著者
森中 房枝 浮中 菜々子 小島 摩文
出版者
鹿児島純心女子大学看護栄養学部
雑誌
鹿児島純心女子大学看護栄養学部紀要 = Bulletin of Faculty of Nursing and Nutrition, Kagoshima Immaculate Heart University (ISSN:13484303)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.57-64, 2015

鹿児島では法事菓子の主役として高麗餅を使用することが多い。「これがし」とか「これもち」と呼び,小豆餡と米の粉をこね合わせた蒸し菓子である。高麗餅が鹿児島に伝わったのは,慶長3年(1598年)朝鮮の役により,豊臣秀吉の命を受けて出兵した島津義弘が,李朝の陶工たちを南原(ナモン)から捕虜として連れ帰った折に一緒に伝えたとされている。鹿児島県鹿屋市笠之原地域では,この高麗餅を「シロ」と呼び,地域の玉山宮では祭事や行事の際に高麗餅「シロ」を奉納し"餅返し"の儀式を行っていた。同様に薩摩焼窯元日置市東市来町美山でも,高麗餅を作っていたという記録が残されている。鹿児島における高麗餅の歴史・文化を探る目的で調査を行った。本研究では,鹿屋市笠之原地域玉山宮に伝わる口伝を,宮司を務めていた川元家が書き留めた記録を元に川元アキエ氏が「シロ」を再現しており,聞き取り調査を行った。さらに薩摩焼14代陶工沈壽官氏に聞き取り調査,沈壽官氏所蔵「玉山宮由来記」等を参考に高麗餅の由来や歴史的背景を探り,「シロ」との比較を試みた。韓国の伝統菓子「パッシルトッ」と鹿屋市笠之原の玉山宮に代々伝えられてきた高麗餅「シロ」を再現して比較してみると,類似性が多く美山の記録も同様であった。南原から連れてこられた陶工たちは串木野の島平に上陸後,東市来町美山に移り住み,一部は時を経て笠之原に移住している。笠之原には陶土が少なく陶芸文化は廃れたが,望郷の為に「玉山宮」を建立し,高麗餅を作って"餅返し"儀式を伝えたと推察される。
著者
牟田 京子
雑誌
鹿児島純心女子大学看護栄養学部紀要 = Bulletin of Faculty of Nursing and Nutrition, Kagoshima Immaculate Heart University (ISSN:13484303)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.27-34, 2020-04

【目的】本研究は,初年次教育における「研究活動・レポート作成における不正行為」に関する研究倫理教育の取り組み事例から,今後の研究倫理教育の在り方について考察した。【方法】A大学初年次セミナー受講生に,無記名による自己記入式カード「ネカトかるた」を記入してもらい,学術的文章の倫理に関する講義を行った。各グループで記入されたカードを(1)捏造,(2)改ざん,(3)盗用(剽窃),(4)特定不正行為(ネカト),(5)その他不正行為・規範意識,(6)指示以外の6項目に分類し,その構成比を算出した。【結果】標本数44枚,回収率95%であった。捏造に関する記述をしたものが2%,改ざん20%,盗用31%,ネカト18%,その他不正行為・規範意識を記述したもの20%,研究上の不正行為外6%であった。【考察】ネカトに関して71%の理解度があるものの,教員の指示を正しく受け取れていない学生が26%いることが明らかになった。研究における不正行為の種類と具体的行為,それにより引きおこる問題点をインプットだけではなく,個人活動やグループ活動を行うなど,アウトプットを織り交ぜた双方向・参加型講義を行うことで知識の偏りを確認し,不足する知識を補うことができ,学生の研究者倫理に関する規範意識が涵養される可能性が示唆された。(著者抄録)
著者
柳園 順子
出版者
鹿児島純心女子大学看護栄養学部
雑誌
鹿児島純心女子大学看護栄養学部紀要 = Bulletin of Faculty of Nursing and Nutrition, Kagoshima Immaculate Heart University (ISSN:13484303)
巻号頁・発行日
no.26, pp.41-47, 2022-03

占領下の日本の学校教育における保健教育の実施には,教育の基本政策に対するGHQやアメリカ教育視察団報告書の指摘の存在があった。1947年4月第一次アメリカ教育使節団報告書で「保健の教授は(中略)生理についても衛生についてもなんの教授も行われていない」と指摘されたことで,学校衛生は戦後指導要領によって組織活動が重視される新しい学校保健へと出発する。GHQの助言により文部省は体育局を中心に「学校の要望に応える」と謳い中等学校保健計画実施要領(試案)を編纂するが,この中の「成熟期への到達」については,学校現場の無理解な批判にあったとして占領解放後に改訂されている。本稿は,戦後早い段階で性に関する内容の指導が示されたにもかかわらず後に後退する要因を当時の資料を基に明らかにし,保健教育において何が包摂され排除されていくのかを検討した。