著者
加藤 朗
出版者
桜美林大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

人造硝石作りの第一工程である硝酸塩の製造は堆肥作りと全く同じであり、世界中で硝酸塩の存在は長い農業の経験の中から培われた知識で皆が知っていたと思われる。第二工程である灰汁煮によって硝酸塩から硝酸カリウムを抽出するのは予想以上に難しいことが分かった。硝酸カリウムを精製するにはカリウムを含んだ大量の木灰が必要だということが明らかになった。人造硝石は農業と密接な関係があるとの結論を得た。

言及状況

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

中国の河南省じゃないかと思う。 https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-22650213/22650213seika.pdf 天然硝石はインド、中国、チリ、スペイン、イタリア、ロシアの一部でしか発見されてないとあり、日本から近いインドのビハール州の硝石は1600年ごろにイギリス人が発見したとあり時代が少しずれている。 中国の河南省で発見さ ...

Twitter (5 users, 5 posts, 2 favorites)

https://t.co/rZIywTqDOi https://t.co/ItE1nBgjv1
研究課題 『軍事・社会・政治への革命的影響に関する人造硝石の史的研究』 研究代表者:加藤朗 https://t.co/igsYbaRxe8

収集済み URL リスト