著者
竹中 正巳 土肥 直美 中橋 孝博 中野 恭子 篠田 謙一 米田 穣 高宮 広土 中村 直子 新里 貴之
出版者
鹿児島女子短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

種子島における縄文時代人骨の資料数を増加させる目的で、鹿児島県熊毛郡南種子町一陣長崎鼻遺跡の発掘調査を行った。今回の発掘で新たな縄文時代人骨は発見されたが、頭蓋の小破片のみであり、保存良好な古人骨資料は得られなかった。種子島の弥生~古墳時代相当期の人々の短頭・低顔・低身長という特徴、中世人の長頭・低顔・高身長という特徴、近世人の長頭・高顔・高身長という特徴を明らかにできた。身体形質が、種子島においても時代を経るごとに小進化している。特に中世の日本列島各地で起こる長頭化は種子島でも起こっている。また、種子島における形質変化の大きな画期は、弥生~古墳時代相当期と中世との間の時期に認められる。これは、南九州以北の地よりの移住者による遺伝的影響に寄るところが大きいのではないかと思われる。広田遺跡から出土した人骨2体からミトコンドリアDNAを抽出され、これら2体は母系でつながる血縁関係は持たないこと、ハプログループはD4に属すると考えられ、現代日本人にもそれほど珍しくない頻度で出現するタイプであることが明らかにされたまた、広田人骨からコラーゲンを抽出し、炭素・窒素安定同位体比から食生活を検討し、広田人は海産物を含む3種類以上のタンパク質資源を利用していたことが明らかにされた。

言及状況

Yahoo!知恵袋 (3 users, 4 posts)

魏志倭人伝 ・上陸地点を伊万里湾とすれば、GPSを利用した最先端の方位解析の結果では、倭人伝記述の進行方向はピタリと宮崎県の西都周辺になる (魏志倭人伝に記述されている倭国の着岸地についての湾の景色的特徴は伊万里湾と一致) ※本来、末盧国を松浦とするなら松浦は伊万里湾であるのに、旧来説ではなぜか博多湾としてるのが、そもそもおかしい ・魏志倭人伝に書かれている卑弥呼が住んでる場所(邪 ...
北部九州説は完全に否定されています。 以下は邪馬台国についての最新情報です。 日本の歴史学では近畿の発掘調査に「予算」が出ていますから、現在は沈黙状態ですが、 侏儒国発見というか、種子島が侏儒国であると同定される動きが出ています。 これは、昨年結果が出たばかりですが、 種子島から発掘された弥生期から古墳時代にかけての人骨の調査結果で、 「極端な」短頭、低頭、低身長特徴を持ち ...
三韓は、九州から近畿を統一した「倭」という国の「武王」によって征伐されました。 中国の宋書(488年成立)にはこう記録があります。 「倭の武王は自国(倭)の西方66国と、東方55国を征し、さらに海を渡り朝鮮半島95国(三韓)を制したと、宋皇帝に報告してきた。」 一方の広開土王碑文にも、4世紀末に倭が海を渡り朝鮮半島に進出して百済や新羅を臣従させ、高句麗と激しく戦ったことが、高句麗側の ...
【重要な根拠となるもの】 「骨」です。 魏志倭人伝に書かれている「又有侏儒國在其南、人長三四尺、去女王四千餘里」 つまり女王國から南に4000里の外海の場所に住む、身長1m前後の侏儒國の民の骨です。 侏儒國として有力視されているのは種子島で、発掘された弥生人の骨は 九州本土や沖縄に比べ極端に小さく、背丈がかなり低かったことが、 2010年7月31日報告の調査研究書で明らかになっています ...

収集済み URL リスト