豪士 (@Gohshi77)

投稿一覧(最新100件)

【メモ】笠谷 和比古『徳川家康の源氏改姓問題』( 国際日本文化研究センター紀要 16) https://t.co/uSYt4FqJIk

10 0 0 0 OA 承久記

承久の乱の予習復習をするために『承久記』 https://t.co/Do2j0nuBtC を見てみたんですが、流布本・慈光寺本・前田家本で、微妙に内容が違うんですね。 上京した幕府軍の面々を確認しようとしたけど、正確なところは結局分からずじまい。
近世備中松山城の縄張りについて興味が出たのでちょっと調べてみた。 加原耕作『近世城郭としての備中松山城の築城と修復について』(岡山県立博物館研究報告16号 / 1995-03) https://t.co/GPfc1MzpyV によれば、江戸時代の備中松山城の天守は慶長期に小堀遠州政一が再建したものを、

2 0 0 0 蟹江町史

@Norizane_Uesugi ちなみに蟹江町史(1973年)を確認したら、 https://t.co/DhIgY2C4lJ 北条時任さんと蟹江城は、どうもまったく関係無さそう。 >永享年間の時任築塞説などは、おそらく明治以前になかったものといえよう。 ですって。

16 0 0 0 OA 大日本古文書

https://t.co/4l8EprD6j6 文明十五年十月の『伊達成宗公御上洛之日記』を見ていて気が付いたんだけど、ここに出てくる「伊勢新蔵人殿」って、 新蔵人じゃなくて新九郎(伊勢新九郎盛時)なんじゃないかな? 教えて!詳しい人! https://t.co/WpFQerCw7J

7 0 0 0 OA 大日本古文書

大日本古文書 家わけ 上杉家文書ノ二-840『豊臣秀吉朱印状』 https://t.co/VTU9FiHLU3 を見る限り、5/13より前に北国勢は、鉢形城攻めに参加するのは無理だと思われる。

52 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

寛政重修諸家譜って、江戸時代以前の記述については、 はなはだ信用しがたい。 https://t.co/OnzfkN1HMg 牛久藩主山口氏が周防大内氏族って称しているのも、仮冒だと思う(って言うと怒られる?) 牛久藩主山口氏は、実際は先祖不詳の尾張の地侍で尾張佐久間氏の家臣かなんかだったんじゃないかな?

107 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

寛政重修諸家譜巻第300 https://t.co/bPafDBXLFT 【細川則康】 美濃国を去て摂津国中島郷におもむき、舅細川藤賢にやしなはれ、天正八年 藤賢とともに伊勢国保々郷にいたり、瀧川左近将監一益が臣・保々勘解由左衛門某は則康が兄なるより、かれがもとに寓居す。 https://t.co/7o7Thce2Dz

2 0 0 0 OA 花園院宸記

@jeenhine_00 国会図書館デジタルコレクションのじゃダメ? https://t.co/rKIg3nGw5a

7 0 0 0 OA 大日本古文書

天正三年上杉家軍役帳 https://t.co/7SApdb4noX によれば、天正三年時点での越後勢の軍勢は、 馬上10.2%、長柄鑓65.3%、鉄炮5.8% です。

8 0 0 0 OA 越後史集

ちなみに江戸時代に編纂された上杉氏の軍記も見てみましたが、”宇佐美定行”が活躍していたりして、わりと荒唐無稽で面白いです。 https://t.co/jmflqd94WH

69 0 0 0 OA 甲斐志料集成

今月のヒストリカルセミナーの予習として、『甲陽軍鑑品第三十二』 https://t.co/UCzgc5Z9Zz を見ていますが、第四次川中島合戦って鉄炮が使われていたんですね。 両軍どれくらいの数の鉄炮を持っていたんですかね? https://t.co/2Q1MGsKbiu

7 0 0 0 OA 日本戦史

@pzkw42 「日本戦史」だとこんな図ですね。 https://t.co/xcpGJHqTat wikipediaの図とは微妙に違うようですね。 https://t.co/R1q5lUZ3Xg
セミナーまでの間に、 武田と上杉の軍制を予習しておこう。 https://t.co/CeZBopE4fW

23 0 0 0 OA 安保文書

【史料紹介】 国会図書館デジタルコレクション『安保文書』(北畠顕家卿奉賛会) https://t.co/tOG6RhWXmE
【論文紹介】 伊藤一美 『東国における一武士団 : 北武蔵の安保氏について』(学習院史学9号、1972年) https://t.co/tfTM9rP3Dr

223 0 0 0 OA 続群書類従

室町幕府的始の射手については、 続群書類従. 第23輯ノ下 武家部「御的日記」 https://t.co/e35NBq8mt6 https://t.co/p6P4gRU7kd

52 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

小笠原六五郎は、どちらの小笠原氏かと思ったら、 元々は遠江の土豪の堀江氏で、高天神小笠原長高の 一族に準じて、小笠原名字を名乗った家だそう。 この家、紀州藩士から徳川吉宗将軍就任のときに幕府旗本に転じて、代々累進して7000石の知行を得るまでになっています。 https://t.co/ynXk39C5w8 https://t.co/8pZ5Dq5KNY

43 0 0 0 OA 国史大系

@fzk06736 山田先生こんにちは。 ちなみに『愚管抄』は、藤原家忠のことを ”花山院ノ家忠”と記している部分もあります。 名字が確立する以前の状況だとは思いますが、 何かの参考になれば幸いです。 https://t.co/NrOW9lLXXS https://t.co/KV3NAs94ry

43 0 0 0 OA 国史大系

山田先生が >「北条時政」と名乗ったり呼び掛けたりすることは皆無だったと思いますよ。 https://t.co/1btQ0Xss4J とおっしゃるように、一人称・二人称としては「北条時政」はありえないでしょうけど、『愚管抄』を見ると三人称としては「北条時政」は、ありだったようです https://t.co/iR4FTba24T https://t.co/rrD9QSJk5j
『吾妻鏡』も、仮名交じりで名前載せるときは、 普通に家名のあとに”の”が入ってますね。 https://t.co/lABs8etzyv https://t.co/75u4nivWiF

10 0 0 0 OA 続群書類従

続群書類従版の『小田原衆所領役帳』 https://t.co/trDKPGBDGK を見てますけど、太田大膳亮の所領の矢向が矢田と誤記されてたり、染屋が満屋に誤記されてたり、 群書類従は本当に誤記が多いので、別系の写本または原本が残っていたら、結局そっち探し出して確認する必要があるのが面倒くさい。。。 https://t.co/vnQ0XB0qhv

107 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

寛政重修諸家譜 https://t.co/tuZqKD4Jea によれば、 村上義清の孫とされる勝重とその子孫は、江戸幕府旗本になったらしいけど、 どこまで信用して良いのやら。。。 https://t.co/XOXwOFJOiH

107 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

寛政重修諸家譜 https://t.co/2UJf73N3Vo 池田氏も >足利義詮、義満のとき武勇の名あり。 >恒利 >萬松院義晴につかへ とあるけど、信頼性の高い史料で室町将軍直臣に池田氏を見たことが無いんだよね。 https://t.co/3r1uAXH7r3

60 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

寛政重修諸家譜を眺めていると 常陸麻生藩新庄氏の先祖アゲアゲ具合が面白かったので紹介。 新庄氏、歴代室町将軍に仕えてたことになっていて 新庄直昌は、妻に久我大納言の娘を迎えたことになっている。 新庄氏、実際は近江国人今井氏の分家の地侍にすぎないのにね。 https://t.co/k734gYaHYR https://t.co/hf1Ph7sGfT

6 0 0 0 OA 秋田叢書

常陸江戸崎45,000石時代の 蘆名義広の家臣は、 国会図書館デジタルコレクション 秋田叢書第2巻 『蘆名記』 https://t.co/Sfl3kMA204 に載ってたわ https://t.co/w0DQ54HwPW

1 0 0 0 OA 近江日野町志

会津藩蒲生氏の支配帳は 国立図書館デジタルコレクション 『近江日野町志.巻上』コマ226~241 https://t.co/ZiuNrnWFuC などが確認できるけど、会津藩蒲生家の大身の家臣には蘆名旧臣は見られないように思う。 https://t.co/sqo8F922r8
研究課題 『軍事・社会・政治への革命的影響に関する人造硝石の史的研究』 研究代表者:加藤朗 https://t.co/igsYbaRxe8
野澤直美他『煙硝づくりの歴史的経緯と古土法による再現実験の検証』 https://t.co/ytdjjeqJ4w
野澤直美他『煙硝づくり『古土法』の史学調査と実験的検証について』 https://t.co/clwPmpa9lo

2 0 0 0 OA 五箇山の塩硝

板垣英治『五箇山の塩硝』 https://t.co/futmSvXA9h
加賀藩の火薬2. 黒色火薬の製造と備蓄 https://t.co/eCvgHU6sjc
加賀藩の火薬 1.塩硝及び硫黄の生産 https://t.co/pD0xuTfHHf
>当時は黒色火薬で、射撃した後は、黒煙が立ちこめていたハズ え!? 今も昔も”適切に調合された黒色火薬”の煙は白でしょう。 https://t.co/uyeR7N0vQo 木炭が多すぎると黒い煙が出るかもですが。

52 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

寛政重修諸家譜 巻第1198 『深谷』 https://t.co/UkABSPCUsI

125 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

寛政重修諸家譜 巻第750 『宅間』 https://t.co/IeAOGVHyr1

16 0 0 0 OA 系図綜覧

@Norizane_Uesugi @hozumiasonn 国会図書館デジタルコレクションに上杉系図ありました。 https://t.co/OFK50RBF4N https://t.co/wBC5sKrPB6
開沼正『近世初期の分限帳 ・検地帳に見る兵農分離』 https://t.co/PsRVsAE1FS によれば、山形藩最上家改易後、最上家旧臣は様々な藩に再仕官しているようです。 https://t.co/Lj15r1LCkk

4 0 0 0 OA 八坂誌

@yoriko394 @bokenas82 @jeenhine_00 横から失礼 『八坂誌 [第1冊] 乾』(八坂神社編 京都:八坂神社,明39 )に載っていますね。 https://t.co/FO3rLKOnvx https://t.co/cfSEEqOo2r
先日来、「安濃津城の戦い」ついて調べているのですが、『伊勢軍記』 https://t.co/1W2GPj3o97 によれば、安濃津城の戦いには、吉川元春や小西摂津守(行長)も参加していて、小西摂津守は、味方の鉄砲に当たって死んだそうです。 マジでか!?(棒読み)

2 0 0 0 OA 武田耕雲斎

武田耕雲斎 明治期の伝記だと、跡部勝資云々なんて一切書いて無いですよね。 https://t.co/Jtrc8pHNze https://t.co/n81LuC527N

107 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

武田耕雲斎は、実名を正生と言い、父は跡部正続。跡部正房の養子となったとあるので、この系統は「正」を通字とする一族だと思われるので、 寛政重修諸家譜を見ると幕臣の「正」を通字に使う跡部氏は、跡部勝資と関係が無いように見えます。 https://t.co/cerMny9fVG

2 0 0 0 OA 勢陽五鈴遺響

ちなみに勢陽五鈴遺響という地誌には、 聖徳太子建立との伝承がある四天王寺を陣所にした賊軍(西軍方)は、略奪しまくったと書かれてたりする。 https://t.co/cR4RupvmTr https://t.co/ekvtlg8QR5

5 0 0 0 OA 大日本古文書

毛利家文書 376 伊勢国津城合戦頸注文 https://t.co/IuddnV5Hos

5 0 0 0 OA 大日本古文書

吉川家文書 917 吉川広家自筆覚書案 https://t.co/CHqermn6aN

5 0 0 0 OA 大日本古文書

吉川家文書 728 伊勢国津城合戦手負討死注文 https://t.co/ltfnA5f94A

7 0 0 0 OA 群書類従

越前朝倉氏の築城術とされるものに「築城記」がある https://t.co/yNkPq1hnLt https://t.co/mS3O34tcRU

7 0 0 0 OA 大日本古文書

越後上杉氏の文書の中には以下のような築城に関する文書もある 大日本古文書 家わけ十二 上杉家文書 942.城取以下軍法覚 943.馬場信房伝授軍法並城取法覚 944.城取法覚 https://t.co/4TnC2krpkY https://t.co/mCIvXW7HHd

2 0 0 0 OA 武門要鑑抄

越後流軍学の築城術は、 武門要鑑抄巻12に記述あり https://t.co/rJLTNMviBN https://t.co/Z7pf08b0LN

2 0 0 0 OA 山鹿素行集

山鹿流軍学の築城術は、 武教全書・下に記述あり https://t.co/7F7O8Eepgh https://t.co/DxS2AR1cbW

69 0 0 0 OA 甲斐志料集成

甲州流軍学の築城術は、 甲陽軍鑑の品第42に記述あり https://t.co/FWrEFYVBYf https://t.co/o7JjfqbBq0
@jeenhine_00 家永先生によると七男ですって。 家永遵嗣『足利義視と文正元年の政変』 https://t.co/vgZ3CBTGRs

4 0 0 0 OA 子爵渋沢栄一

今日の内容は、『子爵渋沢栄一』に書かれているままでした。 https://t.co/FmHlfJKUy9 https://t.co/JmUVs4MBUq

10 0 0 0 OA 続群書類従

同様に 続群書類従 巻第712『成田家分限帳』 https://t.co/gGjwoyjqRM これも、多いに怪しい点がある。 そもそも、この史料は 「熊谷宿の布施田氏が持っていた分限帳を、寛保の洪水に浸かって腐れりかけてたのを信之という人が糾し写し残した。」 とあるので、原本でもなんでもないのですよね。 https://t.co/SvX5vyPAlw

127 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

ちなみに余談だが、 江戸時代に編纂された『寛政重修諸家譜』には 伊勢貞親の子の貞藤(※実際は弟)に https://t.co/WHoBQyjXa4 新九郎 相模の北条某に養われ北条を称す。 と、あったりする(笑) https://t.co/eYbFsUpVOd

17 0 0 0 OA 故実叢書

先日、国会図書館デジタルコレクションで https://t.co/uKAWMdFazx 尊卑分脈の備中伊勢氏の系図を眺めていたところ、 備中守盛定の子の盛時の仮名が”八郎”になっていたので 「ん?誤記かな?」と思っていたんですが、、、 https://t.co/eXKWBe2Mgd
国会図書館デジタルコレクション、まじですげーな! TAIC MANUALまで見れるやん! https://t.co/5NHfTyzfj1 https://t.co/puLFMfzX2j

27 0 0 0 OA 群書類従

@jeenhine_00 あるてみさんのレベルだと、もう軍記を読んじゃうってのもありかも。 群書類従『嘉吉記』 https://t.co/IqPLqJF7eW

64 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

@jokaku_horoki 備前から伊勢を経て三河に入ったという伝説があるそうな(多分、江戸時代に作った・・・) https://t.co/2QrorKJ1J9

13 0 0 0 OA 七年史

@hutakigusa 『七年史』は密林で見たら39,997円でびっくりしたw 国会図書館デジタルコレクションで見るしかない。。。 https://t.co/hCNExEprdR

107 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

国会図書館デジタルコレクションで『寛政重修諸家譜』 https://t.co/N5S6glo06f で旗本の出自を見てると面白い。

1 0 0 0 OA 故実叢書

国会図書館デジタルコレクション『武家名目抄』 https://t.co/0dTUFuMf8m
ちなみに室町幕府奉公衆には、鎌倉府奉公衆の同族別系も多い。https://t.co/7ARV2Gz0YR
RT @washou3956: PDF公開。高橋和孝「阿曽沼氏に関する基礎的考察:鎌倉・南北朝期を中心に」(『Artes Liberales』101、2017年12月)各地で活動する阿曽沼氏は、系譜に関して不明点が多く、一族の血縁関係すら十分に解明されていない。本稿は阿曽沼氏の…

2 0 0 0 OA 武門要鑑抄

【メモ】越後流軍学「武門要鑑抄」https://t.co/1uDf0vNOkY

35 0 0 0 OA 大武鑑

【メモ】「国立国会図書館デジタルコレクション - 大武鑑」 https://t.co/k1BBM2QRxg
RT @minoruno: これ読んでるんだけど、大名論は軽い気持ちで手を出しちゃアカン案件だということはわかる。学術用語の設定て難しいよなぁ。。。>https://t.co/l8Umch0kpN
@futaba_AFB あと、陸軍系だと、陸軍航空工廠/ガス電製のハ200という、空冷対向12気筒エンジンも開発していたみたいですね。http://t.co/9n1q6SSX 離昇1200馬力だとか。しかもスリーブバルブ・・・ まあ どこの国も試行錯誤してるってことですね^^

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒堀越 祐一 「伊達政宗の絶縁状」 『滝川国文』37巻 (2021) https://t.co/ykrBK4Fpdi

4 0 0 0 OA 八坂誌

@Gohshi77 @yoriko394 @bokenas82 豪士さんありがとうございます! 私も豪士さんと同じ「八坂誌 乾」から義教の祇園祭再興に関する記述を見つけました。祇園本縁録の項です。 (画像の載せ方が良くわからずリンクだけになってしまいすみません

フォロー(171ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(450ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)