研究協力の推進と強化 : 農学知的支援ネットワークの形成に向けて」(2008年10月30日~2008年10月31日)名古屋大学大学院環境学研究科レクチャーホール