著者
藤本 由香里 石田 仁 ウェルカー ジェームズ 長池 一美
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

BL文化はいまや世界各国に広がりつつあるが、その受容のあり方は、それぞれの国で現実のLGBTが置かれた状況によって明らかな違いがある。本研究では、各国のBL文化受容の実態を調査するとともに、それぞれの国でのLBGTの現実とフィクションとの距離のあり方を焦点とする。同時に、日本国内でのBL読者と非読者との間のLGBTに対する認識の差異等についての社会調査を実施し、両者の協力の可能性を検討する。

言及状況

Twitter (674 users, 831 posts, 998 favorites)

RT うーん...過去研究からはジェンダー感覚と紐づけたいとしか読めないのだけど... https://t.co/59CYqZHno5 https://t.co/wtfBmmq0sT
@honeyhoney13 藤本教授は科研費を使った研究「BL等の表現の国際的な広がりと、各国での現実のLGBTとの社会的関係の国際比較」でもSNSを使って調査をしたようですが、その時には問題にならなかったのですか?https://t.co/GfzbgjJFy7 https://t.co/437bn4PJdM
@kn_hn_k ここからスクリーンショットをとりましたよ。 https://t.co/GfzbgjJFy7
@pipi_pipi1646 この様な方たちが大学院を出て研究者となり、科研費と言う国民の税金でBL研究の為に海外を飛び回るようになるのでしょうね、、、見直しが必要だと思います。https://t.co/GfzbgjJFy7
@hoshiwononda 大学でBLを研究されている教授のようです。私は科研費の使われ方を調べていて、この研究は国費を使って研究すべき内容なのかと疑問に思っておりました。https://t.co/GfzbgjJFy7
@nhtjl3 藤本教授は科研費を貰って研究をされている方ですが、BL好きの人を研究対象というかまるでモルモットのように調査していて敬意が感じられないし、そもそも税金を使って海外遠征迄して研究する内容なのだろうかと疑問に思います。https://t.co/GfzbgjJFy7
@honeyhoney13 科研費での調査の時にもSNSで行ったようですが、同じような方式でアンケートをとったのですか?https://t.co/GfzbgjJFy7 https://t.co/a7wspFKu9n
BLに関するアンケートが話題になっている藤本由香里氏、名前に見覚えがあったのですが科研費の人だった… 海外のLGBT, BLイベントに参加しているときには外国人相手に隠せたのでしょうが、日本人へのオープンアンケートで非常識さ、稚拙さが露わに。これではhttps://t.co/GfzbgjJFy7 https://t.co/ChghhNTOAy https://t.co/zjEqMSqO2I
最初にちょっと気になったのだが、第一著者の佐藤麻衣さん、この研究課題の研究分担者には入ってなくて、「科研費メンバー」という用語を使って書かれている。 この課題の中ではある程度大きなパートを占める調査だと思うので、研究分担者にしてあげたほうが良かったのでは。 https://t.co/xSxN8mQAMW https://t.co/ggsfQAbVuL
神奈川大学のウェルカー教授が、「オリンピックは金儲け$$$、アスリートはくそ」と旺に罵っていますが、日本国民としてはボーイズラブの研究に費やされた17,160,000円の税金の方が無駄だと思います。 https://t.co/GfzbgjrwjZ https://t.co/yGPnbaOKRM
BLの研究で研究室費用が国から貰えるのね。 BLの作家さん、どう思います? https://t.co/cyihRqKWWH https://t.co/IftVUhew0e
BLの研究で研究室費用が国から貰えるのね。 BLの作家さん、どう思います? https://t.co/cyihRqKWWH https://t.co/jQxcyERUOc
@rain78864190 ボーイズラブの研究費用が、1千7百万円。これを批判したら、LGBT差別はやめろ!と言われるのでしょうかね〜 https://t.co/GfzbgjrwjZ
これも学問と言うなら自由にやれば良いですが、BLマンガ・カルチャー等のイベント参加や発表に 税金が17,160,000円も使われていることを納税者はしっかり認識した方が良いと思います。 https://t.co/5GzAKSzeDP https://t.co/Sg3ID0U5QC https://t.co/KHBixJtLm2
BL 研究だったら、溝口彰子先生のところかな、と思ったら研究室はもたれてないっぽい。明治の藤本由香里先生かな、と検索したら、今、丁度、科研の基盤Bで「BL等の表現の国際的な広がりと、各国での現実のLGBTとの社会的関係の国際比較」なんてのをやってる。 https://t.co/xSxN8myryO

収集済み URL リスト