著者
八木 淳子 桝屋 二郎 松浦 直己
出版者
岩手医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

東日本大震災後に誕生し、直接の被災体験のない、激甚被災地在住の子どもとその母親223組を対象として、子どもの認知発達や情緒・行動上の問題、母親のメンタルヘルスや被災体験などについて調査を継続した。研究調査3年目となる今年度の第2回追跡調査への参加は179組であった(補足率80.3%)。ベースライン調査の結果において、発達の遅れが認められた子どもたちやメンタルヘルスの問題に苦悩する母親ら、ハイリスク家庭に対して、保育所や地域の専門機関等との連携によって支援を実施し、第1回追跡調査結果においては、子どものIQの平均値の改善が認められ、情緒と行動上の問題(臨床域)を呈する子どもの割合も減じた。3年目は子どもたちが小学校に入学し、保育所をベースとした集団が拡散したことから、調査への参加のはたらきかけや会場の集約など、現地調査実施上の課題が多くなったことが、捕捉率の低下につながったと考えられる。母子ともに改善傾向にある家庭が確実に存在する一方で、母親へのインタビューにおいて、本調査に参加している児の兄弟・姉妹について相談されることも少なくなく、被災地で子どもを養育すること自体が不安など心理的負荷のかかるものであり、その影響を受けて苦悩する家庭との二極化が懸念される。現在、3年目調査結果を解析中であるが、2年目の結果からも母親のメンタルヘルス、特にMINIの結果は大きくは改善しておらず、存続していくことが予想されるため、相談支援を継続するとともにその介入効果についても検証を進める。これらの結果を受けて、大災害から数年後を見越した「子どものこころのケア」や「発達支援」の計画においては、震災後に誕生した乳児とその家庭をも支援対象として含めておくことの重要性について提言していく。

言及状況

Twitter (5 users, 6 posts, 2 favorites)

_φ(・_・メモ 東日本大震災後に誕生した子どもとその家庭への縦断的支援研究 https://t.co/V5llqRlsAH https://t.co/tjAN90JiCR
さかなのかげふみさんがリンク貼ってくださってた。 めも 後で https://t.co/OTpCh84iuv
震災後に生まれた子ども「発達に遅れも」https://t.co/9iVLjNl23n https://t.co/veeowloO0l 保護者の生活基盤の崩れとつながっている可能性があり、手厚く支援する必要がある 東日本大震災後に誕生した子どもとその家庭への縦断的支援研究  https://t.co/zBKVLQi47d  https://t.co/3pk3bRcFod

収集済み URL リスト